当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)について、ツイッターから2年分の口コミを集めてみました。
口コミ調査の結果はものすごく熱く感謝する人がいたり、悪い口コミがほとんどないという、驚異的な評判の良さが目立ちました。
さすが転職後の離職率1%を誇るプログラミングスクール。数字を裏付けるように、口コミの良さが際立っています。
あともう一つ特筆すべき点ですが、DMMの松本勇気CTO(エンジニアなら誰もが知ってるレベルのすごい人)のお眼鏡にかなったという背景もあってか、同業者によるネガティブキャンペーンもほとんどありませんでしたw
とにかく満足度が高いので、特に転職特化型のプログラミングスクールを考えている人は、絶対に検討しておくべきですよ。
人気が殺到してからでは、求人も奪い合いですからね。むしろ今がチャンス?
無料カウンセリングでは、ネットにはあまり落ちてない内容を知ることもできるので、ぜひお気軽にカウンセリングを受けてみてください。
(ただし、転職保証付コースは、基本的に20代向けなので、30代以上の人は断られるかも)
\離職率1%というすごすぎる転職実績/
DMMウェブキャンプについて詳細は、以下の記事にも書いてありますので、ぜひ参考にされてください。
・DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の特徴は?最強の転職保証付きスクール
・DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)転職コースのカウンセリングを受けてきた!ネットには落ちてない情報をたっぷり書くよ
目次
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の良い評判・口コミ
まずは、DMMウェブキャンプの良い評判、口コミを集めてみました。
DMMウェブキャンプで満足のいく転職ができた
ウェブキャンプといえば転職支援と言っても過言ではないので、まずはそのへんの口コミから。
先日最終面接を受けた企業様から内定のご報告を頂きました。ポートフォリオや技術質問でRailsの理解が深い及び学習意欲が高いと判断したと言ってもらえました😊
— Maruyama (@MNaoki85) July 29, 2020
しっかり考えた上で結論を出したいと思っています!
本日をもちまして、正式に転職活動が終了しました!
— け~@駆け出すエンジニア (@AddMeToCodes) March 6, 2020
DMM WEBCAMPでお世話になった皆さん、本当にありがとうございました!!
まだスタート地点に立てただけなので、これからも爆速で成長していけるように精進します!!
はじめまして!現在ウェブキャンプさん経由で転職した会社で現役エンジニアしております!私見でよろしければ全然何でも教えますがスクールに一番期待してることは何ですかー?
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) June 10, 2019
第一志望にかけるのはリスクですし、第二蹴って第一志望も落ちたら最悪です。保守的に第二志望の承諾をするのも第一が受かった時後悔が残ります。そうならない為のバックアップはWEBCAMPさんが全力でしてくれました。私自身妥協は無く、満足度5000%の転職に成功しました!
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) February 24, 2019
(株)ラクスパートナーズさん
— さくさべ (@jtndai) January 28, 2019
初面接でした。。
調べた通り、めちゃめちゃ良い会社。。
今すぐ入って働きたい。。。
web camp pro さん
疑ってすみません(笑)
未経験からWEBCAMPを受講しましたが、WEBCAMPに入ってなければ最初に入ったデザイン事務所は私を採用してくれなかったと言ってました。未経験だけど、「自ら学びたい場所を選び、とにかく勉強を始めてます」みたいな人には、どんな会社も面接行くとみんなウェルカムだった🙆♀️
— おつぶ@デザイナー (@tsubutsubu20) November 22, 2018
Progateとかを利用してエンジニア目指す人増えているけど、個人的にはフロントだけでも覚えたらウェブ制作会社で圧倒的な物量をこなすのが近道だと思う。WEBCAMPのおかげで、友人も農業出身のプログラミング未経験→ベンチャー→エムスリーと5年で転職して人生が変わった。
— たなまこ | Offers (@tanamako327) September 5, 2018
