Aidemyというオンライン完結型のプログラミング学習サービスについて、ツイッターを遡って口コミを徹底調査しました。
結果としては、安くて質が高い、動画がわかりやすいといった良い口コミに対して、説明が雑、間違いが多いなど悪い口コミもありました。
Progateと比較したり、Progateと合わせて使っているという声が多いのも特徴ですね。
僕も実際、Aidemyの講座をいくつか受講してみました。確かにProgateと比べるとちょっとわかりづらいと感じる点はありましたが、動画はめちゃくちゃ良いし、Progateは機械学習・人工知能を学べないですからね。
ただ、いきなりAidemyを受講すると、プログラミングの知識と機械学習・人工知能の知識を同時に学ぶことになるので、「は?」ってなるのもわかります。
まずProgateでPythonの基礎を一通り身に付けた後で、Aidemyに取り組むというステップだと間違いないのではないでしょうか。
Aidemyがどんな感じなのかは、無料開放されている講座を受講すればだいたいわかるので、課金するかどうか、プレミアムプランを受講するかどうかは、無料講座を受けてみてから判断すればOKだと思います。
まずは、気軽に無料講座を触ってみてください!
\まずは無料で受講してみよう/
プログラミングスクールサービスであるAIdemy Premium Planの口コミが気になる方は、以下の記事にまとめていますので、合わせてどうぞ。
目次
Aidemy(アイデミー)の良い口コミ
まずはAidemyの良い口コミからです。
動画がわかりやすい
Aidemyの説明動画がわかりやすいという声です。
Pythonのディープラーニング今までイメージがふわふわしすぎて取り組む気になれなかったけどAidemyのディープラーニング基礎の動画見てたら仕組みとか理解出来て俄然やる気出てきた
— 夕陽 (@magic_hourr) August 27, 2019
大学時代にpythonでコード書いていた時以来、改めて一から機械学習の勉強を始めたんだけど、Aidemyの動画本当にわかりやすい。無料だったときより、コースもたくさん増えてて、本格的に課金しようかなと思うレベル。https://t.co/WNTkVu9bKA
— Ito Hiroshi (@hirorirorn) January 7, 2019
僕も動画見ましたが、本当にわかりやすいと思います。
書籍とか論文とか調べて機械学習を勉強した時は、あんまり理解できなかったのですが、Aidemyの動画は本当にスッと頭に入ってきました。
無料講座の動画だけでも、めっちゃくちゃ見る価値がありすぎるので、ぜひ見てみて欲しいですね。
低価格で良質
類似サービスの中で低価格で良質だという口コミです。
機械学習初学者はAidemyで間違いないです
— Kotaro Iwashita (@kotaroiwashita) May 10, 2019
学習効率と到達点を加味すれば、類似サービスの中では 低価格でかなり良質…
(画像は無料公開コースの一部) pic.twitter.com/guH6Q4xJsZ
価格の割に良質というニュアンスですが、確かにその通りだと思います。
価格が安いという口コミもあります。
皆さんPythonの勉強は何でやっているんだろう、、私はAidemyというサービスを利用してました。
— naki (@naki_mk) July 19, 2020
ちょっと前までは講座ごとに買うことができたので、安上がりで勉強できたかなと。
Aidemyの良い評判・口コミまとめ
では良い口コミをまとめてみます。
- 動画がわかりやすい
- 低価格で良質
動画がわかりやすくて、低価格なのに良質であるという評価になっていることがわかりました。
Aidemy(アイデミー)の悪い口コミ
続いて、Aidemyの悪い口コミです。
説明が雑な部分がある
説明が雑になっている部分があるという口コミです。
やっぱAidemyの教材、説明端折りすぎで分かりにくいわ
— たわし (@Denjaki) June 6, 2020
結局web上に散逸してる情報から掬い上げなきゃならんしで、その過程で身につくものはあるけど、
その工程を高い受講料金の内訳に入れるのはなんか違うよな…
Aidemyの方よ。
— 林檎くん@文系学生だけどApple入社予定 (@Apple_road_) September 22, 2019
ユーザーの声として聞いてほしい。
Python入門3.5.5から一気に説明が雑になっている。
\ の説明なんて説明をしていない。
入門の仕上げだからこそ、やり切りたいというユーザーのCSを落としている。
改善を求む。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアとつながりたい
aidemyのpython入門、後半から一気に難しくなったけどどういうこと!!?
