当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さてプログラミングスクールはかなりの数があり、どこにすれば良いかわからないという人は多いです。僕もそうでした。
また、ネットには、都合の悪い情報を隠したステマも溢れているので、受講する人の中には判断を誤り、失敗した!最悪!ってなっちゃうこともあるようです。
そこで、なるべく「事実に近い口コミを集めたい」と考えた僕は、ツイッターをひたすら調べまくりました。
なぜツイッターかというと、ツイッターは匿名アカウントが多いため、みんな言いたい放題で、良い情報も悪い情報も、普通に転がっているからですw
各スクールについて、過去2年程度を目安に口コミを調査した結果、口コミの良いプログラミングスクールがどこなのかというのがわかったので、今回口コミの良さを基準にランキングを作ってみました。
口コミを集める時のスタンスですが、以下のような点に注意しています。
- 誹謗中傷ギリ手前くらいの、本当に悪い口コミも含めている
- ただし根拠がわからない誹謗中傷は除外している
- ステマっぽい口コミは除外している
- 同業者による他社Disりは除外している
プログラミングスクールの比較サイトの中には、悪い口コミを排除して、良い口コミのみを集めたよくわからない比較もあるのですが、この記事での比較は、悪い口コミも目一杯集めた結果となっています。。
結果として、かなり客観的なランキングになっているので、絶対にあなたの役に立つ自身があります。
ランキング結果を一覧にすると、このようになっています。
口コミ・評判の良いおすすめプログラミングスクールランキング
1位:プログラマカレッジ:口コミ◎。完全無料でサポート充実。20代でエンジニア転職したい人は必ずチェック
2位:DMMウェブキャンプ:口コミ、外部評価が高い。名実ともにトップレベルのプログラミングスクール。
3位:コードキャンプ :講師の質が非常に高い点が評価されている。2万人受講の実績は超一流。
4位:DIVE INTO CODE:カリキュラムの質の高さがトップレベル。有識者からの評価も高い。
5位:テックブースト:学習サポートの手厚さの評価が高い。エンジニアのキャリアパス形成に強い。
ではランキングTOP5に輝いたスクールを一つずつ紹介していきましょう。
目次
口コミ・評判の良いおすすめプログラミングスクール1位 プログラマカレッジ

言語、スキル | Java、PHP、HTML、CSS、JavaScriptなど |
場所 | オンライン |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習、要所で講義を受講 ・オンラインチャットで質問 |
対象 | 未経験者〜、20代限定 |
入会金 | なし |
受講料金 | 無料 |
サポート時間 | ・平日コース:平日10:00〜18:00 ・夜間コース:月水金19:00〜22:00 |
受講期間 | ・平日コース:3ヶ月間 ・夜間・休日:2〜5ヶ月間 |
無料体験 | 説明会+カウンセリング |
転職保証 | 違約金なし。完全無料。 |
ポイント | 無料で手厚いサポート付き。 |
まずは、ほぼ悪い口コミが皆無だったプログラマカレッジです。
無料なのに、カリキュラムにECサイトの構築や、チーム開発が入っていたり、想定学習時間400時間超えとフルボリュームなので、充実ぶりが絶賛されています。
また、就職先も自社開発からSESまで取り揃えられているのですが、しっかりスクリーニングもされており、就職先に満足したという声がとても多かったです。
プログラマカレッジってところ。
— ナイヤ (@udino0315) October 2, 2018
javaでECサイト開発まで身につけられて、2次請けとweb開発、受託開発の会社を紹介してくれる。知り合った人はweb開発に内定していってる
プログラマカレッジの良い口コミまとめ
- プログラマカレッジを卒業して就職できた
- カリキュラムが充実している
- 学習の環境がよかった
- スケジュールの融通がきく
- 求人は厳選されている
プログラマカレッジの悪い口コミまとめ
- 無料の限界を感じた
20代で、しっかりした教育を受けてエンジニアになりたい人はチェック
学べる言語はJava、PHPがメインです。JavaはRubyとかと比べると、ややわかりにくいんですが、要所要所で講義も挟んでくれるので安心。
とはいえ、カリキュラムはフルボリュームで、完走しないと就職はできないので、やる気がない人は向いてません。
ですが、途中でやめても違約金がかからないし、夜間クラスもあるので働きながら通えるのもGOOD。もはや神のようなシステムがすごすぎて何も言えない・・・
ちなみに、プログラマカレッジの説明会に行くと、「ネットではこんな風に言われてるけど、実は違うよ」っていう驚愕の事実をこれでもかと突きつけられますので、めちゃくちゃオススメですw
先日取材(僕は30代なので受けられない)してきましたが、20個以上のスクールで説明会を受けて、間違いなく一番業界に詳しく、一番信頼に足ると感じました。
プログラマカレッジは月頭からクラスが始まるのですが、前月の頭には人数いっぱいになっちゃうそうです。早めに検討を開始しましょう。なんせ無料なので失うものが何もないですし。
あまり無責任に「ここを受講するのがオススメです!」というのは言いたくないのですが、どこかオススメしろと言われたらプログラマカレッジですね。
\口コミ評判◎最強の無料スクール/
プログラマカレッジについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ見てみてください。
口コミ・評判の良いおすすめプログラミングスクール2位 DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