転職サポートや求人の質の高さ、確かな実力がつくという点を絶賛している口コミが多くありました。
ウェブキャンプの転職は満足度5000%という人もいて、めちゃくちゃいい話ですね。
冒頭でも書きましたが、ウェブキャンプ卒業生の離職率は1%しかないそうで、1%って、この数字やばいですよね。
数字を裏付けるような大変良い口コミです。
DMMウェブキャンプでプログラミングスキルが身についている
DMMウェブキャンプでプログラミングスキルがしっかり身についているという口コミです。
#100DaysOfCode Day44
— TBATYOF (@TBATYOF) July 30, 2019
デプロイ出来ました‼️😂
今月の成果です‼️
DMM WEBCAMPのHTML&CSSLessonで作るサイトを、Railsを使って機能をつけた感じです。
ホントは右側のサイドバーあったり、ルートディレクトリが何故か使えないからFavo後の遷移が変だったりと課題がありますがひとまずこれで切ります😑 pic.twitter.com/H53jOWk4ce
dmm webcamp1ヶ月経った感想としては、「メタルスライムの洞窟」でレベリングしていた感じです。
— ハルキハルキ/機械音痴プログラマー (@kasouharuki) August 31, 2019
今の時代、どこでもプログラミングが学べますが、「どこで学ぶのか」は重要だと思います。
レベルを上げやすい場所があるならそこで学ぶべき。
ウェブキャンプは、メタルスライムの洞窟でレベル上げするみたいなもの。っていうのは上手い表現ですね。
プログラミングスクールに通ってちゃんと実力はつくのかというのは、スクール選びをする人にとって、めちゃくちゃ大きなポイントですもんね。
その辺は安心して良いです。
オフライン形式なのが良い
続いて、DMMウェブキャンプがオフラインの教室形式なのが良いという意見です。
僕は「怠け癖」があるので、プログラミングスクールを選ぶ基準が、通えるかどうかでした。
— なおやす@新卒Webエンジニア (@naoyasu_prog) September 5, 2019
だからwebcampに通ったことは後悔してないけど、今はオンラインでも良さそうなプログラミングスクールがありますね。
皆どんな基準で選んでるんだろ?🤔#プログラミング初心者 #プログラミングスクール
webcampでプログラミングの勉強をしているのだが、受講している方の属性をみると、
— 末本充洋@Findy(求人票博士) (@sueHRpro) March 9, 2019
・学生
・社会人
・年配の方などさまざま。
目的は異なるにせよ、必死に学ぼうとしている姿勢を見てると、刺激になるし、素敵だな。って感じる。
怠け癖があるとか、他の受講生を見ると刺激になるという人には、オフラインでの受講形式のスクールが良いですよね。
DMMウェブキャンプは教室解放の時間も業界トップレベルで長いので、オフラインを検討している人は見てみる価値ありです。
テックキャンプと悩んでDMMウェブキャンプにした
続いて、DMMウェブキャンプの転職コースと最も近いだろうと思われるのがテックキャンプ(旧テックエキスパート)ですが、比較した結果、ウェブキャンプにしたという口コミ。
ちなみに選んだのはDMM Webcamp。
— Aryu (@Arrowace12) August 21, 2019
何校も周って案の定Tech Expertとめっちゃ迷ったけど、最終的には面談をして頂いた方が良かったのと、細かい質問にもしっかり答えてくれて安心感が持てた。#DMMWEBCAMP
僕はテックキャンプももちろん見てますが、確かにこの二つはスペックが似てますよね。最終的な決め手は人それぞれだと思いますが、真剣に比較して決めると良いでしょう。
まあ口コミの良さでいうとウェブキャンプの方がダントツで良いので、ウェブキャンプの方が安心して受講できるとは思います。
DMMグループになってからよくなった
ちょっと口コミの口コミみたいにはなりますが、昔はよくない口コミもあったけど、最近かなり良くなったというお話です。
某ウェブキャンプ、昔は受けたという人が「良くなかった」と口を揃えて言っていたんだけど、DMMが買収してから構造改革が進んだのか、今はかなり良くなっているらしい。大手の資本って大事なんだな。
— TomoyaShirai@SnS/TCIC🚀禁酒40日目 (@shiraponsu) May 23, 2019
DMMグループイン前の口コミも調査してますが、悪い口コミはなかったですけど、アカウントとか消してるのかもしれないですねw
無茶するスケジューリングになっていない
