当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、プログラミングスクールにも色々ありますが、オンライン完結型のプログラミングスクールで、テックアカデミーと並んで老舗、かつ実績もあるのがコードキャンプです。
で、コードキャンプは、実績や運営期間の長さから、受講のリスクがかなり低いプログラミングスクールの一つだと言えます。
そんなコードキャンプについて、2年間分のツイートを集めて、良い口コミと悪い口コミを集めてみました。
結果としては、かなり良い評価をしている人が多く、特にメンターの質はものすごく評価が高いです。
とはいえ、実際プログラミングスクールを受講するかどうかは、相性の問題がかなりあります。口コミの良さ(悪さ)は参考程度にとどめて、きちんと自分の目で確かめた方がいいですよ。
コードキャンプの無料体験は、かなり広範囲に渡ってテキストを見られたりするので、無料体験して損はありません。
っていうか他のプログラミングスクールを受講するにしろ、コードキャンプは比較検討のベースとして置くべき存在なので、確実に受けとくべきですよ。
\講師の質の高さに定評あり/
コードキャンプについては、以下のように他の記事も書いてますので、合わせて読んでみてください!
目次
コードキャンプ(CodeCamp)の良い評判・口コミ
まずは、良い評判、口コミを集めてみました。
メンターが優しい。わかりやすい
まずはメンターに関する口コミです。
codecampでお気に入りの先生、FBがすっごく丁寧なんだよなぁ。本当に神。全部教えるのではなく、調べさせるところは調べさせるし、人気なのがわかる。
— C h o c o ❁ W E B デ ザ イ ン 勉 強 中 (@choco_web) September 8, 2019
コードキャンプの講師は現役でほとんど5年以上やっておられる方でした。あと、毎回講師を自分で選べるので合う人で予約すれば、とても楽しかったです。卒業生より。
— なつねる (@Nel_King1231) October 23, 2019
コードキャンプ受講して初めてのレッスン!
— とし (@toshimitsu1121) August 29, 2019
数時間1人で調べてもわからんかった事も先生に聞いたら秒で解決してくださり人に教えてもらう事の凄さを体感🥺笑
言葉遣いも丁寧でゆっくりわかりやすく教えてくださった杉山先生ありがとうございました😊✨
コードキャンプで今日のレッスン担当してくれた先生わかりやすかったな
— すうも (@wrml5HEvBA2pFFY) 2019年5月9日
codecamp今日が初のオンライン受講だったんだけど、
— ケン@エンジニア目指し中 (@ken_web03) 2019年3月26日
当たった先生優しかった😀
JavaScriptの学習を途中で諦めて(whileとforが難しかった)急にRubyに切り替えたら、{}のない世界だ…!という開放感がすごい。コードキャンプの先生みんな優しい。
— おおおおみこと (@mikotosoup) 2018年10月20日
わかりやすくて優しいメンターが多く、ハズレがほとんどないことがわかります。
コードキャンプではメンターの指名もできるのですが、指名しなくても、どのメンターに当たったとしても優秀。むしろ色んなメンターに当たった方が、様々なバックグラウンドの話を聞けて良いという意見もありました。
2020年9月18日CodeCamp19日目
— Yuka@プログラミング勉強中 (@Yuka_Ogaki) September 18, 2020
Bootstrap4のレッスン。
コードキャンプの先生方はタイプが様々☆フレンドリーな先生もいれば、大御所感ある先生も。
受講前は「複数の先生から教わるのってどうだろ?」と思っていましたが、先生方それぞれのエッセンスを良いとこ取りできて、私は気に入っています!
