当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、この記事ではAidemy Premium Planの口コミについて書きます。
Aidemy Premium Planは、オンライン学習サービスAidemy(アイデミー)が運営するプログラミングスクールで、そのAidemy Premium Planについて、ツイッターを遡って口コミを徹底調査しました。
結果としては、カリキュラムやサポートがしっかりしていて、就職できるレベルまで実力はつけられるが、受講料金が高く、人によっては難しいと感じることもある。
という感じで、概ねユーザー満足度は高いと言えそうです。
無料カウンセリングもありますので、気になってる人は、まずは、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
\まずは無料でカウンセリング/
学習サービスの方のAIdemyの口コミが気になる方は、以下の記事にまとめていますので、合わせてどうぞ。
また、Aidemy Premium Planに関する記事は他にも書いてるので、合わせて読んでみてください!
目次
Aidemy Premium Planの良い口コミ
まずはAidemy Premium Planの良い口コミからです。
Aidemy Premium Planを受講して、企業に内定をもらった
まずはAidemy Premium Planを受講して、企業に内定をもらったという口コミ。
Web面談だけで、内定をいただいてしまったんだが、、
— せらびぃ@python (@Thinking800) December 25, 2019
3日いないに決めてくれって言われたんだが、#it転職 #駆け出しエンジニア #python
機械学習エンジニアとして内定を頂けました。
— jack nightmare@アラサー未経験エンジニアの断末魔 (@jacknightmare13) June 11, 2019
30歳、現場経験ゼロの私にチャンスをくれた会社様に感謝しかありません。
そして今まで助けてくれた人に感謝です。
特に@never_be_a_pmさん @y_taisei1217 さんに感謝です。
このスタート地点から必ず躍進します。#aidemy #機械学習エンジニア
Aidemyを受講することで、就職ができるくらいの実力は身に付けられると言っても良さそうです。
添削問題が充実していて知識の定着が見込める
Aidemy Premium Planは添削問題が充実していて、知識の定着が見込めるという口コミです。
Aidemy Premiumはそこそこのお値段するんですけど、添削問題が充実してて知識の定着が見込めるのと、チューターさんとのカウンセリングで目標をしっかり定めながら学習していけるので、絶対に挫折したくない人にはおすすめですね。
— はっしー@海外プログラマ🇳🇿元社畜 (@hassy_nz) April 21, 2019
というのが1週間受講してみての感想。
まず自分で考えて、自分なりの答えを出した後で、コードレビューを受けるというプロセスを踏むので、考える力もつくし、実践レベルのコードの書き方についても学ぶことができます。
間違いなく実力はつくでしょう。
つまずいたら講師に相談できるのが良い
つまずいたらメンタリングで相談できるのが良いという口コミです。
Aidemy premium やって良かった!いつも独学で、パソコンの環境構築につまずいて、誰にも聞けず困っていたけど、Aidemy の講師に相談したら、即解決!自分でネットで調べるのも大事だけど、初心者は、覚えること多いから、聞けることは聞いて、先に進むのも、ひとつの手段だと思う。
— 荒走 水流 (@tpjxxband) February 2, 2019
アイデミー進めてたら行き詰まった
— ぬめ@施工管理からデータ分析 (@Pyt_nume) June 19, 2019
明日メンタリング出してしっかり質問して解決しよう
プログラミング
— せらびぃ@python (@Thinking800) November 16, 2019
すぐに聞ける環境はお金払ってでも用意すべきって思った日#Aidemy#駆け出しエンジニアとつながりたい#Python
【アイデミーpython81日目/91日】
— mt@プログラミング未経験でpython (@mt_dayo) December 19, 2019
今日やったこと
☑環境構築
☑カウンセリング
カウンセリングで環境構築だいぶ進めた!めちゃ嬉しいし、かなり助かった。成果物までのゴールも見えてきたしチューターさんにマジ感謝!!#aidemy
この記事内だけで何度も書いてますが、AIという分野は本当にわかりづらい分野なんですよね。
専門家の数も少ないので、わかりやすい教材というのがなかなか無いというのが現状だと思うし、独学でAIを完全に理解できる人は、そうそういないでしょう。
なので、誰かに教えてもらう場というのはとても重要だし、貴重でもあると思います。
Aidemy Premium Planでは、講師に相談してすぐに解決したという口コミが多く、安心ですね。
教材がわかりやすく初心者でも理解できる
教材がわかりやすく、初心者でも理解できるという口コミです。
Aidemy premiumのカリキュラムとても、分かりやすい!
