当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、ポテパンキャンプというプログラミングスクールの説明会に行ってきました。

ポテパンキャンプはオンライン完結型のプログラミングスクールなので、別に現地までいく必要もないんですけど、説明会にいくと社長に会えるという噂を聞いたので、会ってみたいなあと思い、足を運びました。
結果として、社長から説明を受けたのですが、とっても和やかな方で、悪い口コミについて聞いてみたのですが、真摯に答えてくれました。
昔は受講料10万円で、エンジニア紹介することで収益をあげるモデルだったのですが、ビジネスモデルを転換してから、評価もだいぶ改善されたようで、悪い口コミは、以前のモデルの時のものがほとんどみたいです。
「以前は悪いところもあった」って感じで正直にお話いただいたこともあり、かなり好感を持てました。
というわけで、この記事ではポテパンキャンプの説明会で色々聞いてきたことをつらつらと書いていこうと思います。
※現在は仕様が変更されているので、内容については別記事を参照ください。なんでも答えてくれる誠実運営というのが伝われば嬉しいです。
\無料相談で不安を解消/
ポテパンキャンプについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ参考にされてください。
目次
ポテパンキャンプは受講前に勉強しておく必要がある?
ポテパンキャンプは、完全に未経験者を対象としているプログラミングスクールではありません。
ポテパンキャンプのコースには「キャリアコース」と「ビギナーコース」という2コースがあり、ビギナーコースは基礎から一緒にやりますよということが書いてあるのですが、このビギナーコースであっても、あらかじめ独学しておく必要があります。
ポテパンキャンプのカリキュラムはRailsチュートリアルを勉強するところから始まるのですが、Railsチュートリアルはさっき書いたように結構難しいので、ある程度基礎力がないと無理ゲーなのです。

最低でも、以下の内容は独学しておく必要があります。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- Ruby
説明会で教えてもらったオススメの書籍は、伊藤淳一氏の「プロを目指す人のためのRuby入門」です。
こちらの書籍を、理解度5〜6割でいいのでやっておいてください、と言われました。
ただ、こちらの本にはHTMLやCSSに関する内容は書かれていないので、別途勉強をする必要があります。
それと、本の前書きのとこ見ればわかるのですが、この本自体が未経験者向けではありません。
こちらの本に取り掛かる前に、progateで勉強しておいた方が良いです。
ptrogateは、月額980円で学び放題で、かつめちゃくちゃわかりやすいので、僕もガンガン使っていました。
progateでHTML、CSS、Ruby(必要に応じてその他も)を1週、ざっと勉強してから、本を読み進めると良いと思います。
ポテパンキャンプのカリキュラムではどんなことをやる?
ポテパンキャンプのカリキュラムは、ビギナーコースの場合、以下のような内容となります。
- Railsチュートリアル
- Railsチュートリアルの復習課題(インスタクローンアプリ)
- ECサイトを作成する本課題(SolidusというRailsのオープンソースを使用)
受講期間が1ヶ月少ないキャリアコースの場合は、Railsチュートリアルは省略されます。
本課題は、ポテパンキャンプが用意した全ての課題をやってもいいし、途中でポートフォリオ作成に切り替えても良いです。
ポートフォリオを作っておく方が就職活動で有利になるので、6割くらいの人がポートフォリオ作成、残りの人は残りの課題を全て行うそうです。
ポテパンキャンプ受講のための選考は今でもある?
ポテパンキャンプに関して、古い記事(といっても1年前とかですけど)を見ると「受講のための選考があるよ」と書かれているものがありますが、現在は選考はありません。
以前は、受講料が10万円で、ポテパンキャンプが厳選した求人での就職を薦めていたので、受講生のレベルを高めに設定するためにスクリーニングしてたようです。
求人を自社開発に絞ってるから、やっぱ優秀な人じゃないと紹介先にも悪いですもんね。
ですが、今はビジネスモデルが変わっていて、門戸を広げています。
ただ、選考はなくなったのですが、ポテパンキャンプのコードレビューは厳しいことで有名なので、やる気ない人は受講しない方が良いです。
(そもそもですが、プログラミングスクールはどこも、やる気に満ち溢れてバリバリやるって人じゃないとオススメできません)
ポテパンキャンプのサポート体制はどうなっている?
厳しいと評判のポテパンキャンプですが、実際受講したらどんな感じでサポートを受けられるのでしょうか。
大変ありがたいですけれども、ポテパンのコードレビューしてくれる方2人とも厳しくてプルリク通る気がしないw
— かっしー@Python / Web (@k4ssyi) November 12, 2018
質問はチャット(Slack)で行う
まずメンターへの質問ですが、Slackというチャットサービスで行います。
基本的に時間は決まってないのですが、質問は好きな時にやって、メンター、レビュワーの勤務時間に返すという感じのようです。
コードレビューは複数人で細やかに行う
ポテパンキャンプの真骨頂でもあるコードレビューは、複数人で行われるのが特徴です。
いろんなスクールを見ていますが、複数人でコードを見るというのは、ポテパン以外で聞いたことありません。
過去の受講生の、コードレビューの様子を見させてもらったのですが、本当に細かかったです。
コードレビューは何をするのかというと、もちろんプログラミングコードの間違いを直すというのもありますが、他人が読んでわかりやすいコードにするというのがメインの目的です。
しかもそれを複数人でやるという。
自分が書いたコードであっても、保守でコードを修正するのは他人の可能性もあるわけです。逆もしかり。つまり他人が見てわかるコードが書けるというのは本当に重要です。
僕はITエンジニアではありませんが、プログラミング自体は会社員の時にかなりやり込んでいまして、他人が書いたコードが、まじで理解できなくて苦労したことが数回と言わないレベルでありました。
書いた人に聞いても「えーっと、なんだっけ」とか言われるし、まじですっごい時間の無駄オブ時間の無駄になるんですね。
みんなが他人が読んでもわかるコードが書けるようになって欲しいので、もはやみんなポテパンキャンプ受けたらいいと思います(白目)
ポテパンキャンプの求人はかーなーり絞っている
いくらコードレビューの質が高いポテパンキャンプを卒業したからといっても、エンジニアとしての就職上の扱いは「未経験」になります。
いくら「エンジニアは売り手市場」と言われても、みんな自社開発企業に憧れるわけなので、当然、自社開発企業に人気は集中します。
となると、自社開発企業は応募者の質が高くないと入れないわけですね。
なので、「自社開発企業」かつ「未経験でもOK」なとことか、求人はスッゲー少ないんですよ。
で、ポテパンキャンプはそういうとこに絞って求人を取ってきているんです。すごい努力だと思います。
以下は公式ページにも掲載されている就職先の例です。

