Aidemy(アイデミー)は、Python、機械学習などAIに関する技術が学べるオンライン学習サービスです。
料金は、1つの分野を1スルーするのに1万円前後となっていて、書籍で勉強するよりはちょっと高めの価格帯になっています。
ただ教材には動画も含まれていて、難解な部分も多いAI分野にも関わらず、かなりわかりやすいです。この辺が、書籍で勉強するより優れている点かと思います。
ちょっと説明が荒い部分もあったりするのですが、動画のわかりやすさが凄くて、総合的にはおすすめできるサービスです。
なので、この記事ではAidemyの特徴や料金、お得な受講の仕方などを書いてみたいと思います。
Aidemyがどんな感じなのかは、無料開放されている講座を受講すればだいたいわかるので、課金するかどうかは、無料講座を受けてみてから判断すればOKだと思います。
まずは、気軽に無料講座を触ってみてください!
\まずは無料で受講してみよう/
目次
Aidemy(アイデミー)とは?
ではまず、Aidemyの運営バックグラウンドを見てみます。
・参考:Aidemy公式ページ
・参考:株式会社アイデミー紹介ページ
Aidemyの概要

Aidemyは、公式の文言を引用すると、以下のようなスクールです。
Aidemyは、はじめやすく・つづけやすいAIプログラミングオンライン学習サービスです。
これからの時代に不可欠なAIを正しく理解・活用するための力を身につけることができます。
AIスキルを身につけ活躍するための第一歩を、まずはAidemyではじめませんか?
Aidemy公式ページより
Aidemyは、AIという難解な分野を、なるべくわかりやすいプラットフォームで身に付けようという学習サービスです。
Aidemyは2017年12月に開始し、まだ運営2年ほどの新しいサービスなのですが、すでにユーザー数が5万人以上となっており、非常に勢いがありますね。
Aidemyの運営元である株式会社アイデミーについて
株式会社アイデミー(旧社名 Goods株式会社)は2014年創業のベンチャー企業です。
株式会社アイデミーと、学習サービスAidemyのこれまでの動きをざっと書き出してみます。
- 2017年12月:「10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy」をリリース。
- 2018年8月:東大・自動運転の権威である加藤真平准教授が監修として参加。
- 2019年4月:企業向けオンラインAI研修「Aidemy Business」を開始。
- 2019年8月:「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN 2019」に石川CEOが選出。
- 2019年9月:Googleの講座をAidemy上にて無料で配信開始。
- 2019年11月:株式会社テクノプロと業務提携。
- 2019年12月:経団連に入会
うーん、2019年の動きが本当に凄まじいですよね。
特に、Aidemy Businessはパッと見るだけでえげつなさが伝わってくるんですけど、導入企業の一流っぷりがすごいんですよ。

もうなんか、みんな知ってる大企業がいっぱい並んでますよね。いやーすごい。すごすぎる。今後もアイデミーは、どんどんビジネスを拡大していくと思います。
あとは石川CEOもかなり面白くてすごい人なので、以下のインタビュー記事など読んでみると、学びが深いかと思います。
Aidemy(アイデミー)の特徴
では、Aidemyの特徴をみていきましょう。
テキストだけではなく、動画を使ったわかりやすい講座

まずは、Aidemyの講座はテキストだけではなく、要所要所で動画やイラスト・図解を取り入れていて、本当にわかりやすいです。
僕はAidemyがまだなかった時代にAIを独学しようとしたことがあるのですが、まじで意味不明すぎて理解するのにめちゃくちゃ苦労したことがあります。
そういうAIまじでわからん経験をしたことがあるのでわかるのですが、特にAidemyの動画はめっっっちゃわかりやすい。挫折したことがある人にこそ受講してみてほしいですね。
(でもテキストは、あんまりわかりやすくないかもしれませんw。まあそれはどんな教材で勉強しても一緒なのですが)
2020年1月現在46コースと学習範囲はかなり網羅されている

Aidemyは2020年1月現在、46コースを受講することができます。
内容は、基礎的な内容から、かなり突っ込んだところまで網羅されていて、専門性は高いです。
それこそ、企業の研修として利用されるレベルなので、一定の質は担保されていますし、実務に使えるものとなっていることを期待してもいいのではないでしょうか。
環境構築不要で、サクサク勉強できる

Aidemyは、初心者がつまずきがちな環境構築が一切必要なく、ブラウザ上でそのまま学習を進めることができます。
まさに登録して10秒で始められるサービスって感じで、スピード感がいいですね。
サポート付きのAIdemy Premium Planもあり

