当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、この記事では、ジーズアカデミー(G’s ACADEMY)というプログラミングスクールについて、Twitterをさかのぼって、良い口コミと悪い口コミを調査しました。
結論としては、受講生は最初からレベルが高い人が多くて、カリキュラム途中の提出課題ですらレベルが高く、卒業作品もレベルが高く、卒業してからの実績もレベルが高いという感じです。
もう一言でいうと、レベルが高い人のためのレベルが高いスクールです。(レベルが高いがゲシュタルト崩壊しそう)
一方で悪い口コミですが、ジーズアカデミーに入るには入学試験があったり、受講料は後払いで途中挫折もできるようになってたりするからだと思いますが、なっかなか悪い口コミがありません。
カリキュラムはレベル高い層に合わせてあるが故にすごくハードで、中には挫折した人もいるようですね。でもまあそれくらいです。
入りたいと思ってもなかなか入れないジーズアカデミーですが、入って頑張れば結果はついてきやすい。こんな感じですね。
というわけでこの記事では、そんなレベルの高さがわかる口コミの数々をまとめましたので、ジーズアカデミーを検討する際の参考になれば嬉しいです。
説明会に行ってきましたが、ジーズアカデミーのコンセプト自体もめっちゃワクワクするもので、スタッフの方もめっちゃ頭よくて話も面白いし、「コイツァすげえや」って白目剥きそうでした。
白目剥きたい人は、ぜひ説明会に行ってみてくださいね。
\無料説明会あり/
ジーズアカデミーについては、以下のように他の記事も書いていますので、ぜひ読んでみてください!
目次
ジーズアカデミー(G’s ACADEMY)の良い口コミ
まずはジーズアカデミーの良い口コミから紹介していきます。
受講生がみんなハイスペック
まずはジーズアカデミーを受講する人たちがハイスペックだという口コミです。
レベルが高すぎる。大手企業のサラリーマンや社会人ってこんな能力高いのか。いや、ジーズアカデミーが特殊すぎるのか。プログラミングを4時間学んだだけで、ビジュアル含め機能実装も相当クオリティ高い。やべえな。 #ジーズアカデミー
— オイカワ (@wakaioji3) December 2, 2017
ジーズアカデミーの自己紹介がおかしい。pwcで会計士やって起業しました→東大院卒で外資で働いていて起業したくて→慶應卒で商社→早稲田の政経卒でトレーダー→コンサル会社経営→大手通信会社でPM
— オイカワ (@wakaioji3) November 18, 2017
いやいやいやいやw最低学歴早慶とか入学試験で決まってんの???職歴も経歴もやばすぎるでしょ、、
久しぶりのジーズアカデミー。後輩9期生の入学式で祝辞を仰せつかり行ってきました。相変わらずの入学生達のハイスペックに呆れる…。
— 我妻陽一 / 助太刀CEO (@yoichiwaga) November 18, 2017
日本の頭脳が集まっている。
そもそもポテンシャルが高い人しか入れないというのが、ジーズアカデミーの大きな特徴の一つですね。
わかりやすいところで、受講生の学歴を紹介しますが、説明会で聞いたところによれば、ジーズアカデミー受講者の出身大学は、人数が多い順に
慶應、早稲田、東大、一橋、京大
となっています。
ジーズアカデミーでは入学するのに試験があるのですが、入試とは別に内申点というのも設けられているそうです。
難関大学の出身であれば、自然と内申点も高くなるはず。
こうすることで必然的にスペックが高い人間が集まりやすい環境になります。
受講生の意識がめちゃくちゃ高い
ジーズアカデミー受講生は、意識もとても高いです。
今日からいよいよ新しい挑戦!!