IBJなんかは一部上場企業ですし、オウチーノやReady for、SAKURA internetなんかも有名な企業ですよね〜
あくまでこれは一例ですが、求人のクオリティはかなり高くなっています。
んで、このポテパンが持ってる求人から就職に成功すると、受講料が全額キャッシュバックされるのです!!すごい。
ポテパンキャンプのキャリアサポートは使わなかったという口コミがかなりあったが?
最後になりますが、悪い口コミについて質問してみました。
というのも、ポテパンキャンプのコードレビューについては、かなり質が高いと評判が良いのですが、一方で「キャリアサポートはあんまりよくなかった」とか、「自分で就活した」という声が多かったのです。
確かにポテパンの就職支援はお世辞にも良いとは言えない。
— とやん@再出発 (@tomoyany47) May 28, 2019
でもそれは書類落ちの大きな理由にはならないのでは。また就職支援が悪いからスクール自体お勧めしないとするのは個人的に?です。
支援が不十分で就職できなかったと愚痴る転職者は単に自走力不足、実力不足でしょうね。
さっきも書きましたが、求人はかなり絞っているし、みんな求人から選べばいいのになあと思ったので、聞いてみました。
答えづらいと思ったのですが、実際キャリアサポートを使わなかった人は多かったようで、以前のビジネスモデルでは、求人を強要してしまうような面があって、それで使わなかった人が多かったのかもしれない。と回答してくれました。
でも、新しいビジネスモデルにしてからは、ほとんど問題なくなっているようです。
過去の失敗を素直に認め、改善し、実際に効果が出ているということで、かなり好感が持てましたし、あまりキャリアサポートの部分については心配しなくて良さそうな感じですね。
ポテパンキャンプについて詳しく知りたいなら説明会に行こう
ポテパンキャンプの説明会に行くことで、わからなかったことも解決できたし、悪い口コミに対して真摯に受け止めて改善していることもわかったので、非常によかったです。
あと、CEOの宮崎さんにお会いできたのもよかったです。すごい穏やかな人でした(2回目)。
オンラインで説明会もやってもらえるので、普通にオンラインで良いと思います。気になってる方は、ぜひ気軽に相談してみると良いですよ。
説明会受けるために、履歴書書かないといけないのでちょっと面倒ですがw、ポテパンはガチなのでそれくらいはやる価値が全然あると思います。
\無料相談で不安を解消/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。