Aidemyは、サポート付きの「Aidemy Premium Plan」というプログラミングスクール も展開しています。ざっと概要を書くと、以下の通り。
言語、スキル | Python |
場所 | オンラインのみ |
受講スタイル | 基本的に教材を見て自習 週2回メンタリング+チャットサポート |
対象 | 未経験者〜、年齢制限なし |
入会金 | なし |
受講料金 | 3ヶ月:480,000円(税抜き) 6ヶ月:780,000円(税抜き) 9ヶ月:980,000円(税抜き) |
サポート時間 | チャットで24時間いつでも質問可。 毎日17時〜22時の間で回答 |
受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月 |
無料体験 | 無料カウンセリング |
転職サポート | あり(主にポートフォリオに関して) |
ポイント | オリジナルポートフォリオ、複数コース受講可能 |
特に、人工知能関連のオリジナルポートフォリオを作れるのが良いですね。
受講料金がかなり高いですが、複数のコースを受講したり、ポートフォリオに専門家の知見をぶち込んだりすれば、元は十分取れるかなと思います。
詳しくは、以下の記事で解説していますので、合わせて読んでみてください!
Aidemy(アイデミー)の受講料金
Aidemyは無料でも基礎的な部分は学習できますが、有料プランでもっと深い部分まで学習することができます。
有料プランには2種類あって、
- 講座(コース)ごとに買い切る
- 月額プラン
このどちらかで受講をすることができます。
講座(コース)ごとに買い切る
Aidemyでは、学習したい講座(コース)ごとに、買い切りで購入することができます。
コースによって金額は違っているのですが、安いものでは980円、一番高いコースで9980円となっています。
一例として、スクショを貼っておきます。

「チケット」という言葉が出てきましたが、このチケットは、次に説明する月額プランで、毎月付与されるものになります。
月額プラン
月額プランとして、4つのコースが用意されていて、それぞれ課金金額と、毎月もらえるチケットの枚数が違っています。

月額プランでは、毎月もらえるチケットを使って好きなコースを買うことになります。金額が高いプランの方が、チケット1枚あたりの金額はお得になるようになっています。
一番高いLargeプランでも、月の想定学習時間は16時間とまったり学習ペースを想定しているようですね。
【注意】買い切りと月額プラン、どちらがお得?
二つの課金方法があるので、どちらがお得なのかな?と思う方もいるかもしれませんが、場合によるとしか言いようがないです。
月額プランの方がお得だよと書いているのですが、必ずしもそういうわけではないので注意してください。

チケット1枚で受講できるコースの金額は、実はバラバラなのです。
例えば、SQL入門は、980円もしくはチケット1枚です。つまり、SQL入門を受講しようと思ったら、チケット1枚の価値は980円です。
しかーし、自然言語処理基礎の方をみると、3480円もしくはチケット1枚で受講できるとなっています。つまり、自然言語処理基礎を受講するなら、チケット1枚の価値は3480円なのです。
つまり、どの講座を受講するかによって、買い切りがお得なのか、月額プランがお得なのかは違ってくるのです。
(これ、明らかに設定ミスだと思いますけどね😅そのうち、改善されるんじゃないかな。)
なるべくお得に受講する方法を解説
というわけで、どの講座を受講するのかによって、月額プランを選択するか、買い切りを選択するのかを決める必要があるのです。
じゃあ、なるべくお得に受講するにはどうすればいいのかについて解説します。
と言っても、ユーザーによって、何を受講したいかは全く違っていると思うので、ここではAidemyが推奨する「受講ルート」を例にして説明したいと思います。

AIで何をできるようになりたいかという目的があった方が、学習は継続しやすいので、この機会に、ぜひ何がやりたいのかを考えてみると良いかもしれませんね。
画像認識モデルを作りたい場合
AIを学んで、画像認識モデルを作りたいと考えている人向けの受講ルートは、以下のようになっています。
コース名 | 時間 | 料金 | チケット枚数 |
Python入門 | 4 | 無料 | 0 |
ライブラリ「NumPy」基礎(数値計算) | 1.5 | 980円 | 1 |
ライブラリ「Matplotlib」基礎(可視化) | 4 | 2,480円 | 1 |
データクレンジング | 2.5 | 1,980円 | 1 |
機械学習概論 | 1.5 | 無料 | 0 |
教師あり学習(分類) | 3 | 2,480円 | 1 |
ディープラーニング基礎 | 3 | 無料 | 0 |
CNNを用いた画像認識 | 3 | 3,480円 | 1 |
合計 | 22.5 | 11,400円 | 5 |
この受講ルートの場合、一つ一つコースを買った場合には11,400円かかりますが、チケットで購入した場合は5枚で済みます。
月額プランのLargeプランでは、6,480円で4枚チケットをもらえるので、Largeプランでチケットを4枚もらい、980円のコースを一つ買い切ることで、合計7,460円に抑えることができます。

