当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
ヒューマンアカデミーは800以上の講座を持つ、資格取得、スキルアップを目指す人のための大手スクールです。
そんなヒューマンアカデミーの講座には、「TECH BASE」というプログラミングを学べる教育パッケージがあるので、この記事ではそのTECH BASEについてまとめます。
結論として、ヒューマンアカデミー・TECH BASEの特徴をまとめると、
- オンライン受講がメインのプログラミングスクール
- 全国29箇所に校舎があり、校舎での質問も可能
- JavaScript、PHP、Ruby、Javaなどコースが豊富
- 教室によっては今最もホットなPythonを受講することもできる
- 講師の実力が半端じゃないので手厚い学習サポートを受けられる
- 2017年度の就職内定率90.7%と就職実績はとても優秀
- ただし課題提出やコードレビューはないのでスキルが着くかは受講生次第
こんな感じです。
基本的にオンラインでの受講となるプログラミングスクールなのですが、近くの教室を使うこともできて、講師がいる時間に予約すれば、オフラインで直接質問などもできます。
ヒューマンアカデミーは講師のレベルがとにかく高く、僕が説明を聞きに行った福岡校の講師は、おそらくどのスクールの講師よりもすごい経歴の持ち主でした。
就職実績の数値も90.7%と高く、就職サポートも手厚いと言えるでしょう。ヒューマンアカデミーには就職専門の部署があって、かなり厳選した求人を持っていることも特徴の一つ。
カウンセラー曰く、自社開発企業を多めにしているとのことで、これはかなり熱いですね。
懸念点としては、カリキュラムに課題提出やコードレビューがなく、スキル到達度が低めかなと思うこと。オンラインメインの受講スタイルで、課題出さなくていいとなると、意思が弱い人は、サボっちゃうパターンですねこれ。ちょっと危険です。
ちなみに就職率90.7%は、途中脱落した人は含まないので、サボってても就職できるとかそんな甘いものではありません。なのでしっかりと意思を強く持って、がっつり前のめりに学習していける人が受講すべきでしょう。
全国に先駆けて、福岡校ではPython講座が通学式で開講したりと、結構慌ただしく新しい取り組みもされています。チェックしといて損はしないですね。
全く勧誘はしつこくはなかった(しつこいという噂もあったのですがw)ので、無料体験で色々話を聞くのがおすすめです。
何でも教えてくれるし、福岡校でのPython講座みたいに、公式ページには載ってない新しい講座についての情報をえられるかもしれませんよ。
\無料体験・説明会あり/
目次
ヒューマンアカデミープログラミング講座「TECH BASE」とは?
ではまず、ヒューマンアカデミーおよびTECH BASEの運営バックグラウンドを見てみます。
ヒューマンアカデミーの概要

ヒューマンアカデミーは1985年から続く総合キャリアスクールです。
説明会でいただいたパンフレットから、ざっとヒューマンアカデミーの特徴を書きだすと、
- 多岐にわたる様々な分野で800以上の講座・カレッジを選択可能
- 修了生・卒業生数142万人以上
- 資格・検定試験の合格者20万人以上
- 学習サービスの国際規格ISO29991を国内で取得した最初のスクール
- 在籍数27,000人以上
- 日本全国25都道府県に65校舎あり
- トップクラスの所属講師2,700人以上
こんな感じですね。
めっちゃざっくりいうなら、古くからやっている由緒あるスクールで、たくさんの人が受講してて、全国いたるところで通学できるし、資格合格できるほど実力を付けられるというスクールです。
IT教育に関しても、30年前から「人工知能学科」を設立するなど、いち早く取り組んできていて、WEB関連講座の修了生は96,076名という驚異的な実績を持っています。(平成9年10月から平成29年3月)。
ヒューマンアカデミー・TECH BASEの概要

そんなヒューマンアカデミーによる、プログラマー・WEBエンジニア養成講座がTECH BASEです。
ヒューマンアカデミー・TECH BASEは、公式の文言を引用すると、以下のようなスクールです。
社会がデジタル化され、「仕事」が大きくかわりはじめています。転職や副業はあたりまえになり、スキルがあれば、未来の可能性は広がりつづけます。TECH BASEは、基礎〜実践までの教育体型を段階的に設計。あなたの成長をサポートします。
ヒューマンアカデミー・TECH BASEパンフレットより
TECH BASEの受講者数は、大型スクールであるヒューマアカデミーの中で、受講者の伸び率がNo.1なんだそうです。最近のWEBエンジニアに対する需要の高さが現れていますね。
さらに、2017年の就職内定率は90.7%とめちゃくちゃ高いのも注目すべき点でしょう。

