当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
この記事は実際ギークジョブに足を運んだ時の記事ですが、2020年4月から、ギークジョブの無料体験はオンライン実施となっています。
さて、GEEK JOB(ギークジョブ)の無料体験会に参加してきました。四ツ谷キャンプという新しくできた教室でしたが、めっちゃ綺麗でした。

ギークジョブの体験会はかなりボリュームがあり、以下のような内容を詳しく知ることができます。
- ITエンジニア業界の基礎知識(プログラミングって何?レベルから)を聞くことができる
- ギークジョブがどんなサービスか詳しく聞くことができる
- 離職率、どんな求人があるか、どんなところに就職しているかなど、詳しく知ることができる
- 実際の教室でプログラミング体験ができるので、ギークジョブの受講イメージが湧く
- プロのキャリアカウンセラーに転職相談ができる
ギークジョブは、受講料が無料で、かつ就職率もよく、一応30代でも受講でき、しかも無料体験ができるということで、気になって参加しました。
結果としてギークジョブに対する理解が深まっただけでなく、ITエンジニア業界のことも詳しくなったし、すんごい親身にキャリア相談を聞いてくれたので、参加してとてもよかったです。
ということでこの記事では、説明会、体験会の内容や、ネットにはあんまり落ちてない内容を中心に書いていきたいと思います。
2020年4月以降、オンライン受講相談、完全オンライン完結での受講ができるようになっています。無料で就職に強いギークジョブはイチオシです。
\無料かつ最短でエンジニアになるならココ/
ギークジョブについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ参考にされてください。
・GEEK JOB(ギークジョブ)の特徴は?無料で短期間にエンジニアになりたいなら要チェック
目次
GEEK JOB(ギークジョブ)無料説明会の内容
早速説明会について書いていきたいと思います。
説明会は、ギークジョブの内田さんという転職メンターの方が実施してくれました。
説明会の内容は、ざっと書くとこんな感じ。
- ITエンジニアとは?
- ギークジョブとは?
- ギークジョブの就職実績
順番に、内容を見ていきます。
ITエンジニアとは何か
まずは、以下のような内容でITエンジニアがどういう職業なのかについて説明がされました。
- プログラミングって何?
- エンジニアの仕事は何?
- エンジニアの種類(フロントエンジニア、システムエンジニア、インフラエンジニア)
特に理解度としてあまり深く知られていないのが、インフラエンジニアの存在でしょう。ギークジョブでは、インフラエンジニア用のコースもあり、こちらもオススメしたい感じでした。
- フロントエンドエンジニア:HTML,CSS、求人数少ない
- システムエンジニア、プログラマー:画面遷移や処理の部分を作成。PHP、Javaなど。求人多い
- インフラエンジニア:目に見えない基盤の構築、資格などが充実していてスキルと給料のギャップが少ない。仕事がなくならない。求人多い
ITエンジニアというと、プログラマーをイメージする人も多いかと思いますが、インフラエンジニアも求人は多く、プログラマーほど向き・不向きもないという特徴もあります。
プログラミング学習は、プログラミングスクールに通ったとしても、挫折してしまう人が2〜3割いるような感じです。
もしエンジニアになれるなら、別にプログラマーじゃなくてもいいよという人は、ぜひインフラエンジニアも検討すると良いでしょう。
ギークジョブの説明会にいけば、インフラエンジニアについてよく知らない場合にも、話を聞くことができるので気軽に参加してみると良いですね。
僕も実際インフラエンジニアが何をする人なのか、よく知らないので、これくらいしか言えませんw
インフラエンジニアは求人がある割に、プログラマーより人気ないらしく、なるなら今はチャンスっぽいですけどね。
ギークジョブとは、どんなところなのか?
で、エンジニアがどういう職業なのかわかったあとは、ギークジョブが一体どういう風にエンジニアになるためのサポートをしてくれるのかということが説明されました。
まあこの辺は、公式ページを舐め回すように見れば、だいたい載ってるので、かいつまんでポイントを書いていくことにします。
ギークジョブはプログラミングスキルと社会人スキルを学べる
ここは、けっこう強調していると感じたのですが、ギークジョブではプログラミングスキルだけでなく、社会人スキルも学べるんです。
社会人経験が少ないと、エンジニアになった時に仕事で困ることがけっこうあるみたいですね。例えば、「質問の仕方」とか。
社会人も3〜4年とかやってると、変な質問の仕方したらめっちゃ怒られるとかわかるんですが、ギークジョブがメインターゲットとしている20代の第二新卒は、社会人スキルが身についてないことも多いそうです。
転職する上では、プログラミングスキルよりも、社会人スキルが高いかの方が重要視されると言っても過言ではないので、きちんと指導してもらえるのはありがたいですね。
ギークジョブのコースについて
ギークジョブのコースは、大きく以下の3つがあります。
- ダイレクト転職/就職コース:無料。ギークジョブの求人の中から就職する
- 転職/就職コース:無料の学習+就職コース。ギークジョブ求人の中から就職する
- 学習コース:2ヶ月で132,000円。ギークジョブ求人以外でも受けられる。転職するのは自分で。
ギークジョブはチャンスを提供する場であり、主役は受講生自身
ギークジョブは学習スペース、カリキュラム、求人などなど、環境やチャンスを提供するサービスだという話がありました。