— あも (@afi_amo) September 29, 2019
Aidemyは素晴らしい教材だが、猛省すべき点が一つある。
— 林檎くん@文系学生だけどApple入社予定 (@Apple_road_) September 26, 2019
東大関係者が作ってるからなのか説明量が少なすぎる。
これは、ただ文書量を増やせば良いというわけでなく「なぜそうなるのか」の説明がなさすぎる。
説明文がまるで辞書のよう。#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアとつながりたい
Aidemy の Python の pandas 講習
— かじめ焼き (@kajime_yaki) January 29, 2019
sort_values と同時に reset_index をしなければうまく動かない理由が
どこにも書いてない。
同時に実行するのが当たり前のように記述されてるけど、なぜ分割してはいけないんだ?
説明が雑である、説明不足であるといった声がいくつかありました。
これは、Python入門コースをやってる時に僕も思いましたね。なんか急に、説明が急ぎ足になり、さらっと流すような感じになりましたw
価格帯を考えると、まあ妥協できる範囲かもしれませんが、もう少ししっかりとした説明をするようにして欲しいですね。
教材に間違いが多い
教材に間違いが多いという口コミです。
アイデミーの教材、間違いが多いわ・・
— mt@プログラミング未経験でpython (@mt_dayo) October 23, 2019
講師の人は丁寧に質問に返してくれるけど#ベンチャーだから仕方ないんかな。。
Aidemyの記事誤植あるのであとで動作確認して知らせる
— Prologから逃げるな (@stmtk_yu) January 1, 2020
説明不足はまだ許せるとしても、間違いや誤植はダメですよね・・・ここはしっかり改善してもらいたいところです。
Aidemyの悪い評判・口コミまとめ
では悪い口コミをまとめてみます。
- 説明が雑な部分がある
- 教材に間違いが多い
説明が雑で間違いが多いというのは結構厳しめですね。低価格なので妥協する点なのかもしれませんが、このあたりはユーザーの声を聞いて、きちんと改善すべき点かなあと思います。
【参考】ProgateとAidemyの比較に関する口コミ
ProgateとAidemyを比較している口コミがけっこう多かったので、いくつか紹介します。
Pythonだけに限るなら俺的にはP/r0gateよりAidemyが良い気がする
— かかお🍫 (@e381x) May 16, 2019
AidemyのPython入門完了。Progateにない内容あり、且つ復習にもなってよかった。次はNumPy基礎。短い期間にNumPy、Matplotlib、Pandas、OpenCVと全人類の講座で詰め込んでしまったから結構忘れていそう。。。#Aidemy
— tama@機械学習勉強中 (@tama_meme_) May 11, 2019
実際、プログラミング初めてなら progate の python コースからやるのがいいかも!w
— moriyuu (@moriyuu__) May 8, 2019
そのあとでデータ触ったり機械学習やりたかったりしたら Aidemy 始めるのがおすすめ…
Progateの方がわかりやすく、Aidemyをやる前にProgateをやっておくと良いという意見が多いです。僕も、同じように感じました。
まあProgateがわかりやすすぎるだけかもしれませんけどねw
僕は、書籍では理解できなかったニューロンネットワークが、Aidemyの動画見ることでめっちゃ理解が進みましたし、Aidemyが特にわかりにくいというわけではないと思います。
Aidemyの評判・口コミまとめ
結局のところ、Aidemyの評判について情報を集めた結果は以下のようになります。
良い口コミ
- 動画がわかりやすい
- 低価格で良質
悪い口コミ
- 説明が雑な部分がある
- 教材に間違いが多い
口コミをまとめると、動画はわかりやすいし、低価格なのに質が高いけど、説明が雑で教材に間違いがある。
という感じですね。
悪い口コミに並んでる内容はあんまりよろしくないので、改善して欲しいですが、それでも価格帯を考えると、有料の講座を受講するのはありだと思いますね。
AIはわかりにくい分野なので、普通に書籍で勉強するよりわかりやすいと感じる人も多いのではないかと思います。
無料講座だけでも、かなりAIの理解が深まるので、まずは気軽に無料講座を触ってみてはいかがでしょうか!
\まずは無料で受講してみよう/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。