ヒューマンアカデミープログラミング講座「TECH BASE」の特徴
では、ヒューマンアカデミー・TECH BASEの特徴をみていきましょう。ここでは、公式ページに載っている内容と合わせて、説明会で聞いた内容なども織り交ぜて解説していきます。
- オンライン受講がメインのプログラミングスクール
- 全国29箇所に校舎があり、校舎での質問も可能
- JavaScript、PHP、Ruby、Javaなどコースが豊富
- 教室によっては今最もホットなPythonを受講することもできる
- 講師の実力が半端じゃないので手厚い学習サポートを受けられる
- 2017年度の就職内定率90.7%と就職実績はとても優秀
- ただし課題提出やコードレビューはないのでスキルが着くかは受講生次第
JavaScript、PHP、Ruby、Javaなどコースが豊富
TECH BASEで学習できるコースは、JavaScript、PHP、Ruby、Java、Python、IoTなど多岐に渡っています。
こちらは、公式ページに書いてある講座一覧です。


基本的に身につけられるスキルは豊富に用意されていますが、教室によって対応できるサービスが違ったりもしますので気になる場合は一度問い合わせた方が良いです。
受講スタイルは、オンライン自習形式+校舎も利用可能
TECH BASEの受講スタイルは、オンラインで動画を見て自習し、わからない箇所はメールで質問するという形です。
また、オンラインで受講していても、予約さえすれば校舎を利用することもできます。
教室では、講師がいる時間帯が決まっていて、その時間に予約すれば、勉強しながら講師に質問することも可能です。(ただし、常に講師がいるわけではなく、週に2〜4回程度出勤する模様)
あとで書きますが、ヒューマンアカデミーの講師は一線で働くプロが揃っているので、講師に質問できるのが最大の強みと言えるでしょう。
ヒューマンアカデミーの校舎は全国65箇所あるのですが、TECH BASEに対応しているのは以下の29箇所です。

何度も書くようですが、ヒューマンアカデミーの魅力は、優秀な講師陣だと思うので、校舎が近くにある人は検討の価値がありますが、オンラインのみで受講するにはちょっともったいないかもしれません。
【注目ポイント】講師の質が高く、学習サポートが優秀
ヒューマンアカデミーのもっとも注目すべきポイントは、講師のレベルの高さです。
公式ページには、「現役プロ講師」が教えてると書いてありますね。講師がスゴイ!ですって。

現役プロ講師の定義って案外広くて、実際のところプログラミングスクールを卒業して、エンジニア1年目の人でも、現役ですし、講座を持ってお金をもらってるならプロですよね。こんな現役プロ講師の可能性だってあるわけです。
が、ヒューマンアカデミーの講師はガチでした。
福岡校でWEBを教えているのは田中裕行氏という方なんですが、経歴ものすごいですよね。

エンジニア、テクニカルライターで現役を過ごして技術力はあるし、いろんな教育機関で講師もやっている。
まさに現役プロ講師中の現役プロ講師です。
さらにスタンフォード大学の機械学習コース終了というおまけ付き。福岡校でPython講座が開校されたと書きましたが、田中裕行氏が講師できるから、ですよコレ。
それくらいに講師のレベルが高いというのは、注目に値するでしょう。
ただ、福岡校の講師が飛び抜けてレベルが高い可能性もゼロではないので、近くの校舎にスゴイ講師がいるかどうかは、きちんと確かめた方がいいですね。
【注意】カリキュラムでは課題もレビューもない
講師のレベルが高いので、質の高い学習サポートは受けられるのですが、それで実力がつくかどうかはわかりません。
というのも、カリキュラムはあくまでも基礎的なもので、かつ課題提出やコードレビューもありません。
一応、アプリケーションを作るようなカリキュラムにはなっていますが、仕様通りにシステムが動けばそれで終了です。
どっかからコピペしてきても、カリキュラム自体は終わらせられるということになってしまうので、本当に実力がつくのかは自分次第ということになります。
【注意】あまり完走率は高くないらしい
具体的な数字までは教えてもらえませんでしたが、オンライン講座の完走率はあまり高くないようです。つまり、挫折する人も結構いる。
オンライン講座の落とし穴の一つだと思いますが、継続できない人には向いてないんですよね。
無理やり教室に通う日を決めるとか、モチベーションを保ための工夫をするなどの対策はしないといけないので注意です。
就職サポートは手厚く、実績も高いが受講人数は少ない?
ヒューマンアカデミーでは、就職サポート専門の「就職部」という組織があり、手厚い就職サポートを受けることができます。

