当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、この記事では、リナックスアカデミーというプログラミングスクールについてまとめます。
リナックスアカデミーがどういうスクールかというと、
- インフラ、javaに特化したプログラミングスクール
- 19年間運営、卒業生1万人と実績も信頼感も高い
- 講義形式のしっかりとした教育が受けられる
- 講師採用基準が厳しく、指導のレベルも高い
- 資格取得には強いが、就職実績は曖昧
- 質が高い分、受講料が高め
ざっくり説明すると、リナックスアカデミーはITスクールとして超老舗で、しっかりした教育が受けられるプログラミングスクールです。
「ITスキルの教育」に関して言えば、右に出るスクールはないといっても過言ではないでしょう。
さらにいうと、1,100社以上の求人を保有しているなど就職サポートにも力を入れています。
ただ、企業から紹介料をもらってないために、就職については実績をきちんと把握できないらしく、ちょっと転職目的で通うには・・・という感じはしますねw
(リナックスアカデミーが持ってる求人から70%くらいは就職してるという話なので、悪くはないです)
老舗のプログラミングスクールということで、超しっかりした教育が受けられるのですが、その反面料金は高めです。
講義形式じゃないとスキルが身につきそうにない人は、検討の価値があると思いますね。
無料説明会は随時やっていて、講義の様子が知りたい人向けに無料セミナーとかもあるので、気になる人は足を運んでみると良いですよ。
\教育の質が高いプログラミングスクール老舗/
目次
リナックスアカデミーとは?
ではまず、リナックスアカデミーの運営バックグラウンドを見てみます。
リナックスアカデミーの概要

リナックスアカデミーは、公式の文言を引用すると、以下のようなスクールです。
リナックスアカデミーは日本で初めてのオープンソースソフトウェアのエンジニア養成を目的として設立されたスクールです。
リナックスアカデミーパンフレットより
オープンソースソフトウェアって何?って思うかもしれませんが、要は、日本で最初にリナックスやjavaを教え始めたスクール、と思っておけば良いです。
日本初とか、もう普通に強いですよね。
リナックスアカデミーは、2001年というかなり早い時期に創設され、そこから19年以上も運営している、まさに安定の実績を誇るスクールとなっています。
リナックスアカデミーの運営会社リカレントについて

リナックスアカデミーを運営しているのは、株式会社リカレントという会社です。
リカレントの創業は、なんと1986年にまで遡るほどの超老舗。創業34年は圧倒的ですね。

社名である「リカレント」には、社会人向けの再教育という意味があり、社名にしちゃうほど、教育を重視している会社です。
リナックスアカデミーも、他のプログラミングスクールに比べて、とにかく教育に特化しているのが最大の特徴だと言えるでしょう。
ちなみにリカレントは、リナックスアカデミー以外にも複数の教育関連サービスを展開していて、新宿のリナックスアカデミー教室の隣で、キャリアコンサルタント向けの講義がされたりしていました。

代表の松田さんのインタビュー記事もあります。強制力がないと、大人の教育はなかなか難しいというお話がされてます。
確かな実績により、複数の一流企業向け研修を実施
教育に特化したスクールということで、実績が評価されていて、名だたるIT企業の新人研修などでリナックスアカデミーが利用されています。

このラインナップ、普通にやばいですねw
教育の質は間違いないです。
国指定の「教育訓練給付制度」に認定されていて最大10万円給付される
リナックスアカデミーの一部のコースをのぞいて、国指定の「教育訓練給付制度」に認定されていて、受講料金の20%(最大10万円)が給付されます。
国の認定を受けているということで、教育品質の外部評価は高いと考えて良いと思いますし、10万円返ってくるのはでかいですね。
リナックスアカデミーの特徴
ではリナックスアカデミーのスクールとしての特徴をみていきましょう。ここでは、公式ページに載っている内容と合わせて、説明会で聞いた内容なども織り交ぜて解説していきます。
学べる技術はLinux、Javaがメイン