— 荒走 水流 (@tpjxxband) January 14, 2019
プログラミングの初心者だけど、結構、理解できる。
でも、明日には、覚えたcord 忘れてるんだろうなぁ( i _ i )
AIはかなりわかりづらい分野ですが、教材がわかりやすいというのは素晴らしいです。
Aidemyはテキストは正直あんまりわかりやすいとは思わないのですがw、動画はめちゃくちゃわかりやすいかったんですよね。
まあテキストはどこのものでも特別にわかりやすいのってあんまりないので、動画がある分、Aidemyの教材は優れていると思います。
在宅で勉強できるのが良い
家で勉強できるのが良いという口コミです。
子供がちっさいので、ただひたすらにお家でAidemyプレミアムプランやってます。
— はぴる@AI開発中 (@python06063339) October 14, 2019
AIdemy Premium Planは、オンラインで完結するタイプのプログラミングスクールなので、子育てが大変で出かけられなかったり、地方在住でまともなプログラミングスクールが近所にない場合にも大丈夫です。
オンライン完結型のスクールは、通学型に比べて挫折しやすいとも言われますが、メンタリングで挫折しないようにしているのもポイントですね。
3ヶ月だと24回メンタリング受けられるので、週2回のペースですね。なるべく決まった曜日・時間にしておくと挫折しにくいです。
Aidemy Premium Planの良い評判・口コミまとめ
では良い口コミをまとめてみます。
- Aidemy Premium Planを受講して、企業に内定をもらった
- 添削問題が充実していて知識の定着が見込める
- つまずいたら講師に相談できるのが良い
- 教材がわかりやすく初心者でも理解できる
- 在宅で勉強できるのが良い
添削問題が充実しているし、つまずいたら講師に相談できるので、挫折せずにしっかりと実力をつけられて就職も可能。というのがポジティブな口コミのまとめですね。
Aidemy Premium Planの悪い口コミ
続いて、Aidemy Premium Planの悪い口コミです。
受講料が高すぎる
受講料が高すぎるという口コミです。
aidemyもあるけどクッソ高いし、PyQやり尽くしてから考えよう
— みてい (@oppai_fes_) December 13, 2019
aidemy受講したい……高い……
— しろば (@shiro_silver) August 28, 2019
aidemyのプレミアムプランが1か月単位でほしいけどない理由もなんとなくわかるのでそっと受講を諦める
— しろっぷ (@syrup3663) August 24, 2019
さすがに50万円をぱっとはらえる余裕はない
Aidemy Premium Planは、3ヶ月48万円からなので、受講料がかなり高いですよね。AIという分野は、専門家がまだまだ少ないから、希少なんでしょう。
3ヶ月で約50万円というのは、受講してから挫折したり、あんまり自分に合わなかったりしたら、かなりきつい金額です。
Aidemyである程度学習してからPremium Planを受講するようにすれば、かなりリスクは抑えられるのではないかと思います。
また、受講後2週間以内であれば全額返金されるので、この辺も安心ではありますね。
初心者には難しいので、少し勉強してから受講した方がいい
初心者には難しいので、勉強してから受講した方が良いという口コミです。
Aidemyプレミアム
— せらびぃ@python (@Thinking800) November 13, 2019
めちゃくちゃ難しいんですがww
素人だけどプログラミングをかじっといてよかった!全くの初学者だと5倍くらい時間かかるぞこれw#aidemy#駆け出しエンジニアとつながりたい
【アイデミーpython学習6日目/91日中】
— mt@プログラミング未経験でpython (@mt_dayo) October 5, 2019
aidemy、プログラミング初心者の私には分かりづらすぎて、私にとって分かりやすい本を買ってきた。