CodeCamp入って良かったのは色々な6人くらいのメンターを見れたところ。もちろんカリキュラムも凄い良い。一人だけずば抜けたメンターの方に個人的にレクチャーしてもらってて凄い為になる
— gashi (@apdkop5430) 2019年5月8日
コードキャンプのメンター採用には、厳しい選考があり、メンターの質の高さにはかなりの自信を持っています。これでスクールの料金が安いんだから、すごいですね。

カリキュラムがわかりやすい
続いて、カリキュラムに関する口コミです。
Codecampに通っていますが概ね満足です。
— ケン@大阪でITエンジニア志望 (@ken_kansai_e) 2019年4月17日
・オンラインで自由が効く
・カリキュラムが分かりやすい
・基礎~多少応用が身に付く
・講師に業界の事なども聞ける
今更ながらプログラミングを始めた。ruby on rails。
— まさぽん@多動キャリア (@MSPN888) 2019年3月27日
コードキャンプ、めっちゃわかりやすいやん!#コードキャンプ#codecamp#ruby
僕は今、 #codecamp でプログラミングを勉強中ですが、独学でプログラミングを勉強されている方はオンラインスクールの受講をオススメします!
— エナ@エンジニア転職1年目 (@wLUhMYmMTtzmKCB) 2019年2月22日
お金は掛かりますが勉強効率が全然違います!
プログラミングこと以外の質問を聞けますし、自己投資だと思ってぜひ一度無料受講してみてください!
カリキュラムがわかりやすく、独学と比べると効率がとても良いという意見がありました。
レッスン時間の融通が効く
続いて、レッスン時間に関すること。
スクール選びって迷いますよね。
— たいち@商社営業マン✖︎プログラミング(ダイエット中) (@taichi1990x) February 16, 2020
僕はコードキャンプなのですが、
選んだ理由は下記のようになります。
1.時間の融通が効く
2.講師の方が多数、在籍されてるので
自分に合う先生を見つけ出して
学習を進められる。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
自分も就業時間と家族がいることあって特定の時間に学ぶのは難しかったので長時間オンラインでマンツーマンレッスンやってるCodeCampでやっています!
— さくみこ@30daysトライアル中 (@Travis3935pp) 2019年1月2日
ただ他のスクールのご意見も聞いた方がいいとは思います👍
今日でcodecampでのレッスン最終日でした
— ゆうき@エンジニアになりたい人 (@enginia_be) 2019年5月9日
4ヶ月という短い間でしたが、振り返るととても濃い時間を過ごし成長することができました。
特に最後の28日間は、RubyとRailsを勉強したのですが、Rubyの基礎からはじめて最後は、Railsで作成したアプリをherokuでデプロイできました
28連勤させてすみませんw
コードキャンプではレッスン時間を自分で予約できます。時間の融通がききやすく、自分のペースで受講することができるので、かなり自由度が高いのではないでしょうか。
中には終盤に28日連続でレッスン受講して追い込みをかける猛者もw
受講によって実力がつく
続いて、コードキャンプを受講することでどれくらいの実力がつくのかという点について。
プログラミングスクールは個人的にCodeCampを推しとく、完全未経験から1ヶ月くらいで大きい大会でいいとこまで行ける能力がついた。
— 大渕雄生 (@obuchi_univ) August 29, 2020
(後スクールの期間が終わっても色々サポートしてくれた。)
曲がりなりにも自作アプリを公開できました!
— Yoshihiro Hongo (@pulp1972) September 16, 2020
けどしょぼいのでURLは公開しませんw#CodeCamp
今日でcodecampでのレッスン最終日でした
— ゆうき@エンジニアになりたい人 (@enginia_be) 2019年5月9日
4ヶ月という短い間でしたが、振り返るととても濃い時間を過ごし成長することができました。
特に最後の28日間は、RubyとRailsを勉強したのですが、Rubyの基礎からはじめて最後は、Railsで作成したアプリをherokuでデプロイできました
28連勤させてすみませんw
【報告】
— KaI@なりたてPHPer👶 (@KaI_238) 2019年4月8日
去年10月中頃からCodeCampでプログラミングの勉強を初めて約6ヶ月、とある会社様から内定をいただけました😊✌
これでようやくエンジニアとしてスタートできます😁
アプリのデプロイや、転職の成功報告をしている方がいました。コードキャンプの受講で、実力がしっかりつくこともわかります。
なぜ実力がつくのか?というと、やはりレッスンでしっかりと「自走力(自分で調べ、解決していく力)」をつけられる指導をしているからです。
コードキャンプの授業中「この単語を検索してみて下さい」って事がけっこうあります。
— フレディ@Mac好き (@Freddie_Macsuky) February 17, 2020
簡単に答えは教えてくれないので、検索して自分で答えを見つけていくスタイルなんです😳
ググれば答えが出てくるんですよね。
けっこう力つくかも😳#コードキャンプ #駆け出しエンジニアとつながりたい
コードキャンプ今のところすごくいいなと思ってます。多少学習を進めていく上で「え!こんなの習ってない!」みたいなのあるけど、そこを自分で調べられないと、どうせダメよ、みたいな突き放しもありますけど笑。他にオンラインサロンとかも気になってます。
— Ko (@ohasihashi) January 27, 2020
わざと教科書に載せてないことを調べないと課題ができないなど、工夫がされています。
コードキャンプの教材、凄く良い😊
— とし (@toshimitsu1121) August 26, 2019
自分でコード書きつつ章の終わりに課題が出されるんやけど、わざと教科書に載せてない事をスマホで調べながら解決していく感覚がgood!