続いて、ウェブキャンプが金曜日休みで納得行かない人にコメントしてる口コミです。
私が聞いた噂では、金曜閉室になったのは、毎日通い続けて体調を崩してしまった人がいるからみたいです。(2回目ですが、噂です)
— 二本足で歩く羽根のない動物 (@lisaaa481) April 27, 2019
でも、身体壊しては何にもなりませんので、そこだけ気をつけていっぱい頑張ってください😊
DMM WEBCAMP (旧WEBCAMP PRO
)低空飛行OGより https://t.co/u1nHpLdZXR
例えば転職コースのスケジュールの話をしますが、1ヶ月目は基礎を身につけるスケジュールになっているんです。
で、1ヶ月の学習時間は160時間だと言うわけですよ。
なんで160時間なのかというと、1日8時間学習で週休2日。つまりエンジニアになってから実際に働く時の時間配分になっているわけです。
ちょっと感動しましたよこれw
それでも、金曜日にも勉強したいという人もいると思うんですが、金曜日は教室は休みだけど、いろんなイベントがされるようになっているんです。
イベントっていうのは、例えばポートフォリオ発表会とかですね。
DMMWEBCAMP ポートフォリオ発表会!#DMMWEBCAMP #転職保証#プログラミングスクール#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/GGTmDPHenJ
— 中の人@DMM WEBCAMP【非公式】 (@owner_webcamp) July 31, 2019
これも立派な勉強だと思うし、こういうの定期的にやってくれると良い刺激になっていいですよね。
ポートフォリオ発表会の様子は毎回ツイッターで発信されてますが、ものすごく盛り上がってます。
メンターが優秀
メンターが優秀だという口コミはありませんでしたがw、メンターの1人がRuby開発者の松本行弘氏に紹介されたというツイートがありました。
WEBCAMPメンターの書いた記事がRubyの父である松本さんにツイートされてました!!嬉しい!!! #WEBCAMP https://t.co/QtliBWYup6
— あやのぶ (@ayanobu411) December 11, 2018
これがメンターの質を完全に保証するものだとは思いませんが、きちんと実力のある人をメンターに起用しているという一例ではあるのではないでしょうか。
実際、メンターの中には実務未経験者もいます。もちろん教えるのが上手い人をメンターにしているとのことですけども。
以下のツイートで「ベンチャーっぽさ」という表現をされてますが、実務未経験者もメンターやってるのを表してそうです。
HTMLすら?って時にWEBCAMPを利用したことがあるが、ベンチャーっぽさがありながらもポイントを押さえた指導はとてもためになったな🙄 https://t.co/LoCoHZEWXM
— ドナ@ (@Senaro3) November 22, 2018
まあ僕は「ベンチャーっぽい」の好きですけどねw
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の良い評判・口コミまとめ
では良い口コミをまとめてみます。
- 満足のいく転職ができた
- プログラミングスキルが身につく
- 無茶するスケジューリングになっていない
特に、やっぱり転職に関するエピソードは素晴らしいものがあります。安心して受講できるプログラミングスクールだと感じますね。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の悪い評判・口コミ
続いて、テックエキスパートの悪い評判、口コミを集めてみました。
初学者や受動的な人には厳しい
まずは、けっこう内容がハードだという口コミです。
dmmがやってるwebcamp始めたんだけど、1週目でRubyで配列と繰り返しまで終わらせて、2週目からRailsやったわ
— そるどぅー (@sol_doo) January 31, 2019
ワイRuby触ってたからええけど、初学者にはキツい内容やな
#WebCamp 以外のスクール知らないですけど、塾とかとは全然違いますよ。授業じゃありません。能動的でないと詰みます。ガリガリ自分で教材を進めたり、チーム開発したりポートフォリオ作ったり。圧倒的にアウトプットのが比重重いです。
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) December 19, 2018
良い口コミの方で、無茶させるスケジュールにはなってないと書きましたが、他のスクールと比べても、要求されるレベルってけっこう高いんですよね。