ギークジョブは就職メンターも技術メンターもついて、無料とは思えないほど手厚いですが、あくまで頑張るのは自分だよという念押しです。
これはプログラミングスクールでも転職エージェントでも同じですが、自分が頑張らないと就職とかできないですもんね。
ギークジョブは無料なので、少し厳しめのこと言っとかないと、すぐ辞めちゃう人とか入ってきて大変なんだと思いますw
学習カリキュラムのイメージ
ギークジョブの学習カリキュラムでの最終到達地点は以下のようになっています。
- プログラマーの最終ゴール:アプリ開発(ブラックジャックアプリ)
- インフラエンジニアの最終ゴール:ネットワーク技術(シスコという実機を触って学ぶ)の基礎を学ぶ
ここに到達するために、
インプット→実践→質問→解決
というステップを各項目で取っていき、自分で考える力をつけつつ、質問力もつける狙いがあります。現場に出てやってるイメージで受講することを意識しているそうです。
無料だけど、途中で解約すると違約金がかかる
ギークジョブは、転職コースの場合は無料で受講ができますが、途中で解約すると、違約金がかかります。
口コミとかを見ると、「ろくに違約金の説明もなかった」という声があったのですが、説明会にいけばきちんと説明があります。
月額132,000円に対して、解約日から日割計算した金額を支払わなければいけません。
ただし、受講後、14日間の間にやめてしまった場合は無料です(これはクーリングオフ制度ですね〜)。
違約金といっても、不当に巻き上げるような感じではないので、そこは安心して良いです。
ギークジョブで学習する技術について
ギークジョブで学ぶプログラミング言語はJava、PHPがメインになっていて、これは未経験求人が多いからという理由で、スキル・知識をつけるためにJava、PHPをやって、ある程度就職のしやすさを担保しようという戦略ですね。
インフラエンジニアについては、細かく分けるとネットワークエンジニアとサーバーエンジニアがあるのですが、どちらにも進めるように、基礎的な学習をするという内容になっています。
ギークジョブの就職実績・就職サポートについて
最後に、就職実績や就職サポートに関する話。
転職率97.8%を達成できる理由は?
公式ページでは、転職率97.8%とめちゃくちゃ高い数字になっています。

ギークジョブの運営元である株式会社Groove gearは3500社以上と取引をしていて、取引先から転職に必要な力をヒアリングし、十分なデータをとることができています。

