当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さてこの記事では、一般教養としてプログラミングを学びたい人向けのおすすめスクールを紹介します。
今やIT企業でなくても、自分のビジネスにITを組み合わせてスケールアップしたいと考える企業はめちゃくちゃ多いですね。
そんな状況なので、ビジネスマンが「教養として」プログラミングスキルを身に付けたいという需要がとても高まっています。
以下の記事は、大手プログラミングスクールのテックアカデミーが開催した勉強会に関する記事ですが、最近になって、受講生の受講目的が「教養としてのプログラミングを学びたい」という人がかなり多くなってきているそうです。
最近では、ビジネスの上でプログラミングを知らなくて困ることが多くなってきたから、必要に駆られてプログラミングスクールを受講することが多いようですね。
というわけで、この記事では、そんな「ビジネス教養としてのプログラミング」を学ぶのに最適なプログラミングスクールの中から、
- 口コミ・外部評価の高さ
実績の高さ(運営期間が長い、就職率が高いなど)
転職サポート・学習サポートの手厚さ - 料金の安さ
といった観点で、なるべく客観的に比較し、厳選した5社を紹介します。
一般教養としておすすめのプログラミングスクールは以下の通りです。できれば、複数のスクールについて、説明会や体験会に参加することをおすすめします。
一般教養としてプログラミングを学べるおすすめプログラミングスクールランキング
1位:DMMウェブキャンプ(ビジネス教養コース):受講期間が2ヶ月以上だとかなり割安。口コミ評判が高く、WEBデザイン、WEBアプリ開発を学ぶことができる。
2位:コードキャンプ:1ヶ月178,000円〜。オンライン完結型で安い。講師の質の高さに定評があり、受講生数も非常に多い。
3位:テックアカデミー:1ヶ月139,000円〜。オンライン完結型で安い。受講生実績30,000人超えの大手。受講料金のわりにスキル到達度も高め。
4位:ポテパンキャンプ :2ヶ月200,000円と割安。サポート体制が手厚く、実践形式のカリキュラムなので実力もしっかりつけられる。
目次
【評価が高い】一般教養としてのおすすめプログラミングスクール1位 DMM WEBCAMP SKILLS

言語、スキル | Ruby、HTML、CSS、JavaScriptなど |
場所 | 渋谷、新宿、なんば、オンライン |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・教室で講師に質問し放題+オンラインチャットサポート |
対象 | 未経験者〜 |
入会金 | 200,000円(税抜) |
受講料金 | 月額19,800円(税抜) |
サポート時間 | 教室利用時間:11:00〜22:00、金曜日は閉館 |
受講期間 | 1ヶ月〜4ヶ月 |
転職サポート | なし |
無料体験 | 説明会+カウンセリング |
ポイント | 2ヶ月以上受講だと格安 |
評価が非常に高いプログラミングスクール
DMM WEBCAMPは、口コミや外部評価が非常に高いプログラミングスクールです。
ウェブキャンプはDMMにグループイン(買収)したのですが、この買収を主導したのはDMMの松本CTO。エンジニア界隈では知らない人はいないくらいの凄腕エンジニアです。
今回の買収を主導したDMM.com CTOの松本勇気氏も、「インフラトップはチーム開発を含めたカリキュラムによる実践的な教育や、またその成果として、その後の就職率の高さなどが際立っている」とコメントし、同社のプログラミングスクールの質を評価している。
Tech Crunch | DMMがプログラミングスクールのインフラトップを買収ーー今月だけで2度目、DMMの財産が起業家を惹きつけるより
さらには、ウェブキャンプの一部のコースが「専門実践教育訓練の指定口座」に認定されています。これは国の認定です。
参考:【訂正】専門実践教育訓練の指定講座を公表しました(令和元年10月1日付指定)
とこのように、DMM WEBCAMPは外部評価がかなり高く、安心して受講できるプログラミングスクールです。
スキルアップ目的のDMM WEBCAMP SKILLSは料金が安い
DMM WEBCAMPには、転職目的のコースと、スキルアップ目的のコースがあります。
転職目的ではなく、教養としてプログラミングを学びたい人用のコースは「DMM WEBCAMP SKILLS」といいます。
DMM WEBCAMP SKILLSの料金体系は、受講期間によって、以下のようになっています。
- 1ヶ月:200,000円(税別)
- 2ヶ月:219,800円(税別)
- 3ヶ月:239,600円(税別)
- 4ヶ月:259,400円(税別)
受講期間が1ヶ月だと割高ですが、2ヶ月以上の受講であればかなり安いです。
しかも安いとはいえ、やることは結構ハードでコスパが良いのも特徴の一つです。