一般的に、最近の転職活動は転職エージェントとかを使いますが、担当者がITに詳しくなかったりすると、けっこう悲惨です。
ヒューマンアカデミーの就職部ではIT、WEBに詳しい社員からサポートしてもらえます。
求人に関しても、どんな企業の求人があるのか聞いてみましたが、自社開発企業もけっこう多いらしく、求人の質としてはかなり高いです。
ヒューマンアカデミー就職部のブログには、求人情報とかも載ってるので、気になる人はチェックしてみると良いかもしれません。(あんまり見た目がパッとしないのですがw)
2017年の就職実績も90.7%。ヒューマンアカデミーの就職サポートを受ければ、9割の人は就職できるということになります。

ただ、気になる文言を発見しまして、毎年100人しか就職サポートを使って就職してないそうなんですよね。

100名以上と書いてあるので、まあ200名はいないはずだし、プログラミング学習してる人はヒューマンアカデミーの受講者の中ではごく一部のはずです。
つまり、就職サポートを受ける人があまりいないということになります。
完走率がよくないという話もあるし、そもそもあんまり受講生が多くもないのかもしれませんね。
公式ページに96,076人とが受講したと書いてますが、これWEBデザインとかも全部含めてるので、あんまり参考にはならないです。

まあ完走して、就職サポートをしっかり使えばほぼ就職はできるということなので、TECH BASEで受講するならガッツリ学習して、就職サポートはしっかり使い倒しましょう。
【注目ポイント】受講生は、ヒューマンアカデミー主催のセミナーを受け放題
これはけっこう良いオプションだと思うのですが、ヒューマンアカデミーを受講すると、ヒューマンアカデミー主催のセミナーを受け放題です。
それこそ、2万円くらいの講座を受けるだけでも、セミナーは無料で受けられるんです。
TECH BASEでプログラミング受講して、プログラミング関係のセミナーを受けるのはもちろん、WEBデザインにも興味があるという場合には、WEBデザインのセミナーも受けるとかできます。
ちなみに、ネイルのセミナーとかでも受けられるのか聞いたら、それはダメって言われました。基準が不明w
ヒューマンアカデミープログラミング講座「TECH BASE」の受講料金
では気になるヒューマンアカデミー・TECH BASEの受講料金について書きます。
講座と同様、公式ページもパンフレットも、実際受講できるコースと違っているので、注意です。
ここでは、説明会でもらった資料を元にして、写真撮って載っけるのはアレなので、必要そうな情報だけ書いていきます。
詳しく知りたい場合は、説明会に行くしかないと思います。
代表的なコースの受講料一覧
ではTECH BASEの受講料金を一覧表にしてみます。こちらはほんの一例で、自分の好きなように単科の講座を組み合わせてコースにすることもできます。
パッケージ名 | 時間 | 受講料(税込) |
JavaScriptプログラミング Advance | 108 | 9ヶ月:498,636円 6ヶ月:448,848円 3ヶ月:374,004円 |
PHPプログラミング Advance | 108 | 9ヶ月:521,316円 6ヶ月:469,260円 3ヶ月:391,068円 |
Ruby on Railsプログラミング Advance | 102 | 9ヶ月:482,436円 6ヶ月:434,268円 3ヶ月:383,508円 |
Javaプログラミング Advance | 108 | 9ヶ月:576,396円 6ヶ月:518,832円 3ヶ月:432,324円 |
Androidアプリ開発 Advance | 120 | 9ヶ月:654,156円 6ヶ月:588,816円 3ヶ月:490,644円 |
この料金に、さらに入学金32,400円と教材費(1〜2万円くらい)がかかります。なので、Ruby on Rails講座でいうと3ヶ月で約43万円くらいですかね。
ちなみに、受講期間については、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月から選ぶことができますが、個人的には3ヶ月でガッツリ学習しきってしまう方がいいと思いますね。
プログラミングだけではありませんが、例えば働きながら勉強するのってけっこうしんどいので、しんどい期間はなるべく短い方がいいです。期間が短い方が、受講料金も安いし。