で、取引先に、どういう人材が欲しいかという質問をした結果、プログラミングスキルだけではなく、社会人スキル、熱意・やる気が重要という回答が多かったそうです。
なので、社会人スキルについてもきちんと指導をすることで、就職率を高めることができているというわけですね。
退職率1.7%と低い=就職先に満足できている
さらに、これは公式ページなどにも載ってない情報ですが、就職してから3ヶ月間の退職率は1.7%とかなり低くなっています。
つまり、就職した会社で、満足している受講生が多いということになります(少なくとも3ヶ月は)。
さらに、企業採用リピート率が52%もあるそうです。つまり、ギークジョブが紹介してくれた受講生の質に紹介先企業が満足しているということです。
ベンチャーから大手関連会社まで様々な求人がある
公式サイトにも載っていない実績として、以下のような就職先の説明もありました。
- 従業員100人の企業で、ギークジョブ卒業生を21人採用している。言語はJavaで、SES(客先常駐)だが、先輩が同行するなど優良。
- 従業員50人の企業で、ギークジョブ卒業生を11人採用している。言語はRubyで、自社開発。
- 従業員7000人の超大手企業のグループ会社で、ギークジョブ卒業生を23人採用。
- などなど
具体的な就職先名が紹介されなかったので、どこまで信じていいのか分かりませんがw、少なくとも嘘はつくわけないので、まあ実績はあるんでしょう。
ギークジョブで学ぶ言語はJava、PHPですが、Rubyメインの企業にも就職できているのは良いですね。
プログラミング無料体験
説明会のあとは、実際の教室の一部を貸し切って、プログラミング体験会が開催されました。
プログラミング体験は、大きく分けて3つのコースから選択することができます。
- プログラミング体験
- インフラ技術体験
- プログラミング/インフラ体験
無料体験会で、プログラミングもインフラもどちらも体験できるようになっています。
これはかなりオススメですね。
ひょっとしたらプログラミング向いてないかも?と不安にな人もいると思いますし、少しでもインフラエンジニアを目指す可能性がある人はぜひ受けてみると良いと思います。
とはいえ、僕にはあまり時間がなかったので、プログラミング体験のみにしました。
プログラミング無料体験の内容(新カリキュラム)
現在のプログラミング無料体験の内容は、僕が受講した時と大幅に変わっているようです。
最初はプログラミングの基礎からスタートします。

で、いくつか課題をこなしていって、最終的にソシャゲの10連ガチャを作ることができます。

僕も実際に作ってみました。こんな感じで結果が表示されます。ソシャゲでガチャ引いてSSRが出ると嬉しいですが、ガチャシステム作れた時の方が嬉しかったですねw

無料体験のカリキュラムは、マジの初心者を対象としているのに、到達点は結構高度ですよね。題材として馴染み深いものを用意していて、理解がしやすいです。
もはや体験会だけでもプログラミングの勉強になりますし、勉強会って考えてもいいかもしれませんw
プログラミング無料体験の内容(旧カリキュラム)
プログラミング無料体験では、言語はPHPもしくはJava、どちらかを選ぶことになります。
それぞれの言語について、初級、中級、上級というコースが準備されていて、自分のスキルに応じて選択できるようになっていました。目標レベルは以下の通り。
- 初級:fizz buzzプログラムの完成
- 中級:自動販売機プログラムの完成
- 上級:web電卓のコード修正
初級でfizz buzzなので、かなり難易度は高めだと思います。
ちなみにfizz buzzっていうのは、
- ある数字を入力する
- 入力した数字が3の倍数だったら「fizz」と出力する
- 入力した数字が5の倍数だったら「buzz」と出力する
- 入力した数字が3の倍数かつ5の倍数だったら「fizz buzz」と出力する
というプログラミングの基本とも言えるようなもの。基本とはいえ、繰り返し処理と条件分岐のどちらも一度に学ぶことができる合理的な課題ですね。
体験会では、細かく分けられた課題に対して、実際にコードを書いてコンパイル(翻訳)、実行して動作確認という感じで進めます。
わからないところが出てきたら、教室にいるメンターの人に質問することができます。
ちなみに無料体験の時にいた教室のメンターさんは、みんなめっちゃ若かったですね。
この若いメンターさんたちは体験会だけのサポートメンバーで、実際受講するときは現役エンジニアのメンターになるそうです。
無料キャリアカウンセリングを受けることができる
プログラミング体験中、希望者は1人ずつ呼び出されてキャリアカウンセリングを受けることができます。
無料で相談できるのは嬉しいですよね。
僕は30代なので30代からの転職についてカウンセリングしてもらう形になりました。
やはり30代で未経験エンジニア転職となると結構厳しいようですが、カウンセリングの中で、就職するときに使えそうな自分の強みや、気をつけるべきポイントなどもヒアリングがあって、すごく充実していました。
無料体験とか無料説明会で、こんなにきちんとしたキャリアカウンセリングまでやってくれるところは多くないですよ。
僕が知ってる中では、ギークジョブと、テックアカデミーくらいですかね。
なんか得した気分ですw
さて、答えづらい質問をするというのが目的の一つでもあったので、以下に僕が聞いた質問内容をシェアしておきます。
30代での転職は可能なのか
ギークジョブは20代向けのサービスなのですが、一応30代でも受講することはできます。
ただし、30代で受講する場合は、転職コースではなく、キャッシュバックの対象外である「学習コース」を受講することになります。
そのあとで、ギークジョブから転職支援を受けることはできますが、持っている求人は20代対象のものだけなので、就職先候補は自分で探すことになります。
転職サポートの質がやや下がってしまうので、もうギークジョブじゃなくていいって考えもありですが、ギークジョブの学習コースは2ヶ月で132,000円と結構安いので、検討候補の一つとして十分にありえるかなと思います。

