当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さてこの記事では、DMM WEBCAMP PROについてまとめます。
DMM WEBCAMPには「DMM WEBCAMP COMMIT」というフルタイムで学習を行うコースがあり、こちらは会社を辞めていることを前提に、しっかり学習して就職を目指すコースです。
今回紹介する「DMM WEBCAMP PRO」は、現在の仕事を続けながら学習をしていくのを想定したコースとなっています。
このDMM WEBCAMP PROの特徴を簡単にまとめると、
- 働きながらITエンジニア転職を目指すプログラミングスクール
オンライン完結
柔軟な学習スケジュールに対応可能 - ライフコーチ制度を採用していて挫折しにくい
手厚い学習サポート・転職サポートが特徴
こういったスクールになっています。
DMM WEBCAMPは学習サポート・就職サポートの手厚さに加えて、とても口コミ評判の良いスクールです。
この記事ではこのMM WEBCAMP PROについてしっかりとレビューします。
\高品質サポートをオンライン完結で/
DMM WEBCAMP COMMITに興味がある方は、以下の記事を参考にしてみてください!
目次
DMM WEBCAMP PROのメリット
早速ですが、他スクールと比べた時にDMM WEBCAMP PROにどのようなメリットがあるのかを解説していきます。
最高レベルの学習環境・キャリアサポートを受けることができる

いろんなプログラミングスクールを見てきたからこそ言えることですが、DMM WEBCAMPのサービスの質は最高レベルです。
学習カリキュラムは日本でもトップレベルのエンジニア(DMMの松本CTO)によって監修がされています。
講師への質問時間についても、ほぼ毎日、11時から22時まで質問し放題。
キャリアサポートは最大で5ヶ月受けられ、しかも転職できなかったら返金保証までついています。
お金をかけてもいいから、なるべくいい環境で学習に取り組みたいという人には最高の環境でしょう。
口コミ評判が非常に高く安心して受講できる

DMM WEBCAMPの口コミ評判の良さは、数あるプログラミングスクールの中でもトップレベルに良いです。
DMM WEBCAMPはエンジニアを目指す上で最高の環境を提供していますので、それに満足する受講生が多いという証拠。
これだけ口コミ評判がよければ、安心して受講ができます。
詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。
DMM WEBCAMP PROのデメリット
反対にデメリットを上げていきます。
受講料金が高い

DMM WEBCAMPは最高レベルのサービス環境を提供しているので、その分受講料が高いです。
12週コースで70万円、16週コースで75万円ほどかかります。
ただ高いとは言っても、ぼったくりとかそういうことではないです。
老舗のプログラミングスクールとか、他の転職保証付スクールなんかと比べると、際立って高いというわけでもありません。
この環境を提供してくれてこの価格なら、むしろ安い方かもしれません。
さっきも書きましたが、お金をかけてもいいから最高の環境でという人は全然検討の価値があります。
オンライン完結コース自体は始まったばかりなのでやや不安も

DMM WEBCAMP自体はサービス品質・実績・口コミすべて高レベルですが、オンライン完結のDMM WEBCAMP PROはコロナ禍の影響を受けて始まったものなので、まだそんなに実績がありません。
週に1回ライフコーチと面談できたり、いつでも質問できたりと、オンラインであっても挫折せずにWEBCAMPの良さを存分に使って行くことはできますが、やはり実績を作ってきた通学スタイルに及ぶかはわからないというのが正直な感想です。
ただ通学スタイル→オンラインに受講スタイルが変わっても、DMM WEBCAMPのスタッフ自体が変わるわけではありません。
何人かスタッフの方ともお話してますが、DMM WEBCAMPの中の人はかなり丁寧で誠実です。このスタッフの丁寧さや誠実さがサービスの根幹なので、やはり信用はしていいかと思います。
それでも不安に思う場合は、無料説明会があるので正直に不安だと相談してみれば良いです。
というか普通にみんな不安なので、気軽にDMM WEBCAMPを頼るくらいでいいと思います。話をするだけで不安や悩みは解消しますので。
\高品質サポートをオンライン完結で/
ではDMM WEBCAMPの詳細を見ていきましょう。
DMM WEBCAMPとは?