7,460円で画像認識について一通り学べるなら、結構安いですよね。
自然言語処理を学びたい場合
AIを学んで、自然言語処理でニュース記事をカテゴリ分けすることができるようになる受講ルートは、以下のようになっています。
コース名 | 時間 | 料金 | チケット枚数 |
Python入門 | 4 | 無料 | 0 |
ライブラリ「NumPy」基礎(数値計算) | 1.5 | 980円 | 1 |
機械学習概論 | 1.5 | 無料 | 0 |
教師あり学習(分類) | 3 | 2,480円 | 1 |
教師なし学習 | 2.5 | 1,980円 | 1 |
自然言語処理基礎 | 3.5 | 3,480円 | 1 |
合計 | 16 | 8,920円 | 4 |
この受講ルートの場合、一つ一つコースを買った場合には8,920円かかりますが、チケットで購入した場合は4枚で済みます。
なので、月額プランのLargeプランにすれば、6,480円で全てのコースを受講することができます。

数値予測アルゴリズムを構築したい場合
AIを学んで、数値予測アルゴリズムで未来の売上を予測してみたい人向けの受講ルートは、以下のようになっています。
コース名 | 時間 | 料金 | チケット枚数 |
Python入門 | 4 | 無料 | 0 |
ライブラリ「NumPy」基礎(数値計算) | 1.5 | 980円 | 1 |
ライブラリ「Matplotlib」基礎(可視化) | 4 | 2,480円 | 1 |
ライブラリ「Pandas」基礎(表計算) | 2.5 | 1,980円 | 1 |
データクレンジング | 2.5 | 1,980円 | 1 |
機械学習概論 | 1.5 | 無料 | 0 |
教師あり学習(回帰) | 1 | 980円 | 1 |
時系列解析Ⅰ(統計学的モデル) | 4.5 | 4,480円 | 2 |
ディープラーニング基礎 | 3 | 無料 | 0 |
時系列解析Ⅱ(RNNとLSTM) | 3 | 2,480円 | 1 |
時系列解析Ⅲ(LSTM応用) | 2 | 980円 | 1 |
合計 | 29.5 | 16,340円 | 9 |
この受講ルートの場合、一つ一つコースを買った場合には16,340円かかり、チケットで購入した場合は9枚となります。
月額プランのLargeプランでチケットを4枚もらい、980円のコース3つと1,980円のコース2つを買い切ることで、合計13,380円に抑えることができます。

買い切りと月額プランを組み合わせることでお得にできる
という具合に、うまく買い切りと月額プランを組み合わせることで、お得に受講することができます。
安易に月額プランに登録しないように注意しましょう。
Aidemy(アイデミー)の評判について
Aidemyについて、ツイッターをさかのぼって口コミを集めてみました。結果はこんな感じです。
良い口コミ
- 動画がわかりやすい
- 低価格で良質
悪い口コミ
- 説明が雑な部分がある
- 教材に間違いが多い
口コミをまとめると、動画はわかりやすいし、低価格なのに質が高いけど、説明が雑で教材に間違いがあるということです。
なんかいいのか悪いのかという感じですねw
僕が触ってみた感じでは、説明は確かに雑なところはあったけど、それを凌駕するレベルで動画とかがわかりやすいので、総合的には良いと思いますね。
無料分だけでも10時間くらい学習できるので、まずはやってみてから課金するかどうか決めればいいのかなと思いますよ。
Aidemyの口コミについて詳しくは、以下の記事にまとめていますので、ぜひ見てみてください。
まずは無料講座を受講してみるのがおすすめ
というわけで、オンライン学習サービスAIdemyの紹介でした。
Aidemyは、本当に簡単に学習を始められるし、無料の講座も充実しているので、気になったらまずはやってみるのがいいと思います。
その上で、課金するかどうか決めれば良いです。
機械学習を学べるオンラインサービスの中では、本当にわかりやすい方なので、ぜひ体験してみてください!
\まずは無料で受講してみよう/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。