リナックスアカデミーで学べる技術は、Linuxサーバ技術、javaがメインで、この2本の周りを固めるコース展開となっています。
Linuxを学んでサーバエンジニアを目指すか、javaを学んでプログラマー・システムエンジニアを目指すかという感じですね。
それぞれについて、細かくコースが分けられていて、学べる技術や到達レベルが変わってきます。
Linux周りのコースはこんな感じ。

java周りのコースはこんな感じ。

受講スタイルは少人数クラスの講義形式

リナックスアカデミーの最大の特徴とも言っていいのが、「少人数クラスでの講義形式」で受講するという点です。
32年間に渡ってリカレント教育事業を積み上げてきた中で、この形式がベストだと判断したようですね。
最近流行りのプログラミングスクールは、自習形式が多いので、講義を受けられるスクールは希少です。
コースを受講している間は、講師がずっと変わらないので、つまずくことが出てきたときに、前の理解度を熟知できているのが強いです。
クラス制ですが、少人数なので、ほぼマンツーマンに近いくらいに手厚い教育を受けられます。
手厚すぎて自走力がつかないかも?
もちろん少人数クラスでの講義形式であれば、理解するという意味では最適な設計なのかもしれません。
が、エンジニアになると、少なからず「自走力」が求められるので、講義形式でこの自走力を身に付けられるのかというのがちょっと心配です。
最近のスクールでは、自走力を鍛えるために、あえてテキストに穴を作ったりとか、とにかくまず自習させる、課題解決力を鍛えるというスタイルが当たり前になりつつあります。
お勉強で終わらないように、手厚い教育に甘えるのではなく、ガツガツとアクティブにもっと先を、くらいの勢いで学ぶ姿勢を持っていた方が良いですね。
講師の採用基準が高く、ハイレベルな教育を受けられる
教育のシステム的にもとにかく手厚いのですが、もっと教育レベルを引き上げているのが、講師の採用基準です。
リナックスアカデミーの講師は全員、リナックスアカデミーの専任講師で、エンジニア経験があり、教育経験がある人しか講師になれません。
採用基準もめちゃくちゃ厳しくて、採用試験はこんなプロセスになってます。

面接はもちろんのこと、デモ授業を二回もしないといけないし、それに受かってもアシスタントからスタート。ようやく正式講師として採用にいたるという・・・
こんなん質が高いに決まってますわ。
働きながらでも通える夜間・土日クラスあり
リナックスアカデミーには、働きながらでも通える夜間・土日クラスもあります。
一番人気の69万円のコースだと、受講期間が7ヶ月とかなり長くなってしまいますが、講義形式で時間がきっちり決まってる関係で、挫折しにくいそうです。

就職サポートつきだが、実績は??

リナックスアカデミーには、就職サポートもついています。就職実績を見ると、めちゃくちゃ有名企業がずらっと並んでいます。

一見すると、スッゲー!ってなるんですが、こういった企業には、誰でも就職できるわけではないので注意。
もちろん就職した実績はあるんでしょうが、前職の経験がかなりある人が就職したようなケースのはずで、少なくとも、「ただの未経験エンジニア」がいけるような企業ではないんですよね。
また、実績もよくわからないらしいんですよねw就職を目指して受講した人のうち、70%くらいはリナックスアカデミーの求人から決まるとのことですが、他の人がどうなったかなどは捕捉できてないようです。
リナックスアカデミー運営元の株式会社リカレントは、キャリアカウンセラーの教育機関も持ってるくらいなので、キャリアカウンセリングは一流だと思いますが、実際しっかり就職できたかはわからないという。
というわけで、サポートが手厚いと断言はできないですね。説明会で話を聞いたときも、交わされた感じでした。
まあサポートがあろうがなかろうが、転職できる人はできるので、就職サポートはわからんけど確かな教育を受けたいという人には関係ないかもしれません。
リナックスアカデミーの受講料金
では気になるリナックスアカデミーの受講料金について書きます。
とはいえ、コースがいっぱいあるので全部を説明するのは難しくて、ここでは少しだけ紹介するに留めます。
先ほども載っけましたが、Linux周りのコースはこんな感じ。

java周りのコースはこんな感じ。

一番人気なのは、Linuxのコースもjavaのコースも、69万円のコースです。


例えばjavaでいうと、この69万円のコースでは、データベースに関する技術も取り扱うことになっていて、エンジニア転職を目指すのであれば、クリアしておきたい内容となっていますね。
リナックスアカデミーの受講料金は他社と比較して高め
リナックスアカデミーの受講料金は、他社と比較して高めの設定となっています。
ただ、最近の転職サポート付きプログラミングスクールだと、60万円くらいするところもゴロゴロしてるような状況なので、転職目的でリナックスアカデミーを受講するのであれば、そこまで高すぎるということもありません。
ただ、一番基礎のコースとかだと、他社比較ではめちゃくちゃ高いです。同じくらいの内容で、10〜20万円から受講できますからね。