— はな🌻花村祐香 @ 採用 / HR / 人事 / 営業 (@hanayuka0808) November 16, 2019
ここ数年はやりたいなぁと思っても、
・まだ子ども小さいし、、
・時間がね、、
・ちょっとめんどくさい、、
とかってなってたけど、毎日「いつもやらないことをやる」を意識してたら踏み出せた!私にとっては大きな一歩。頑張るぞー!!おー!#ジーズアカデミー pic.twitter.com/0hs2SGLkOQ
授業もさることながら、ポジティブな方たちと出会えるのもまた魅力的ですね 🙂
— OrganDesign (@TedYoshitomi) October 27, 2018
ジーズアカデミーの方々、かなり面白い経歴が多かった。あの人たちにテクノロジーが加わったら本当にヤバいと思う。
— yuhei.work(26)@現場力 (@yuhei_26) November 16, 2019
今日初めてMacを使った人も多かったけど、本当に伸びしろしかない。負けないくらい俺も成長するぞい!
ハイスペックに加えて、ポジティブで上昇志向が強い人が多いので、もともとのポテンシャルをさらに伸ばす素養がある人たちの集まりという感じです。
受講途中に作ったアプリもレベルが高い
続いて、これすごいなと思ったので、受講途中の課題に対する取り組みもレベルが高いです。
ジーズアカデミーに入って4週めの課題、チャットアプリ。
— mayosu@プログラミングをはじめて一ヶ月! (@aquamarine030) November 16, 2019
Firebase RealtimeDB使用でリアルタイムチャットが簡単にできる!
maxlength=”4″指定で四字熟語チャットアプリを作成してみた。
受験生や漢検受験者が楽しめるのではと作ってみたが、なかなか会話にならない〜 pic.twitter.com/02EeKRKSzc
ジーズアカデミーに入って1週間で作ったのは、乱数やif文を使って作るタイピングゲーム。
— mayosu@プログラミングをはじめて一ヶ月! (@aquamarine030) November 15, 2019
Addボタンを押すと、練習したいwordが配列に追加されタイピングワードに加わる機能も追加。
ボワっとしたりぴょんぴょんしたりするCSSアニメーションにハマって色々試してみた。 pic.twitter.com/OoCzaz7sSE
プログラミング学校の課題、2作品目が完成。JavaScriptを使用した条件分岐のじゃんけんアプリをスターウォーズ風に仕上げた。歴代の先輩達が作った作品と比べると足元にも及ばないといった感じ。もっと努力しなければ!#ジーズアカデミー #プログラミング初心者 #StarWars #スターウォーズ pic.twitter.com/gFXFEd8IIZ
— Yoichi Tasaka (@YORIKIRI_Yoichi) May 4, 2019
ジーズアカデミー、初の課題提出が完了!
— ぐるたか (@guru_taka) October 16, 2018
お題となったLPを作成。無事に完成させることができました!
感無量や😂
スマホ対応もできて満足です pic.twitter.com/ibrgMloxzT
G’s Academyというエンジニア養成学校に通って一ヶ月目の課題で遊戯王風ARカードゲームを作りました。
— Sugiemon@SIerを退職してエンジニア修行 (@ySugiemon) November 14, 2019
小学校の頃からの夢が一つ叶いました。
見やすくするためにフィールドカードは隠してます。
※音が出ますのでご注意。 pic.twitter.com/mhn2MxTAOc
ここで紹介している人たちの作品を見る限りにはなりますが、どの人も課題をこなすだけではなく、自分なりにかなり工夫をしていることがわかると思います。
ステータスが高い人間にプログラミングという武器を与えると、こんな感じになるんですね・・・。格の違いを見せつけられた気分です😇
卒業生の作品がレベルが高い
ジーズアカデミーでは、卒業時に卒業制作発表の場が設けられていて、レベルの高い作品のプレゼン大会が繰り広げられます。
こんにちは、フナキンです。
— フナキン@独身貴族2.0 (@hot_oteru) April 26, 2019
プログラミングスクールのジーズアカデミーTOKYOを今週卒業しました。その卒業製作作品であるIoT水やり家電&アプリ「Mizuyari」をご紹介します
植物への水やり以外に遠隔操作ビアサーバーにもなる、優れたソリューションであることが証明されました!#ジーズアカデミー pic.twitter.com/Pr3cqzrFrg
昨日卒業制作の順位発表があって全体で4位でした!サービス点6位、技術点2位で満足いく結果ではなかったです。悔しい結果ですが、これからさらに技術力をつけ、ビジネス視点を身につけていきます!人生変えるためにジーズに通い始めて、だいぶ変わってきました。またここから頑張ります!
