当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、Aidemy Premium Planという、Python・人工知能に特化したオンラインのプログラミングスクールのカウンセリングを受けました。
Aidemy Premium Planのページを見るとコースが4つあるのですが、人工知能という分野はとてもわかりづらいので、自分がやりたいことは、どのコースを受講すればできるのかとか、よくわからないんですよね。


無料相談会では、コースなどの詳しい情報を聞けたり、その他の不明点をしっかり聞けます。
この記事では、今回無料相談会を受けてみて、Aidemy Premium Planの良いと思った点と、注意すべき点をまとめておきます。
まあ相談会は無料ですし、オンラインのビデオチャットでさくっと終わるので、めっちゃ楽です。ぜひ気軽に申し込んでみてください。
\まずは無料でカウンセリング/
AIdemy Premium Planについては、以下のように他記事も書いていますので、合わせて読んでみてください!
目次
Aidemy Premium Planの良いと思った点
Aidemy Premium Planは受講料が高いなあというのが正直な印象でして、じゃあその高い受講料に対して、どのようにしたら元が取れるのか、という点について語りたいと思いますw
オリジナルポートフォリオ作成のサポートが最大の売り
AIdemy Premium Planは、オリジナルのポートフォリオ作成をサポートするというのを、かなり前面に押し出しているのが特徴です。

人工知能分野では、こういった教材外対応をしてくれるところはかなり珍しいです。
自分がこういうの作りたいというアイデアがあるなら、ぴったりのプログラミングスクールかもしれません。
複数のコースが受け放題
先ほど、Aidemy Premium Planのコースは4つあると書きましたが、受講期間中、これらのコースが受け放題になっています。


ただし、1つのコースを受講している間は、その1コースしか受けられません。1コース終わったら、次のコースを受講できる、という感じですね。
各コースとも、添削課題とコードレビューがついているので、知識定着はかなり深いところまで達成を見込める仕様になっています。
なので、4コース受講すれば、人工知能をかなり網羅的に学べるのではないでしょうか。
もちろん、例えば3ヶ月で4コース制覇する!とかはかなり大変なのですが、時間とお金をかけれるという人なら、6ヶ月や9ヶ月も視野に入れていいレベルかと思います。
個人的には、6ヶ月とか9ヶ月にするとモチベーションが保たず、挫折するんじゃないかと思いますがw
これらを駆使すれば、コスパはかなり上がる
というわけで、
- オリジナルのポートフォリオ作成
- 複数コースの受講
- あるいはその両方
といった感じでAidemy Premium Planを使い倒すなら、コスパはかなり上がります。
逆に、オリジナルポートフォリオも作らないし、1つのコースしか受講しない、というのであれば、コスパは悪いかもしれません。(お金に余裕があるなら問題ないですけど)
Aidemy Premium Planの注意した方がいい点
続いては、Aidemy Premium Planの注意した方がいい点について、あんまり公式ページには書かれてない点について掘り下げて書きたいと思います。
サポート対応する講師に関して

Aidemy Premium Planには、主に3つのサポートがついています。
- 24時間以内に回答があるチャットサポート
- 添削課題でのコードレビュー
- 週2回のメンタリング
注意点ですが、これらのチャットサポート、コードレビュー、週2回のメンタリングに対応する講師は、必ずしも同じ人にはなりません。
むしろ、同じ人になる可能性は低いと思った方がいいです。
対応してくれる講師が、いつもあなたの理解度や学習進捗度を常に把握しているというわけではないので、サポートとしてはちょっと弱いかなと思います。
まあいつも違う人が見るというのは、悪いところばかりでもないです。
逆に、いつも同じ人ではないということは、いろんなエンジニアの意見を聞けるということでもあるからです。
いつも違う人が対応するので、いちいち今の状況を説明する中で、質問力が鍛えられるというのも期待できるかもですね。就職とか意識するなら、質問力は重要ですもんね。
まあ考え方次第では、プラスにもマイナスにもなり得る点なので、注意しておいて欲しいです。
就職は基本的に自力でする

Aidemy Premium Planでは、転職・就職のサポートも受けることができます。
が、基本的には、自分で転職エージェントに登録し、自分で求人を探すことになります。自社で求人を抱えているスクールもありますので、あまり手厚くないといえます。
転職サポートとしては、先ほど書いた週2回のメンタリングとは別枠で、ビデオチャットで専門のカウンセラーに相談することができます。
相談内容としては、面接の練習、書類の添削、ポートフォリオに関するアドバイスとなっていて、主に力を入れるのはポートフォリオ関連のサポートになります。
まあ転職サポートがないとはいえ、エンジニアとの交流はいつもできますし、Aidemyのここ最近の動きをみても就職先候補となる企業についても知見が貯まってきているはずです。
普段の学習サポート時にも、アドバイスをもらえるチャンスはいっぱいあると思います。
例えばメンタリングは週2回で、各回30分くらいあるわけですが、そこまで質問することないなあという時もあるはずなんですよ。
そういう時に、エンジニアとする雑談はかなり貴重な機会だったりします。うまく擦り寄って、業界の裏話とか聞くようにしましょうw
質は高いので、あとは使いこなせるかどうかだと思う
AIdemy Premium Planは、結局のところ、かなり質が高いプログラミングスクールだと思っています。
ですが、その分料金も高く、きちんと使いこなさないと、その高いポテンシャルを活かせないという結果になることも考えられます。
まあそれはどこのプログラミングスクールを受講するのも一緒なのですが、ガツガツ前のめりで学習を進める人と、受け身で進める人とでは、スキルの習熟度が全然変わってくるんですね。
ぜひ、高いポテンシャルを引き出す使い方をして欲しいと思います。
相談会自体は無料ですし、オンラインのビデオチャットでさくっと終わるので、めっちゃ楽です。ぜひ気軽に申し込んでみてください。
\まずは無料でカウンセリング/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。