相当覚悟を持って挑むか、受講が決まったら少し予習しておくとかはした方が良いですね。
転職コースでは1ヶ月目に基礎を学びますが、最終課題に合格しないと、2ヶ月目のチーム開発に進むことができません。
そして、合格できないと「留月」となって、1ヶ月余分に時間を取らないといけなくなるのですが、20%くらいの人は留月しちゃうんだとか。
甘くはないですよね。能動的にガツガツやれないと、ついていけなくなります。
途中で挫折する人もいる
DMMウェブキャンプは挫折しにくい仕組みになっているとはいえ、それでも挫折する人はいるという口コミです。
DMM WEBCAMPを受講したものはいいけど正直2ヶ月目で挫折しそうになりました。
— ともや (@Tomoya_04_tokyo) September 21, 2020
でも金がなくて北海道に帰れないし、格好つけて仕事を辞めたのに同僚に示しがつかないと思って何とか食いしばることができました。知的労働とはいえプログラミング学習も最後は気合です。#エンジニアと繋がりたい
Twitter見てるとけっこうTech expertとかDMM web campでも途中で教室来なくなってフェードアウトしていく人っているんだな
— たてけん@多動力エンジニアへの道 (@tateken_web) August 26, 2019
カウンセリングのときに「仕事辞めていらっしゃる方が多いので途中で挫折する方はほとんどいないですよ」って言ってたから意外#駆け出しエンジニアと繋がりたい
プログラミングをWebcampで学ぶ魅力がなくなってきたのでProgateに変更。
— ゴウ (@updateplan) December 1, 2018
やりたいことリスト100は状況に応じて変化します。
当然、変更する前と同じようなレベル感のものを選択。
プログラミングスキルは確実に必須なので、身につけます。
さっき、留月の話を書きましたが、プログラミングに対する向き不向きというのもあるし、プログラミングは未経験から初心者になるのに一つ壁がある感じなので、挫折する可能性もあるでしょうね。
一方で、メンターさんがいなかったら挫折していた、という声があるのも事実です。
WEBCAMP
— カイノ@エンジニア (@kaino5454) January 25, 2020
29日目(10.5H)→計210.5H
<内容>
・サイト模写続き
・レスポンシブ対応
・デバックのやり方
・vi基本操作
・rspec作成
・AWSでデプロイ 途中
今日の内容はメンターさんいなかったら絶対挫折してた😇
ありがたや…#プログラミング初心者#100DaysOfCode
頼れるところは頼れるけど、覚悟を持って受講しないといけないと思います。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の悪い評判・口コミまとめ
では悪い口コミをまとめてみます。
- 初学者や受動的な人には厳しい
- 途中で挫折する人もいる
悪い評判や口コミはほとんど数がなかったのですが、「挫折させない」というのを売りにしているけど、能動的にやれない人は挫折する可能性もあるということですね。
でも、けっこう受動的な人って多いんですよ。これ本当に。高いお金払ってるんだから色々やってよって感じなんでしょうね。
プログラミング学習は、スポーツジムで筋トレとかするのと同じで、入会金払っても自分がめっちゃ頑張らないと結果はついてこないですからね。
受講する時は、覚悟を持ってやっていきましょう。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ・評判をまとめると
結局のところ、DMMウェブキャンプの評判について情報を集めた結果は以下のようになります。
良い口コミ
- 満足のいく転職ができた
- プログラミングスキルが身につく
- モチベーションを保てる
- 無茶するスケジューリングになっていない
悪い口コミ
- 初学者や受動的な人には厳しい
- 途中で挫折する人もいる
最後にもう一度書きますが、とにかく良い口コミが多くて、ウェブキャンプに感謝するような内容のものもたくさんありました。
ラブレターでも書いてんのかとw
とはいえ、口コミだけで判断するのは僕はオススメしないです。口コミが良いからって理由で選ぶのはけっこうリスク高いんですよ。
だって口コミしてる人と、これを読んでるあなたは違う人間だからです。
幸いなことに、DMMウェブキャンプは無料カウンセリングがあって、ネットに落ちてない情報とかもたくさん聞けるので、ぜひ受けてみてくださいね。
\離職率1%というすごすぎる転職実績/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。