当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さてこの記事では、KENスクールというプログラミングスクールの、体験レッスンを受けてきた感想を書きます。

新宿にある新宿本校に行ったのですが、めっちゃおしゃれで良い空間でした。KENスクールの公式V-tuber賢乃ちえりさんもいましたね。

ただ、なんか段差がやたらと多くて、何回かつまづきそうになりましたw

それはさておき、KENスクールの体験レッスンにいくと、コースの詳しい説明を受けられたり、実際のテキストを見ながら、講師の人にざっと教わることができます。
カウンセリングの対応がいいという評判があったのですが、本当にめちゃくちゃ誠実で、すごく良いと思いました。
ただ、実際に話を聞いてみて、ちょっと注意した方がいいかなと思った点があったのも事実。
この記事では、実際に話を聞いてみて、KENスクールの良いと思った点と、注意した方が良い点について、まとめたいと思います。
\無料カウンセリング・体験レッスンあり/
KENスクールについては、以下のように他記事も書いていますので、ぜひ見てみてください。
目次
KENスクールの良いと思った点
まずは、他のスクールとかもたくさん見てきた中で、KENスクールは「おっ、いいやん!」と思う点がかなりあったので、そこから説明します。
ガチめの個別指導が良い
KENスクールの受講スタイルは、複数の受講生がいて、講師が一人ずつ見て回るというスタイルになっています。
授業が始まると、まずはテキストベースで講師が受講生に説明し、それから受講生はテキストを読み進めたり、課題に取り掛かります。
課題に取り組む中で、疑問点が出てくれば、その都度、講師に質問をすることになります。
KENスクールの講義は、かなりガチめな個人指導となっているのです(個人指導と言いつつ、実際は自習+質問対応というところもあります)。
プログラミングは、まず自分で考えてやってみるというのも良いのですが、未経験から始めるとなると、まず自分でやってみてって言われても、たぶん何をやったらいいかもわからないはずです。
なので、プログラミング学習の最初の一歩として、最初に説明してもらうというのも良いかなと思います。
最近では、自習+質問スタイルのスクールが主流になりつつありますが、個別指導スタイルが良さそうだという人には、かなり良いと思います。
(まあ、僕は自習メインで進めたい派なんですけどねw)
受講期間内なら、授業が受け放題
KENスクールでは、受講を決めると、選択したコースによって受講期間が決められます。そして、その期間内であれば、授業は受け放題になっています。
昔ながらのパソコンスクールで受け放題というのは、実はめっちゃ珍しいんですよ。
受け放題ということは、自分の納得の行くまで、何度でも授業を受けられるということなので、やる気さえあれば、ほぼ確実にカリキュラムをマスターするまでは到達できます。
ただし、1日に受けられる時間は3時間までで、教室が空いてなかったら予約も取れなくなってはいます。
新宿とかだと、けっこう受講人数が多くて、なかなか予約ができないという場合もあるようですね。
北千住、池袋、横浜で受講することもできるので、新宿での予約がどうしても取れない場合は、他の校舎で受講するというのも手でしょう。
単科コースであっても、習得済のスキルがあれば割引してもらえる
これも、なかなか他のスクールには見られないのですが、単科のコースであっても、教えてもらうまでもないような内容があれば、授業を受けないという選択ができて、受講料金が安くなります。
例えば、Javaベーシックというコースは、全部で7章立てになっています。
このうち、1章と2章は、かなり基礎的な部分となっていて、3章からはオブジェクト指向の話になります。
1章、2章まではスラスラと進むけど、多くの人はオブジェクト指向でつまずくそうです。
確かにオブジェクト指向はわかりづらくて、僕も独学でJavaやってた時は、なかなか理解できず、いろんなサイトの情報を読み漁りまくった覚えがあります。
なので、僕には少なくとも1章2章は必要ないはずですよ〜ということで、7章立てのうち、3〜7章を受講するのをおすすめされました。
こうすると、2章分の受講料金が安くなるので、受講料が7分の5になるわけなんですよ。これは画期的。
こんな感じで、単科のコースをさらに割引できるというのは、他には聞いたことないKENスクールだけの特徴だと思います。
カウンセラー、講師の対応がすごく誠実だった
これは口コミ調査の時に、他の人も言っていましたが、体験レッスンで対応してくれたカウンセラーの方や、講師の方の対応が本当に誠実でした。