コーチングしてもらえるので挫折しにくい
DMM WEBCAMP SKILLSでは、学習する上での質問対応をしてくれる講師とは別に、「ライフコーチ」と呼ばれる学習進捗状況を管理してくれる専用のメンターがつきます。
ライフコーチのコーチングによって、学習に対するモチベーションを維持できるので、挫折しにくい環境になっています。
ちょうどライザップのようなパーソナルジムみたいな感じで学習を徹底的にサポートしてくれるので、絶対に学習を最後までやり切りたい人にはぴったりですね。
評価が高くて安い。できれば1ヶ月短期集中で受講しましょう
というわけで、ウェブキャンプは、評価が高くて、それでも安いということになりますね。素晴らしいと思います。
ただ、受講期間が2ヶ月以上になると、ちょっとコストパフォーマンスは落ちてしまいます。
せっかくバディ制度とかモチベーションアップの仕組みが整っているので、やるなら1ヶ月短期集中でバッキバキに学習を進めて、きっちりコスパ良く終わらせましょう。
\バディ制度で挫折しにくいスクール/
DMM WEBCAMPビジネス教養コースについて気になる方は、以下の記事も読んでみてください。
【オンライン完結】一般教養としてのおすすめプログラミングスクール2位 コードキャンプ

言語、スキル | Ruby、PHP、Java、HTML、CSS、JavaScript、Swiftなど |
場所 | オンラインのみ |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・予約制レッスンで講師に質問 |
対象 | 未経験者〜 |
入会金 | 30,000円(税抜き) |
受講料金 | 148,000円(税抜き)から |
サポート時間 | 7時〜23時40分の中からレッスン予約 |
受講期間 | 2ヶ月から |
転職サポート | 簡易的なもの |
無料体験 | カウンセリング+レッスン1回無料+テキスト一部閲覧可能 |
ポイント | 実績◎。講師を選べる。コースが豊富。即座に質問できないのはマイナス |
実績が高く、講師の質に定評のあるプログラミングスクール
次はコードキャンプです。
コードキャンプは、オンライン完結型のプログラミングスクールとしてはかなりの老舗で、これまでに300社以上、2万人の受講実績があるなど、信頼性の高いプログラミングスクールとなっています。
特に、群を抜いていると言っても良いほどに、講師(メンター)の質の高さには評判が集まっています。
CodeCamp入って良かったのは色々な6人くらいのメンターを見れたところ。もちろんカリキュラムも凄い良い。一人だけずば抜けたメンターの方に個人的にレクチャーしてもらってて凄い為になる
— gashi (@apdkop5430) 2019年5月8日
それもそのはず、コードキャンプの講師は、選考通過率17%という難関なのです。

受講スタイルに少しクセがある
反面、コードキャンプは受講スタイルに少しクセがあるので、聞きたいときにすぐに聞けないというデメリットはあります。
コードキャンプでは、質問したいことができたら予約を取って、ビデオチャット形式のレッスンの中で質問をしないといけません。
他のプログラミングスクールだと、チャットサポートとかですぐに質問できるので、この辺は少し不便ですね。
CodeCampももちろん良いところだけど質問が予約制だからちょっと質問しづらいってのがね。ちょっとした疑問が生じた時に気軽に質問するって感じじゃないのが不満。でも無理やり缶詰にさせられるってことがないから自分のペースで勉強できるのがいい所だしようは自分のスタイル次第だなって思う
— Halo (@huskyyy_program) 2018年12月31日
まあ、品質の高い講師を揃えているので、すぐに対応はできないということなのかもしれません。
この辺は、受講前にコードキャンプの受講スタイルを確認しておいて、自分と合うかどうか考えておく必要がありますね。
工夫次第で完全マンツーマンも可能。受講スタイルが自分にあってれば検討の価値あり
レッスン予約の時には、好きな講師を選ぶこともできるので、学習開始から終了まで、ずっと同じ人に見てもらうことも可能です。
そういう意味では、完全マンツーマンでの指導もできるということになります。コードキャンプの受講料金で、完全マンツーマンはかなり安いです。
質問をある程度まとめておいて、わからないところは飛ばして進めておけるとか、コードキャンプのレッスン形式が肌に合う人であれば、検討する価値が十分にあるスクールです。
なんといっても受講実績が高いですからね。受講実績という数字以上の信頼性はないでしょう。
無料体験では、この受講スタイルを体験できるし、テキストとかもかなり広範囲を見られるようになるので、気になったら気軽に申し込んで見てください。
\実績◎。講師の質◎。無料体験も◎/
コードキャンプについては、以下のように他の記事も書いてますので、合わせて読んでみてください!