個人的には、このコースを受講するのであれば、もう少し頑張って69万円のコースを考えるか、もっと安い他社を検討した方が良いかなあと思います。
資格を取りたい場合は、資格対策をしてくれるスクールは多くないので、検討の価値はありますね。
教育訓練給付制度を使えば最大10万円キャッシュバックされる
さっきも書きましたが、リナックスアカデミーは一部のコースをのぞいて、国指定の「教育訓練給付制度」に認定されていて、受講料金の20%(最大10万円)が給付されます。
つまり、10万円キャッシュバックされるということですね。
単価コース、CCNA資格対策コース以外は対象となっているので、受講をする場合は検討するようにしましょう。
会社員として働いていた期間が、通算1年以上(2回目以降は3年以上)かつ、退社から1年以内の人が受給対象です。

リナックスアカデミーの評判について
リナックスアカデミーについて、ツイッターを1年分さかのぼって口コミを集めてみました。結果はこんな感じです。
結局のところ、リナックスアカデミーの評判について情報を集めた結果は以下のようになります。
良い口コミ
- リナックスアカデミーで学んで、エンジニアとして就職できた
- テキストがわかりやすい
- 講師の質が高い
- 単科コースでピンポイントにスキルを学べる
- ネットワーク、サーバー関係の技術に強い
悪い口コミ
- 受講料金が高い
- やや誇大広告気味?
口コミをまとめると、教育レベルがとても高いけど、その分料金が高いという感じですかね。
「講義形式じゃないと勉強できない」という人にとっては、実績・品質ともハイレベルなので、リナックスアカデミーを検討する価値は十分にあるという評価がされているのではないでしょうか。
誇大広告気味という声もありましたが、確かに転職サポート面については、あまり期待しない方がよさそうです。
ただ教育の質は間違いなく高いので、知識・スキルを身に付ける土壌は十分でしょう。
リナックスアカデミーの口コミについて詳しくは、以下の記事にまとめていますので、ぜひ見てみてください。
リナックスアカデミーは無料説明会・体験会もあり(オンライン可能)
リナックスアカデミーは無料で説明会、教室見学、講義の体験会をしています。
講義の体験会は、日程が限られているので、以下ページを見て参加すると良いですね。
参考:リナックスアカデミー | 授業体験セミナー/IT業界セミナー
説明会では、色々とネットに落ちていない情報を仕入れることもできるし、教室の見学もできるので、気になる場合はぜひ足を運んでみましょう。
テキストがどんなものか見せてもらえたりもするので、受講のイメージは湧くと思います。
しつこい勧誘とかも特にありません。
僕が説明会に行ってきた記事は以下にありますので、ぜひ読んでみてください。
教室まで説明会を受けにいけない場合は、オンライン説明会も用意されていますので検討してみてはいかがでしょうか。
リナックスアカデミーの特徴をまとめ
というわけで、最後にもう一度リナックスアカデミーの特徴をまとめると、以下のようになります。
- インフラ、javaに特化したプログラミングスクール
- 19年間運営、卒業生1万人と実績も信頼感も高い
- 講義形式のしっかりとした教育が受けられる
- 講師採用基準が厳しく、指導のレベルも高い
- 資格取得には強いが、就職実績は曖昧
- 質が高い分、受講料が高め
講義形式のプログラミングスクールの中では、間違いないですね。教育に特化していて、質が非常に高いのも良いです。
ただ、就職に強いかといえば、なんともいえないと答えるしかないですね。確かに就職の実績はあるといえばあるのですが、数値は曖昧な感じです。
講義形式でプログラミングを学びたい。転職は、まあ自力でも大丈夫、という方は、ぜひ検討してみると良いでしょう。
\教育の質が高いプログラミングスクール老舗/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。