— やまたつ(26)@Oshidori開発者_Swiftエンジニア (@ta__ta01) June 9, 2019
ジーズアカデミーの卒業制作はどこのスクールよりもレベル高い😈 それはWhy me(なぜ私がやるのか?)が強い人が集まって作ってるからなんだろうな。 社会の縮図を見た気がしていて、強烈なWhy meを元に事業をしている企業が上手く行っている。「儲かりそうだからやる」は続けるのも難しいんだろうな。
— やまたつ(26)@Oshidori開発者_Swiftエンジニア (@ta__ta01) June 9, 2019
先日、ついに2018年10月から通っていたPGスクール「ジーズアカデミー」を卒業しました!
— ぐるたか (@guru_taka) April 25, 2019
卒発では、殆どがwebサービスを発表する中、自作したshaderを発表(笑
結果、サービス点は下から3番目、技術点は上から2番目、総合6位(15チーム中)でした
上位ではないけど、納得のいく発表ができたのでOK!
エンジニア養成学校ジーズアカデミーの第1期卒業発表の取材に。即企業する方もいるとのことでプロダクトに期待! pic.twitter.com/iLH0WI0YTd
— ガチ鈴木 (@s_aki) October 30, 2015
#ジーズアカデミー の集大成、#gshubday 150名以上集まってる pic.twitter.com/3cGTeL6RK3
— Hiroyasu (@hiro_yas) October 30, 2019
会場の手伝いをしながら見てます!
— ユージン@G’sLAB8期プログラミング (@yujin0829k) November 7, 2019
どのプレゼンも尖ってて面白い🤣
#gshubday pic.twitter.com/KcdHWVr5qn
どの作品も面白い内容だという声や、150人も集まっているという声もあり、すごい盛り上がりですね。
以下のリンクから、2019年11月に行われたデモデイのプログラムを見ることができますので、どんなことを発表しているのか気になる人は見てみてください。
ジーズアカデミー卒業生の実績がやばい
続いては、ジーズアカデミー卒業生の実績を一部紹介します。
ジーズアカデミーで出会った人たちが続々と起業してニュースでもチラホラ見るようになった
— 又吉 (@matayoshi58) May 24, 2018
プログラミング興味ある人は凄く良い学校だからオススメだよ
俺は一応ここの1期生です一😊
今度の発表会見学に行くことになった(*’ω’*)https://t.co/CODhceYO6f
ジーズアカデミーに褒められた! https://t.co/Lhx9Pq9yM6
— 宮里賢史/ばりぐっどくん (@Tkfm_M) November 29, 2019
G’s発ベンチャーの助太刀が10万ユーザー突破!卒業生がセカイを変えていく!#ジーズアカデミー #プログラミング #エンジニアスクール https://t.co/Bxi3xvB3X1
— G’s ACADEMY/エンジニア起業家養成学校 (@gsacademy_tokyo) October 24, 2019
わたしもジーズアカデミー出身!!