おかげで理解できたわ🤣🤣
何事もどこから(誰から)学ぶかって大事ですよね・・ pic.twitter.com/BkflFvkfjQ
先ほどは初心者にも理解できるという口コミがあったのですが、今度は初心者には理解しづらいという口コミです。
こういうのがあるから怖いですよね〜。
あの人はわかりやすいって言ってたけど、自分にとってはわかりにくかったというのはよくあるんですよ。
スクール選びは、スクールの実績とかも大切なんですが、自分との相性も大切なんですね。
幸い、アイデミーは無料・あるいは小額を出せば講座のテキストが見られる(ただしPremium Planのテキストは別物)ので、雰囲気を知るにはまずアイデミーの講座をいくつか見てみると良いかと思います。
Aidemy Premium Planの悪い評判・口コミまとめ
では悪い口コミをまとめてみます。
- 受講料が高すぎる
- 初心者には難しいので、少し勉強してから受講した方がいい
受講料については、確かにやや高いです。が、AIdemy Premiumプランでは、複数のコースを受講することもできるし、カリキュラム外の内容でもサポートしてもらえます。
なので、ガツガツ勉強して、使い倒せる人であればむしろ安いくらいのレベルまで使い倒すことも可能です。
初心者には難しいという口コミもいくつかあるので、少し独学した後で受講する方が無難かもしれませんね。
【おまけ】本気で学びたいからプレミアムプランにした
悩んでいる人の背中を押してくれるような口コミがあったので紹介します。本気で学びたいからPremium Planにしたというものです。
Aidemyのプレミアムプラン3ヶ月を受講し始める。
— T(AIエンジニアになるため勉強中) (@TAI38198730) December 16, 2019
全然プログラミングをさわったことない人はスクールはおすすめしません。って言う人が多いけども、自分はスクールに通って学ぶことにした。
とりあえず3ヶ月やってみて、AIの世界に入る。
初期投資が高いけども、この世界でやっていきたいから。
正直、僕は全くの初心者からいきなりスクールに入るのではなく、スクール選びをしながらでもいいですが、まずは独学でやってみる方がいいのかなーと思っています。
でも違う考え方もあって、それがお金を払うことで、自分に発破をかけるといことです。
もうお金払ったから引き返せないぜ!っていうやつですね。
実際、お金を払うことでものすごい強制力が働きます。
Aidemyは総合的にレベルが高いので、思い切って受講してしまうというのもアリかもしれません(もちろんガチ本気の場合のみ)。
Aidemy Premium Planの評判・口コミまとめ
結局のところ、Aidemy Premium Planの評判について情報を集めた結果は以下のようになります。
良い口コミ
- Aidemy Premium Planを受講して、企業に内定をもらった
- 添削問題が充実していて知識の定着が見込める
- つまずいたら講師に相談できるのが良い
- 教材がわかりやすく初心者でも理解できる
- 在宅で勉強できるのが良い
悪い口コミ
- 受講料が高すぎる
- 初心者には難しいので、少し勉強してから受講した方がいい
口コミをまとめると、カリキュラムやサポートがしっかりしていて、就職できるレベルまで実力はつけられるが、受講料金が高く、人によっては難しいと感じることもある。
という感じですね。
口コミの比率的には良い口コミの方が多かったので、概ねユーザー満足度は高いと言えそうです。
ただ、高い買い物なのでそれなりにリスクもあります。
何がなんでもスキルをものにして就職してみせる!みたいな超やる気がある人以外は、ある程度独学してみてから検討してみましょう。
まずは、無料カウンセリングを受講してみるといいですよ。不安に思っているところも質問すれば、かなり解消されますし。
\まずは無料でカウンセリング/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。