当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、パソコン教室アビバに、アビバプロというエンジニア養成講座があると聞き、説明会に行ってきました。

僕の中では、アビバのイメージはあんまりよくなくて、まあ何というか、パソコン初心者が通うところというイメージだったので、プログラミング教育の質はどうなのかなあという感じでした。
ただ、行ってみた感想ですが、結構良いなと思いました。カリキュラムがドラクエ風になっていたりして理解しやすいと思うし、エンジニアによるコードレビューもあることがわかりました。
何より、講師の先生がかなり魅力的な方で、人柄もいいし、エンジニアの経験はないそうですが知識は十分で、学習サポートは手厚いですね。
一方で、就職サポートについてはちょっといまいちかなーとも思いました。しっかりしたサポートはあるのですが、実績がよくわからないらしくて、じゃあいいのかどうなのかわかんないじゃん、という感じ。
あとは、料金がやや高め。まあサポートはしっかりしているので高くてもしょうがないというレベルです。
地方に住んでいて、教室に通いたいという人にとっては、検討の価値はあるでしょう。
とまあそんな感じですが、この記事では、
- アビバプロの良いと思った点
- アビバプロの注意した方が良い点
という二つの観点から、感想を書きたいと思います。
\無料体験・説明会あり/
アビバプロについては、以下のように他の記事も書いていますので、ぜひ読んでみてください!
目次
アビバプロの良い点
まずは、アビバプロの良いと感じた点について書いていきます。
地方都市にも教室がある
まパソコン教室アビバの校舎は全国各地にあって、そのどこでもアビバプロを受講することができます。
全国32都道府県に、102校と他の追随を許さない教室数です。

どうせなら全都道府県を網羅してほしいものですが、まあ主要な地方都市にはだいたい校舎がある感じで良いですね。
ゲームを意識した未経験者にもイメージしやすい教材テキスト

アビバプロのJavaプログラムは、「Java Quest」というドラクエを意識した教材テキストとなっています。
色々なプログラミングスクールを見てきましたが、こんな噛み砕いた感じのテキストは見たことありません。
お城の王様から呼び出された兵士が、なんやかんや命令されながら、プログラミングを通して王様の要望に応えていくという内容です。
JavaというかWeb系の言語でおそらくもっともつまづきやすい「オブジェクト指向」という概念があるのですが、こちらもキャラクターごとのステータスみたいな感じといった説明があり、すごくわかりやすかったです。
プログラミング未経験者にもとてもわかりやすく工夫されたテキストになっていて、非常に良いと思います。
受講スタイルは動画授業+講師に質問
アビバプロを受講すると、決まった回数の「レッスン」が割り振られます。
一回のレッスンは90分で、予約してアビバの教室においてあるパソコンで授業を受けるということになります。
レッスンでは、インストラクターが丁寧に講義をするという感じではなく、動画を見ながらの自習がメインです。わからないところがあったら、講師に質問する、という感じ。

ただ、進捗確認、ポイントについての指導なども授業の中で行われるので、モチベーションも維持しやすい環境にはあると思います。
また、レッスン中、講師の手が空いてなくてなかなか質問できない時には、オンラインでのリアルタイムチャットで質問することもできます。
要所要所で現役エンジニアによるコードレビューあり
アビバプロでは、大きな単元が終了すると、課題が出され、課題は現役エンジニアによるレビューを受けることになっています。
これ、公式ページには書いてないんですよね。何で書かないのかわからないんですが、かなり良いポイントだと思います。
保守性(誰が見てもわかりやすい)を意識したコードレビューになっているので、実務でも役に立つような指導が受けられます。
教室の講師の方が優秀だったりすると、エンジニアに課題を提出しても、コードレビューするところがない場合もあるらしく、その場合にはエンジニア業界の世間話など聞けるので、かなり評判は良いのだそうです。
ちなみに普段質問する講師の方は、エンジニア経験がない場合がほとんどです(エンジニアではないですが、教えるプロではある)。
自分にぴったりの講座を選んでもらえる
アビバの公式ページを見ても、講座の種類とか金額が全くわからないんですよね。
説明会に行くことで初めて、どんな講座があるのかとか、自分にあった講座はどれなのかというのがわかります。
アビバプロでプログラミングを学ぶ場合、ほとんどJava QuestというJavaの講座になるんですが、このJava Questは、4ステップに分かれています。
僕は、独学でJavaを勉強していたので、4ステップのうち、1ステップ目の基礎部分は省いていいでしょうね、というようなアドバイスもありました。
アビバは、めっちゃ講座の追加を進められるという口コミがあったので、むしろ講座を減らすような提案をされて、かなり意外でしたw
アビバプロの注意した方が良い点
さて、ある程度良い点も語ったところで、今度は注意点を書いていきましょう。
転職サポートはあるけど、実績ははっきりしない
まずはここですね。
アビバプロの就職サポートは結構手厚くて、
- 自己分析ツールや、キャリアカウンセリングで自分のなりたいキャリアを目指せる
- エンジニア派遣会社(SES)とのマッチングサービスに登録できる
といったサポートがあります。
自己分析ツールはけっこう面白くて、やりたいことと、やりたいことに対して足りてないスキルが一目で分かったり、どんなことをするとモチベーションが上がりやすいか分析できたりします。普通に有用。