まだhtmlとcssの段階だから楽しくやれてる感も否めないけども、、、🥺
【裏技?】クラウドソーシングの案件受注にも使える
ちょっと裏技っぽいのですが、こんな使い方をしている方もいました。
コードキャンプ入ってるうちにクラウドワークスのコンペ参加してみよう
— ちゃま (@CCChama73) 2019年2月24日
クラウドワークスは、クラウドソーシングサイトですが、こちらにもプログラミングの依頼募集が結構あります。
で、コードキャンプ受講しながら、クライドソーシングの案件コンペに参加する作品を作り、メンターにアドバイスを貰えば、案件獲得もかなりしやすくなるという声ですね。
めちゃくちゃ良い使い方だと思いますw
コードキャンプの良い評判・口コミまとめ
というわけで、良い口コミをまとめると、こんな感じです。
- メンターがみんな優しい。
- カリキュラムがわかりやすい
- レッスンの時間の融通がきき、自分の好きなように組める
- アプリのデプロイができるくらいの実力がついた
- エンジニアとして就職できた
- クラウドソーシングの案件受注に使える
受講環境は非常によく、実力もしっかりつく優良スクールと思っている人が多いです。
コードキャンプ(CodeCamp)の悪い評判・口コミ
では、反対に悪い評価、口コミについて見てみましょう。
カリキュラムがわかりにくい。難易度が高い
まずはカリキュラム関係についてです。
それにしてもやっぱりCodeCampの課題難しすぎないか?
— @akiko@ (@aaaaakiko_) August 28, 2019
ググってみても色んなやり方あるから教科書で習ったのと全然違う手法ばっかりでてきて、そんなんありかよーーーーってなってる
課題のことにちょっとヒントほしい🤔#CodeCamp#プログラミング勉強中#駆け出しエンジニアと繋がりたい
ちょうど2ヶ月くらい前からオンラインのプログラミングスクールで学んでるんだけど課題が難しすぎて通算100回くらい心折れそうになってる😭😭
— Izumi@巣篭もり (@AlchemistA33) July 17, 2020
それでもやる…😭😭
#CodeCamp
DAY37(#100DaysOfCode)
— coco-bell (@akish_bell) 2019年3月9日
DAY8 (#30DAYSトライアル #1st)
本日もお疲れ様でした
CodeCampの課題いきなりムッズ。
徐々に難しい問題をたくさんくれー
だが、この経験が大事と思ってやるしかねー
前向きをキープしよう
決してネガるな。
おやすみなさい💤#プログラミング学習
CodeCampのJavaの教科書すごい……理解できる気がしない
— KaI@なりたてPHPer👶 (@KaI_238) 2019年4月9日
人生回り道も必要だとはいうけれど🤔#Codecamp で #JavaScript のオブジェクト、メソッドのところでヤバヤバになりかけていたところで、#Progate を七夕明けくらいからやり始めて、今はjQueryコース中級なう…今、CodeCampに戻ってきたら前より予習がやりやすい気がする😀
— Yasu_Ypsirom (@Yasu_Ypsirom) 2018年8月1日
良い口コミの方には、「わかりやすい」という声も上がっていたのに対して、カリキュラムがわかりにくいとか、課題がむずかしいという声が上がっていました。
中には、コードキャンプだけではわからないのでprogateと並行して勉強した、という人も。
僕は無料体験でコードキャンプのカリキュラムを見ました(かなり広範囲を見れます)が、他のプログラミングスクールと比べて、別に難しいということはありません。
ですが、例えばプログラミングが全く未経験だという人には、難しいと感じる場合があるのかもしれませんね。
できれば、受講を決めてからでもいいので、1〜2週間くらいは余裕をみて、事前に学習しておくくらいはした方が良いと思います。