公式ページに就職先サイバーエージェントってあるけど、まじで行ける?
公式ページにはサイバーエージェントが就職先実績として掲載されており、おお、すごいなあと思ったのですが、まじで行けるんでしょうか。

聞いてみたら、「就職先実績をアピールするために載せているんですが」、と言ってましたw
実際、行ってる人がいることは間違い無いんですけど、みんながみんな行けるわけではないですね。まあそりゃそうだ。
ただ、サイバーエージェントくらい有名な企業になると、社会人としてのスキルが大事で、転職コースじゃなくて学習コースの人を優先するみたいなパターンもあるらしいです。
20代で何の社会人経験もなく、プログラミングも未経験という人は、まずは実績を積めるような職場に就職して、スキルを磨いて、徐々にキャリアアップしていくのが妥当そうですね。
エンジニアとして就職したら、年収はどれくらい?
これはどのスクールを受講しても聞いてるんですが、年収はどれくらいのところを紹介してもらえるのか聞いてみました。
年収の平均は280万円くらいだそうです。
大卒の新人が大企業に入っても同じくらいなので、まあ良いですよね。むしろ高いくらいだと思います。
ちょっと前では250万円くらいだったそうですが、ここ数年で、かなり上がってきているんだとか。
エンジニアの人材不足で、未経験とはいえ年収は増加傾向にあるようですね。これは熱い。
就職先候補はどんなところを見れば良い?
ギークジョブが持っている求人は、ギークジョブの方である程度スクリーニングしているので、めちゃくちゃやばいブラック企業とかは避けられるようですが、なるべくいい企業に就職したいですよね。
なるべく良い就職ができるようにするには、企業のどんなところを見れば良いのか聞いてみました。
ポイントとして上げられるのは以下の通りです。
- その企業がどんな客と付き合っているか
- どんな規模か(現場で自由がきくかどうか)
まあどんな働き方がしたいかによるんですが、客先がどんなところで、自分がどんな動きができるのかというのは重要ですよね。
どんなプログラミング言語を使っているのか、とかは逆にあんまり重要じゃないんです。
よく「Javaやってると就職できるのはブラックだ」とかいう人もいますが、そんなことはなく、ポイントは別のところにあるということですね。
最短でエンジニア転職を目指すならギークジョブは検討の価値あり
というわけでギークジョブに行ってみて、かなり良さそうだと感じました。
なんとなく、無料のスクールだからブラックなSES企業に押し込まれるみたいなイメージがあったので、その辺詰めてやろうくらいの気持ちで行ったのですが、蓋を開けてみると全然そんな感じじゃないです。
違約金についてもきちんと説明があったし、教室も綺麗だし、カウンセラーは30代の僕にも親身になって対応してくれました。
説明会も無料体験会もフルボリュームでオススメです。「無料とか怪しくね?」みたいに思ってる人はぜひ参加してみると良いですよ。
無料かつ短期間でエンジニアになりたいという人はぜひ一度体験会に行ってみてください。
2020年4月以降、オンライン受講相談、完全オンライン完結での受講ができるようになっています。無料で就職に強いギークジョブはイチオシです。
\無料かつ最短でエンジニアになるならココ/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。