エンジニア派遣会社(SES)とのマッチングサービスはプロシードというものですが、東京とかだとエンジニアがガチで全く足りてないので、Java受講中にスカウトがきて、就職決まっちゃうようなことも珍しくないそうです。

ただ、業種としてはSESとなるので、ずっとそこで働くというよりは、「板前修行」的な感じでキャリアを積む場だというのは認識しておいた方がいいです。
で、けっこう就職サポートもいいのですが、実績自体ははっきりしません。数字はいまいち追ってないようです。
東京あたりだと、職を選ばなければほぼ間違いなく就職は可能なんだそうですが、大阪だと70%くらい、僕が説明を聞きに行った長崎だと50%くらいだというお話。
残りはというと、要はアビバプロの就業サポートを使わずに就職しているので、そうなってくると、もう実際就職したかどうかわからないみたいです。
とこうなってくると、就職サポートが手厚いかどうかもよくわからない状態ですね…。
自己分析とかは良さそうですが、就職についてはあまり期待しすぎないようにしましょう。
ただ、僕が聞きに行った長崎の講師の方はめっちゃ親切で、色々求人を選ぶ時のコツとかも教えてくれたので、校舎によるかもしれませんが親身になって助けてくれるはずですよ。
スキル到達度の割には料金が高め
良いと思った点のところに書きましたが、アビバプロの学習サポートや教材はかなり良いです。
ですが、スキル到達度の割には、料金が少し高めかなという印象です。
Javaだけやるとしても29万円、JavaでWebアプリケーションまで作れるようになるには49万円くらいかかります。入学金とか、教材費、パソコンレンタル費用とかもかかるのが痛いですよねー。
まあアビバの場合だと、教育のプロから教えてもらえて、エンジニアによるコードレビューもついている等、学習サポートはかなり手厚いので、まあその分高いといった感じではないでしょうか。
地方在住で教室型がいいなら、ありかも
さて総括すると、学習サポートはけっこう手厚いものの、料金が高めで、就職サポートに若干不安が残るというのがアビバプロの特徴と言えるのではないでしょうか。
地方在住の人で、オンラインではなく、教室でどうしても学びたいという方にとっては、選択肢に入れるのは全然ありだと思います。
ただ、僕が行った校舎がよかっただけかもしれません。講師の方は、現役エンジニアのコードレビュー時にコメントをさせなくしちゃうくらい優秀な方だったんですよね。
人柄もよく、就職の相談も親身になって聞いてくれました。
ですが全部の校舎がそうとは限らないでしょう。限らないらしいです。
なので、気になる場合は校舎に足を運んでみて欲しいです。
しつこい勧誘とかもなかったし、講座を追加されるような強いセールスもありませんでした。あ、でも若干説明がよくわかんないとこはあったかもw
まあ話だけ聞きに行くのはありだと思いますので、良い点悪い点、ぜひ自分の目で確かめてみてください。
\無料体験・説明会あり/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。