わからないところをすぐに聞けない
続いては、すぐに質問できないという意見です。
CodeCampももちろん良いところだけど質問が予約制だからちょっと質問しづらいってのがね。ちょっとした疑問が生じた時に気軽に質問するって感じじゃないのが不満。でも無理やり缶詰にさせられるってことがないから自分のペースで勉強できるのがいい所だしようは自分のスタイル次第だなって思う
— Halo (@huskyyy_program) 2018年12月31日
コードキャンプは、レッスンの時にしか質問ができない仕様なので、わからないところがある程度溜まってから、レッスンを予約して、レッスンの時に疑問を解決するというスタイルです。
ここは、受講する前に必ず確認しておくべきところ。
その分、レッスン回数はかなり多めにはなっているのですが、わからないところをすぐに解決したいという人には、合わないという場合もあるようです。
ちなみに、僕がコードキャンプを受講しなかったのも、すぐに聞けないというのが一番の要員だったりします😇
相性の良いメンターを探す必要あり
メンターに関する悪い口コミはほぼないのですが、やはり合わないメンターもいるという口コミもありました。
正直合わないなぁと思った先生もいます…。まずお気に入り講師を見つけるのがコツとコードキャンプさんも言ってます( *˙ω˙*)و グッ!
— モカ@Webデザイナー (@web_design17) September 16, 2020
応援してますね✨
正直メンターが合うか合わないかについては、どこのスクールに行っても同じなのです。
でもコードキャンプの場合は、質の高いメンターが複数人いるので、ほぼ間違いなく自分に合うメンターと巡り会うことができるようになっています。
この人合わないなーと思ったら別のメンターにするという感じで気楽に考えておけば良いかと思います。
コードキャンプの悪い評判・口コミまとめ
コードキャンプの悪い口コミをまとめるとこんな感じです。
- カリキュラムがわかりにくい、課題が難しい
- わからないところをすぐに聞けない
- 相性の良いメンターを探す必要あり
コードキャンプのカリキュラムは、受講者によってはわかりくいと感じる場合があるようです。
また、コードキャンプのレッスン体系が合わない人もいるようなので、きちんと確認してから受講するべきですね。
コードキャンプの口コミ・評判をまとめると
結局のところ、コードキャンプの評判について情報を集めた結果、以下のような感じでした。
良い口コミ
- メンターがみんな優しい。
- カリキュラムがわかりやすい
- レッスンの時間の融通がきき、自分の好きなように組める
- アプリのデプロイができるくらいの実力がついた
- エンジニアとして就職できた
- クラウドソーシングの案件受注に使える
悪い口コミ
- カリキュラムがわかりにくい、課題が難しい
- わからないところをすぐに聞けない
- 相性の良いメンターを探す必要あり
全体的にいうと、良い評判が非常に多かったです。コードキャンプは、受講スタイルに少し癖がありますが、メンターの質の高さは間違いありません。
実際に口コミによる評価も高いので、コードキャンプの受講スタイルが合う人にとっては、コードキャンプの受講は相当ありだと思って良いでしょう。
まずは無料体験をしてみては?
コードキャンプは無料体験ができるのですが、この無料体験の内容がかなり良いです。
実際のカリキュラムが広範囲に渡って見れるし、体験レッスンも受けられます。
雰囲気を知るには十分すぎる内容なので、もし他のプログラミングスクールを受講することになったとしても、すっごい比較しやすくなるので、無料体験は絶対に受けた方が良いです。
なにせ無料なんで、あんまり悩む必要はありません。悩む時間ももったいないので、気軽に無料体験してしまいましょう。
\講師の質の高さに定評あり/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。