— がきこ@福岡⛺️キャンプ女子株式会社 代表取締役CCO (@gakikocamp) November 17, 2019
入学式の熱い気持ちのまま、創業したのが
キャンプ女子株式会社
全てのサービスを自分たちで作ってます https://t.co/YbQwYpM7p9
ジーズアカデミーを卒業してから起業し、数億円の資金調達をしたという方もいます。
ジーズアカデミーでもらったパンフレットによれば、2019年4月時点では、36社が起業、調達総額は16億円という凄まじい実績。
さらに、2019年10月には40社に増えているようだし、今後もどんどんジーズ発のすごい企業が出てくるのではないでしょうか。
カリキュラムの質が高い
カリキュラムの質が高いという点に関する口コミです。
僕が通っているG’s academy福岡のDEPLOY Phase(授業)も8月で終わる。それにしても、バラエティ豊かなカリキュラム↓だったなー。
— Yoichi Tasaka (@YORIKIRI_Yoichi) August 16, 2019
・vue.js
・nuxt.js
・Laravel
・IOT
・ブロックチェーン#ジーズアカデミー
SIからwebエンジニアだとギャップがすごいって言うけど、ぼくはあまり感じない笑
— Kaz_Victoria (@Victoria_Peak_) July 3, 2018
ジーズアカデミーでゴリゴリ開発してたし、エンジニアの人と絡んでたから思想とか働き方とかのギャップはあまりない。
けっこうエンジニアってこういうものっていうプリンティングを先にしてたからかな。
Java ScriptやPHPのフレームワークに加えて、IoTやブロックチェーンなどいろんなスキルについて学べたという意見がありました。
ちなみにジーズアカデミーには2種類のコースがあり、DEPLOY Phaseというのは、就職希望者向けのLABコースの話をされています。
ジーズアカデミーで過ごした後にWebエンジニアとして就職しても違和感がないレベルの内容だったという声もありました。
カリキュラムの質・量とも満足していることがわかります。
ジーズアカデミーは普通のプログラミングスクールではない
ジーズアカデミーは普通のプログラミングスクールではないという声です。
G’s Academyには、『世界を変えるGEEKを育成する』という共通のコンテキストがあるからなのか、
— 🍎umeco🍎@CS×採用 (@umecoumeko) April 16, 2019
本気でいろんなものを掴みにいけば、いろんな角度から最大級の支援をしていただける
本当にすごいコミュニティです。#ジーズアカデミー#Gsacademy
プログラミングスクールの比較に大抵ジーズ入ってるけど、プログラミングスクールじゃあないよな
— ふくしま はやと/基本情報勉強するで (@MasuraoProg) February 20, 2019
やった!先生が言うなら間違いないですね😁
— ふくしま はやと/基本情報勉強するで (@MasuraoProg) February 20, 2019
私は、自走力を鍛えるところがジーズだと思っています。
自走力があれば、もはや何でもできるようになります。
雑誌に載ってなんだか嬉しいですが、
ジーズアカデミーと検索されて、このtweet見た方はどうか参考になさってください。
ジーズアカデミーというプログラミングスクール卒業生としての感想は、同じ目標を持った人たちとやることに価値がある。1人でやるよりも、活気あるコミュニティに属しながら、日々努力して行くほうが継続できるし、成果も出やすい。あと、卒業しても継続してその仲間たちと集まって今でも学習している
— トモゾウ (@santa507) February 18, 2019
説明会に行った時、最初に言われたのが「うちはちょっと変なスクールなんですよ」ということでした。
プログラミングスクールではなく、プロダクトを作る学校であり、学校というよりは、コミュニティである。という趣旨だったのですが、まさにそんな感じですね。
とにかくプログラミングのその先にあるモノづくりに焦点を合わせていますし、卒業してからもジーズアカデミーのコミュニティはずっと続いていきます。
卒業生は「G’s PREMIRE」のメンバーになり、コワーキングスペースも使い放題になり、様々な講座も受け放題。
さっきから書いてますが、とにかくハイスペックな人たちの集まりなので、このコミュニティ自体に、ものすごい価値がありますよね。
完全なる余計なお世話ですが、「ジーズアカデミー」いいですよーー!プログラミングスキルを身につけつつ、全く違う世界のなかで、価値観あう人と出えたりします!