ぶっちゃけ到達度の割には料金が高い
さてTECH BASEの料金ですが、先ほど書いたように、3ヶ月で40万〜45万円程度と、まあまあ高いです。
オンラインメインの他社スクールでは、3ヶ月で25万円で就職サポート付き、30万円で就職保証もつく、みたいなところもありますしね。そういうのと比較するとちょっと高い。
TECH BASEは、講師の質は本当に高いのですが、学習サポートに関しては、課題提出やコードレビューがないなど少し物足りません。
校舎での講師への質問と、無料セミナー参加をどれだけ使い倒せるかで、費用対効果が決まるような気がしますw
あとは、就職サポートは手厚いので、就職サポートでガッツリ元を取ってやりましょう。
ヒューマンアカデミープログラミング講座「TECH BASE」の評判について
ヒューマンアカデミー・TECH BASEについて、ツイッターをさかのぼって口コミを集めてみました。結果はこんな感じです。
良い評判・口コミ
- 質問回数に制限がない
- 先生のサポートが手厚い
悪い評判・口コミ
- 動画は流しっぱなしで理解しなくても進めてしまう
- 内容が基礎的すぎた
口コミをまとめると、質問し放題だったり、先生が良くて、理解しやすいという声がある一方で、内容が基礎的で、あまり意味がないという声もありました。
すでにスキルがある程度身についている人は受講の対象外(受講前に教えてあげればいいのにw)で、かつ未経験からでも前のめり気味にガツガツ受講できる人向けという感じです。
TECH BASEの口コミについて詳しくは、以下の記事にまとめていますので、ぜひ見てみてください。
ヒューマンアカデミープログラミング講座「TECH BASE」は無料説明会もあり
TECH BASEについては、無料で体験会、説明会、教室見学をすることができます。
さっきも書きましたが、料金や最新の講座内容は、説明会に行かないとわからないです。見学に行くと、講師の方の詳しい説明や、動画がどんな感じか、教室がどんな感じかもわかります。
ヒューマンアカデミーは勧誘がきついという噂もあったのですが、別にそんなこともなく、僕が説明会に行った福岡校の担当者はすごい感じがよく、答えにくい質問にもいっぱい答えてくれましたw
まあ、気になったら、ぜひ足を運んでみると良いですね。体験しないと見えないものはいっぱいあるものです(プログラミングスクール20校くらい回った感想です)。
以下の記事に僕が説明会受けてきた感想をまとめていますので、ぜひ見てみてください。
ヒューマンアカデミープログラミング講座「TECH BASE」の特徴をまとめ
というわけで、最後にもう一度TECH BASEの特徴をまとめると、以下のようになります。
- オンライン受講がメインのプログラミングスクール
- 全国29箇所に校舎があり、校舎での質問も可能
- JavaScript、PHP、Ruby、Javaなどコースが豊富
- 教室によっては今最もホットなPythonを受講することもできる
- 講師の実力が半端じゃないので手厚い学習サポートを受けられる
- 2017年度の就職内定率90.7%と就職実績はとても優秀
- ただし課題提出やコードレビューはないのでスキルが着くかは受講生次第
スキル到達度があんまり高くなく、コードレビューがないというのはマイナスですが、講師の質は本当に高く、頑張って勉強すれば就職成功率も高いということなので、検討の価値はあると思います。
まあまあ高いので、講師の質にその料金を払えるかどうかというのが焦点ですかね。
オプションではありますが、セミナー受け放題はかなり良いと思うので、学びに対して貪欲な人は、受講料分取り返す勢いでしっかりセミナー受けまくればいいと思いますw
あ、あと、校舎が近くにない場合は、絶対に受けない方がいいです。TECH BASEの一番のポイントは講師の質の良さです。校舎に通えないなら、それ享受できないので意味ないです。
全く勧誘はしつこくはなかった(しつこいという噂もあったのですがw)ので、無料体験で色々話を聞くのがおすすめです。
何でも教えてくれるし、公式ページには載ってない新しい講座についての情報を得られるかもしれませんよ〜
\無料体験・説明会あり/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。