【オンライン完結】一般教養としてのおすすめプログラミングスクール3位 Tech Academy(テックアカデミー)

言語、スキル | Ruby、PHP、Java、HTML、CSS、JavaScript、Swift、Unity、Pythonなど |
場所 | オンラインのみ |
受講スタイル | 基本的にテキスト教材を見て自習 チャット質問+週2回メンタリング |
対象 | 未経験者〜 |
入会金 | なし |
受講料金 | 149,000円(税抜き)から。学生割引あり |
サポート時間 | チャットサポート:15〜23時 メンタリング:講師と相談 |
受講期間 | 4週間から |
転職サポート | あり |
無料体験 | カウンセリング+1週間の無料体験 |
ポイント | 受講者数実績はNo.1。コースが豊富で、基本的になんでも学べる |
受講数3万人の実績No.1プログラミングスクール
続いてはテックアカデミー。受講生の数が30,000人と他の追随を許さない驚異的な実績を誇ります。
僕が実際通っていたプログラミングスクールでもあるので、普通におすすめできます。
ただし、学習サポート時間がちょっと特殊で、15時〜23時しかサポートがされないのが少し微妙ですかね。
僕は、そんなに急いで解決したい問題とかはなかったので別に大丈夫でしたが、不満という声もなくはないです。まあその分安いんだから、いいんじゃね?って思いますけどw
キャリア支援サービス「テックアカデミーキャリア」が良い
テックアカデミーは、転職サポートとしてテックアカデミーキャリアというキャリア支援サービスがあります。
いやビジネス教養として勉強したいだけなんだけど・・・と思うかもしれませんが、テックアカデミーキャリアでは、スカウトサービスがあって、登録してるといろんな会社からスカウトメッセージが届くんですね。
これって自分の市場価値を知る良い機会だと思うんですよ。
プログラミングを学んで自分の世界を広げたいと思っているはずなので、自分の市場価値を知ることで、もっともっと世界が広がるかもしれません。
キャリアカウンセリングは、僕の時はIT業界に非常に詳しい人が対応してくれたので、ギークジョブと同様、普通の転職エージェントに登録するよりもこっちの方が全然良いです。
実績豊富でしっかりしてるので、比較対象としてチェックしよう
テックアカデミーは実績が豊富なのもあってか、かなり人気もあります。ツイッターなんかで口コミ調査すると、かなりの数の口コミが見つかります。
まあ、無難なとこにしたいという人はチェックしてみると良いでしょう。
僕も普通にテックアカデミーに通って、プログラミングスキルも身に付けられたし、就職もほぼ決まってたので、大丈夫ですよ。
テックアカデミーは無料体験がすごい充実してるので、無料体験だけでも受けて、他との比較対象にするというのもありですね。
\総合力No1。無料体験もお得すぎ/
また、テックアカデミーについては、以下のように他の記事も書いてますので、合わせて読んでみてください!