プログラミングスクールというのは、言ってしまえば、「受講を決めて契約させたら儲かる」というビジネスモデルです。
最初に、たくさんコースをくっつければ、その分儲かるので、商売という観点でいうと、たくさんのコースがついたパッケージプランを勧めるのが普通だと思います。
特に、僕の場合は転職を希望していたので、Javaベーシック+アドバンス+SQL(データベース)+Springフレームワークが一つになったパッケージがいいんじゃないかと思いました。
ところが、見積もりで返ってきたのは、「Javaベーシックのみしかも習得しているところは割引済」でした。
講師の方いわく、本当に必要だったら、Javaアドバンスとかも後から受講すればいいし、もしかしたらJavaベーシックだけ受講して、就職に成功するかもしれない。
という配慮のようです。
あとは、パッケージプランにすると、受講期間が長くなるのですが、受講期間があまりに長いと、途中で辞めてしまう人が増える傾向にあるそうです。
なので、なるべく短い期間で、最初は安い金額で、ということみたいですね。
もうね、まじでユーザーのことを考えてくれているなと思いましたね。めっちゃ誠実です。
KENスクールの注意した方が良いと思った点
さて、実際KENスクールは本当に良いと思ったので、ベタ褒めさせていただきましたが、もちろん、あまりよくないなと思う点もありますので、その辺も紹介していきます。
求人は運営元のグループ企業のみ
これは注意点として、必ず受講前に確認しておくべき点だと思います。
KENスクールは求人情報を持っていて、就職先の斡旋をしてもらえるのですが、斡旋してもらえるのは、運営元であるシンクスバンクのグループ企業のみです。
もちろん、斡旋してもらうかどうかは、受講生次第ですし、KENスクールの求人以外のところに応募しても全然問題はありません。
KENスクールの求人以外を希望していても、転職活動のサポート自体は受けることができますので安心してください。
企業研修など繁忙期には、予約が取りにくいことも
KENスクールは多くの企業の研修を担当しているのですが、企業の研修も同じ校舎でやるので、研修が詰まっている4〜6月は、授業の予約が取りづらくなります。
もちろん、これは受講前に説明を受ければわかることなのですが、4月から勉強しようとかって思ってる人は注意が必要です。
それでも4月とかから受講したいという人はいると思いますが、繁忙期と重なって授業が進まず、受講期間いっぱいになってしまった・・・という状況に陥るかもしれませんよね。
なので、KENスクールには受講期間と同じ期間だけ、予備期間が設けられています。
つまり、受講期間が6ヶ月の講座を受講したとすると、実質的には1年間受講することができるということです。
めっしゃ親切ですね。
PHPやJavaScriptは基礎的な内容になっている
KENスクールは、プログラミング言語としてPHPやJavascriptも学ぶ事ができるのですが、テキストとかをJavaと見比べたところ、かなり基礎的な内容となっていました。
KENスクールで学ぶなら、Javaにしておいた方が無難かなと思います。
JavaでWEBプログラミングの基礎をしっかり学んだあとであれば、PHPに展開しても応用が効くと思います。
料金はやや高め。上手くカスタマイズすべき
KENスクールは、個別指導とわかりやすいカリキュラム、正社員講師(もしくはフリーランスの現役エンジニア)という感じで教育の質自体は高いので、その分受講料金も高めです。
高めとは書きましたが、コースごとに細分化していたり、コースも章立てで細分化できるので、うまく活用すればか料金を安く抑えることもできるはずです。
一度体験レッスンをして、テキストを見たり、講師の説明を聞いたりしてみるのが良いでしょう。
質が高く、良心的なスクール。就職先求人は自分で見つけよう
というわけで、学習面のサポートも、働いている講師やカウンセラーも融通が効く、とても誠実なスクールだと思っていいでしょう。
就職先の求人はグループ企業だけとなっている点が、僕的には微妙かなと思いましが、どこでもいいからIT業界に飛び込みたいと思っている人もいるかもしれませんし、就職先は自分で探したいという人には、検討する価値が大いにあるスクールです。
気になっている方は、ぜひ体験レッスンに行ってみてください。
人柄に惚れて、うっかり契約してしまうかもしれませんけどw
実際、受講を決めた人の最大の理由は「カウンセラーが良かったから」なんだそうですよ。
\無料カウンセリング・体験レッスンあり/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。