DMM WEBCAMPには3つのコースがありますが、ここまでDMM WEBCAMPを大きくしてきたのは現在の「DMM WEBCAMP COMMIT」にあたる転職コースです。
転職コースであるDMM WEBCAMP COMMITについては、以下のような特徴を持ちます。
- 業界初の転職保証付プログラミングスクールで実績豊富
- これまでに3,000人の卒業生を出している
- オフラインの教室(東京、大阪)での受講
- 転職成功率98%、離職率1%。とにかく転職満足度が高い
- 実績を高く評価され、DMMにグループイン
- 国から最大70%受講料が給付認定
- 口コミ評判も非常に良い
詳しく知りたい方は、以下の記事に書いていますので、ぜひ参考にしてください。
DMM WEBCAMP PROの特徴

では次に、この記事の本題であるDMM WEBCAMP PROの特徴をみていきましょう。
言語、スキル | Ruby、HTML、CSS、JavaScriptなど |
場所 | オンライン |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・週に1回のコーチング ・オンラインチャットサポート |
対象 | 未経験者〜 |
入会金 | なし |
受講料金 | ・12週コース:624,800円(税抜き) ・16週コース:679,800円(税抜き) |
サポート時間 | ・サービス時間:13:00〜22:00、金曜日は休校 ・学習ステージによって質問対応時間は変化 |
受講期間 | 12週/16週+最長1年のキャリアサポート |
無料体験 | 説明会+カウンセリング |
転職保証 | なし |
ポイント | ・外部評価が高いスクールのオンライン完結コース ・受講から14日間は理由を問わず全額返金対応 |
働きながらITエンジニアへの転職を目指す人向けのコース

DMM WEBCAMP PROは、働きながらITエンジニア転職を目指す人のためのコースとなっています。
ITエンジニアへの転職を目指してプログラミングスクールを受講しようと考えたときには、
- 仕事が忙しくまとまった時間が取りにくい
- モチベーションが維持できず続かない
- 転職活動やエンジニア転職した後のキャリアプランに不安を感じる
こういった悩みがつきまといます。
僕も会社員時代にプログラミングを独学していた時期がありましたが、なかなか苦労した覚えがあります。
DMM WEBCAMP PROはこういった悩みを、最高レベルの環境でサポートしてくれるスクールです。
自分にあった学習スケジュールを組める

DMM WEBCAMP PROは働きながら学習をすることを前提としたスクールなので、平日は仕事があるという人にぴったりです。
以下のように、自分の好きなときに学習時間をスケジューリングしたり、12週・16週と2つのプランから選択できたりと自分のペースで学習を勧められます。

開校日(金曜日以外)は13時から22時まで、メンターに質問し放題となっていて、平日でも遅い時間まで疑問を解消することができます。
【注目ポイント】途中で挫折させないライフコーチ制度
DMM WEBCAMP PROの最大の特徴は「ライフコーチ制度」を採用していることです。

学習計画を一緒に立ててくれたり、週に1回のカウンセリングでコーチングをしてもらえます。
働きながら学習となると、どうしても仕事が忙しかったりしてモチベーションが維持できない場合がありますので、こういったコーチング制度はとても心強いです。
僕は別のプログラミングスクール(テックアカデミー)に通っていた時は週2回講師とビデオ通話していましたが、働きながらであれば週1回くらいでちょうどいいかなと思います。
もちろんコーチングしてもらえるから安心!というわけではなく、自発的にしっかりやる意志があってこそコーチングは活きます。
「絶対に転職を成功させてやるぞ!」という強い意志を実現するためのサポートとして考えておくといいですよ。
DMMの松本CTO監修の質の高いカリキュラム

DMM WEBCAMP PROのカリキュラムは、DMMの松本CTOが監修しており質の高さは折り紙つきです。
松本氏は、「エンジニアなら知らない人はいない」というレベルの超ハイレベルエンジニアなので、まず間違いないと思っていいです。
内容的には、Ruby on Railsを中心に基礎を学んだ後、ポートフォリオ作成まで行います。