— 平原 俊幸 | 大手企業特化型の採用支援 (@hirahara_Bloom_) May 20, 2020
G’sで作業するのが1番捗る⑅◡̈*そして色んな方の話も聞けるし壁打ちもしてくれる人もいて、なんていい場所なんだ!!!今日も後半戦頑張っていこー!!!!!#ジーズアカデミー
— よもちゃん@ITで美容業界盛り上げ隊👩💻🌈 (@ariii46nissy) August 28, 2020
ジーズアカデミーの良い評判・口コミまとめ
では良い口コミをまとめてみます。
- 受講生がみんなハイスペック
- 受講生の意識がめちゃくちゃ高い
- 受講途中に作ったアプリもレベルが高い
- 卒業生の作品がレベルが高い
- ジーズアカデミー卒業生の実績がやばい
- カリキュラムの質が高い
- ジーズアカデミーは普通のプログラミングスクールではない
ジーズアカデミーは普通のプログラミングスクールではないという声もあったのですが、確かにこの口コミに並んでいる項目を見ても、他のスクールにはないものばかりです。
講師の先生がよかったとか、教材がわかりやすかったとか、そんなこと言ってる人がほぼいません。
このコミュニティに属してよかったという人はいましたが、基本的に自分のアウトプットに力を入れている人が多い。
とにかく意識が高く、プログラミングを武器に自分の世界を表現したいという人にはうってつけなコミュニティとなっています。
ジーズアカデミー(G’s ACADEMY)の悪い評判・口コミ
では、続いてジーズアカデミーの悪い評判、口コミを見てみましょう。
かなりハードな内容になっている
ジーズアカデミーで受講する内容は、かなりハードだという口コミです。
ジーズアカデミーの授業今日からなのに、明後日にはhtml&css終わらせるのはなかなかハード…
— 永瀬達也@雇用にこだわらない社会へ (@humo_js) October 10, 2018
Progateで予習しておいて良かった!
初心を思い出して、web業界の入り口がジーズアカデミーでほんとよかったなと思う。
— Kaz_Victoria (@Victoria_Peak_) April 20, 2019
会社だったらこんなにチャレンジ+挫折経験積めない。
ジーズアカデミーでの日々が始まって1週間。既にこんな感じ。 pic.twitter.com/KDZL3b0FRN
— CodingBambi (@ogasho1028) October 12, 2018
挫折しながら終わらせたという声もあるように、ジーズアカデミーの受講スケジュールは非常にスパルタです。
0週目でHTMLとCSSの基礎を学んでサイトを作り、1週目にはおみくじアプリを作るなどなど、しょっぱなからぶっ飛ばしてます。
未経験からいきなりこんな短い期間で学習を進めるのは、めちゃくちゃ大変だと思います。冗談抜きで、無茶をするか、めちゃくちゃ賢くないと絶対に無理。
なので、実際、挫折してしまう人もまあまあいるようです(詳しい数字は教えてもらえませんでしたが)。
ただ挫折したという口コミを残す人自体はあまりおらず、やはり基本的には意識の高い集団なんだなあと思います。
ジーズアカデミーの悪い評判・口コミまとめ
では悪い口コミをまとめてみます。
- かなりハードな内容になっている
ジーズアカデミーの悪い口コミを集めてみましたが、結局、内容がかなりハードということくらいしか見つかりませんでした。
内容がハードなことは、悪いことなのか?と言われると、別に悪くもないんですけど、ハードさについていけない人は一定数いるというのは覚えておくべきです。
もちろん、100点満点のサービスはこの世にはないと思うので、たぶんそれなりに改善すべき点もあるとは思うのですが、ジーズアカデミーの受講生の意識の高さを考慮すると、おそらく「失敗したのは自分が悪い」と考える人が多いのではないでしょうか。
だから愚痴をこぼす人がいない。というのが真実な気はします。
とにかく、うまくいっても行かなくても、自分次第だという人向けのスクールだと言えるでしょう。
ジーズアカデミー(G’s ACADEMY)の評判・口コミまとめ
結局のところ、ジーズアカデミーの評判について情報を集めた結果は以下のようになります。
良い口コミ・評判
- 受講生がみんなハイスペック
受講生の意識がめちゃくちゃ高い
受講途中に作ったアプリもレベルが高い
卒業生の作品がレベルが高い
ジーズアカデミー卒業生の実績がやばい
カリキュラムの質が高い
ジーズアカデミーは普通のプログラミングスクールではない
悪い口コミ・評判
- かなりハードな内容になっている
とにかく、意識の高いコミュニティに価値を見出している人たちから、高評価を集めるような結果となりました。
入学するには選考をパスしないといけないので、誰でも入れるわけではないのですが、意識高い環境に身をおくと、自分の思考も上向きになるものなので、とにかく上を目指したいという人は、ぜひ一度説明を聞きに行ってみてください。
本当にレベルが高くて、話を聞いてるだけでワクワクします。人によっては、これはついてけないわ〜と思うかもしれませんが…(僕は、どっちも思った)。
\無料説明会あり/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。