・テックアカデミー(TechAcademy)の特徴は?受講者がわかりやすくポイントをまとめてみた
・TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を一週間使い倒したので感想をがっつり書きます
【Railsをしっかり学べる】一般教養としてのおすすめプログラミングスクール4位 ポテパンキャンプ

言語、スキル | Ruby、HTML、CSS、JavaScriptなど |
場所 | オンラインのみ |
受講スタイル | 基本的にテキスト教材を見て自習 オンラインチャットサポート、コードレビュー |
対象 | 初心者〜、年齢制限なし |
入会金 | なし |
受講料金 | ・Webアプリケーションコース:200,000円(税抜) ・Railsキャリアコース:400,000円(税抜) (学割、飛び級制度あり) |
サポート時間 | チャット質問:10:00〜23:00 |
受講期間 | ・Webアプリケーションコース:2ヶ月 ・Railsキャリアコース:5ヶ月 (飛び級制度あり) |
無料体験 | 無料相談のみ |
転職保証 | なし |
ポイント | 細かいコードレビュー、手厚いキャリアサポート |
実践メインのカリキュラムで実力がつけられる
ポテパンキャンプでビジネス教養としてのプログラミングを学ぶ場合には、「Webアプリケーションコース」となります。
内容は、
- HTML/CSSの基礎〜実践&レビュー
- JavaScriptの基礎〜実践&レビュー
- Rubyの基礎〜実践&レビュー
- Ruby on Railsの基礎〜実践&レビュー
- 他 SQL/Git/コマンドライン etc
という流れになっています。
実践&レビューがしっかりと組み込まれているので、教養として、といいつつしっかりと実力がつけられるようになっています。
手厚いサポートのわりに料金が安い
ポテパンキャンプは、とにかくコードレビューのレベルの高さに定評があり、確実にコードを書く力がつく環境になっています。
これがポテパンの真骨頂、サンドバッグコードレビューというやつか。
— りょうま@ポテパン修行中 (@okaeri_ryoma) August 12, 2019
1つ1つの指摘が論理的かつ有益過ぎてヤバすぎる。
これを卒業できたらめちゃくちゃ成長できるに決まってるやん。絶対にやり遂げてみせまっせ!!!
質問対応時間も毎日10時〜23時と長めで、時間内であれば質問し放題。
この手厚さで、2ヶ月200,000円と割安なのでとてもコスパが良いです。
厳しい環境が好きな人はチェック
ポテパンキャンプのWebアプリケーションコースは、サービスの質のわりにコストパフォーマンスが良いので、賢く実力をつけたいのであればかなりおすすめです。
ただし、ポテパンキャンプは実践メインで、かつしっかりレビューも入りますので、環境的にはけっこう厳しめです。
そんな厳しい環境でも楽しんでバキバキやれるという人に向いているかと思います。
ちなみに説明会に行くと、宮崎CEO自らカウンセリングしてくれるので、超キレるCEOと会ってみたいという場合も、ぜひ行ってみてくださいw
\コスパよく実力をつけられる/
ポテパンキャンプについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ参考にされてください。
一般教養としてのおすすめプログラミングスクール比較結果まとめ
というわけで、一般教養としてのおすすめプログラミングスクールの比較結果でした。
教養として、とはいいますが、実際プログラミングスクールにいくと、実践が中心のカリキュラムになっているのでかなりハードだと思います。
いかにモチベーション維持をするのかが勝負かなあと思います。
今回紹介したスクールは、どれも一定以上の質は確保されているので、モチベーション維持が難しそうな場合は通学型、モチベーション維持はできるという人はオンライン型にすると良いかもしれません。
あとは地方の人とかは、良質な通学型のスクールがあんまりないので、オンライン型一択になってしまいますけどね・・・
まあ最近のスクールでは、オンライン型でもモチベーションを維持させる仕組みを持ってたりするので、やる気があれば大丈夫です。
ということでおすすめのスクールをピックアップしたのですが、スクールにも相性があるので、ぜひ複数見て回って、比較検討してみてください。
一般教養としてプログラミングを学べるおすすめプログラミングスクールランキング
1位:DMMウェブキャンプ(ビジネス教養コース):受講期間が2ヶ月以上だとかなり割安。口コミ評判が高く、WEBデザイン、WEBアプリ開発を学ぶことができる。
2位:コードキャンプ:1ヶ月178,000円〜。オンライン完結型で安い。講師の質の高さに定評があり、受講生数も非常に多い。
3位:テックアカデミー:1ヶ月139,000円〜。オンライン完結型で安い。受講生実績30,000人超えの大手。
4位:ポテパンキャンプ :2ヶ月200,000円と割安。サポート体制が手厚く、実践形式のカリキュラムなので実力もしっかりつけられる。