一人でゼロからWeb開発を行う実力がつけられますので、転職活動を有利にするための武器になります。(もちろん、個人個人で差がつく部分ですので、いかにひと工夫できるかの勝負というのを忘れないでください)
手厚い転職サポート

DMM WEBCAMP PROはキャリアサポートの手厚さも売りの一つで、最大1年間のサポートを受けられます。
DMM WEBCAMP PROでは、この期間の長さを活かして、じっくりと「自己分析プログラム」から実施するようになっています。
以下のローランドさんとの対談動画の中で、インフラトップの大島CEOも語っているのですが、
- 人生を通して何がしたいの?という質問から始める
- 徹底的にやり切らせる環境を提供する
- なりたい自分に確実になれる
というキャリアサポートがされます。
このあたりは数多くの実績を残してきたDMM WEBCAMP COMMITと同等のサポートになりますので、一人ひとりに寄り添った手厚い就職サポートを期待していいでしょう。
DMM WEBCAMP PROの受講料金
DMM WEBCAMP PROは最高レベルの転職保証付プログラミングスクールなので、まあ当然といえば当然ですが、受講料金はかなり高めです。
12週コースで624,800円、16週コースで679,800円となっています。
DMM WEBCAMP PROの受講料金は高いのか?
DMM WEBCAMP PRROの受講料金が高いのかについて、他スクールと軽く比較してみようと思います。
転職特化としての仕組みや、ライフコーチ制度などなど、DMM WEBCAMP PROともっとも近いと考えられるのがテックキャンプの夜間休日スタイルです。
簡単にDMM WEBCAMP PROとテックキャンプ夜間休日スタイルの比較表を作ってみました。
項目 | DMM WEBCAMP | テックキャンプ |
料金 | 624,800円(税抜) 679,800円(税抜) | 848,000円(税抜) |
学習時間 | 290時間+PF作成 | 600時間 |
学習期間 | 12週間/16週間 | 半年間 |
サービス時間 | 13時〜22時 金曜休み | 平日10〜22時 土日11〜22時 |
転職成功率 | 98%(離職率1%) | 99% |
平均年収 | 300万円ほど | 300〜350万円ほど |
転職保証 | なし | あり |
テックキャンプと比べると、受講期間やサービス時間が短くなっていて、その分安くなっているということがわかります。
スキル到達度的には、テックキャンプと学習時間の違いこそありますが大きくは変わりません。学習時間はかなり違っていますが。
その他のスクールと比べても、プログラミング基礎から身に付けてかつポートフォリオまで作成し、質問し放題で就職サポートつきとなるとむしろ安い方です。
というか、テックキャンプも安いですw
DMM WEBCAMPほど口コミが良いところはほぼないので、せっかくなら口コミ評判がいいDMM WEBCAMPにしとけば安心かなと思います。
DMM WEBCAMPの口コミについては、以下記事もぜひ参考にしてみてください。
DMM WEBCAMP PROの特徴をまとめ
というわけで、最後にもう一度DMM WEBCAMP PROの特徴をまとめると、以下のようになります。
- 働きながらITエンジニア転職を目指すプログラミングスクール
- オンライン完結
- 柔軟な学習スケジュールに対応可能
- ライフコーチ制度を採用していて挫折しにくい
- 手厚い学習サポート・転職サポートが特徴
DMM WEBCAMPは口コミ評判も実績も非常に良いので、安心して受講できるスクールです。
条件が合いそうなら、ぜひ検討すべきスクールなので、まずは無料カウンセリングを受けてみるのが良いです。
DMM WABCAMPの運営はめちゃくちゃ誠実なので、売り込みとかはされませんし、逆にやる気ないなら受けなくていいです〜くらい言われるかもしれませんw
相談することで転職への不安がかなーり解消されますので、ぜひ気軽に相談してみてください。無料ですし。
\高品質サポートをオンライン完結で/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。