言語、スキル | Ruby、HTML、CSS、JavaScriptなど |
場所 | 渋谷、新宿、なんば |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・教室で講師に質問し放題+オンラインチャットサポート |
対象 | 未経験者〜 |
入会金 | なし |
受講料金 | ・通常コース:628,000円(税抜き) ・経産省認定コース:828,000円(税抜き)、最大56万円キャッシュバック |
サポート時間 | ・教室利用時間:11:00〜22:00、金曜日は閉館 ・学習ステージによって質問対応時間は変化 |
受講期間 | ・通常コース:3ヶ月 ・経産省認定コース:4ヶ月 |
無料体験 | 説明会+カウンセリング |
転職保証 | 転職できなかったら全額返金(20代のみ) |
ポイント | 経産省認定など外部評価、実績◎ |
続いてはDMMウェブキャンプ。
とにかく良い口コミが多くて、受講生のウェブキャンプへの感謝っぷりに、愛を感じずにはいられませんでした。ちょっと泣きそうになるレベルでした。
第一志望にかけるのはリスクですし、第二蹴って第一志望も落ちたら最悪です。保守的に第二志望の承諾をするのも第一が受かった時後悔が残ります。そうならない為のバックアップはWEBCAMPさんが全力でしてくれました。私自身妥協は無く、満足度5000%の転職に成功しました!
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) February 24, 2019
反面、挫折してしまったという口コミも、少ないですがありました。
プログラミングをWebcampで学ぶ魅力がなくなってきたのでProgateに変更。
— ゴウ (@updateplan) December 1, 2018
やりたいことリスト100は状況に応じて変化します。
当然、変更する前と同じようなレベル感のものを選択。
プログラミングスキルは確実に必須なので、身につけます。
DMMウェブキャンプの良い口コミまとめ
- 満足のいく転職ができた
- プログラミングスキルが身につく
- モチベーションを保てる
- 無茶するスケジューリングになっていない
DMMウェブキャンプの悪い口コミまとめ
- 初学者や受動的な人には厳しい
- 途中で挫折する人もいる
高い実績数値を裏付ける口コミの良さ
ウェブキャンプといえば、就職成功率98%、卒業生の離職率1%という驚異の就職満足度を誇るプログラミングスクールです。
卒業生は3000人を超えていて安心感もあります。
さらにカリキュラムの質の高さ、就職率の高さを買われてDMMにグループイン。国が認める「専門実践教育訓練給付金制度」で受講料が最大70%オフになります。
スペックが凄まじく、口コミも良いので、20代なら確実に(30代は要相談なので注意)チェックしておきたいプログラミングスクールですよ。
\離職率1%というすごすぎる転職実績/
DMMウェブキャンプについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ見てみてください。
・DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の特徴は?最強の転職保証付きスクール
・DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)転職コースのカウンセリングを受けてきた!ネットには落ちてない情報をたっぷり書くよ
口コミ・評判の良いおすすめプログラミングスクール3位 コードキャンプ

言語、スキル | Ruby、PHP、Java、HTML、CSS、JavaScript、Swiftなど |
場所 | オンラインのみ |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・予約制レッスンで講師に質問 |
対象 | 未経験者〜 |
入会金 | 30,000円(税抜き) |
受講料金 | 148,000円(税抜き)から |
サポート時間 | 7時〜23時40分の中からレッスン予約 |
受講期間 | 2ヶ月から |
転職サポート | 簡易的なもの |
無料体験 | カウンセリング+レッスン1回無料+テキスト一部閲覧可能 |
ポイント | 実績◎。講師を選べる。コースが豊富。即座に質問できないのはマイナス |
次はコードキャンプです。
コードキャンプはメンターの採用に非常に力を入れていて、どのメンターの指導を受けても質が高いと評判です。
CodeCamp入って良かったのは色々な6人くらいのメンターを見れたところ。もちろんカリキュラムも凄い良い。一人だけずば抜けたメンターの方に個人的にレクチャーしてもらってて凄い為になる
— gashi (@apdkop5430) 2019年5月8日
反面、コードキャンプは受講スタイルにクセがあるので、聞きたいときにすぐに聞けないという口コミもありました。
CodeCampももちろん良いところだけど質問が予約制だからちょっと質問しづらいってのがね。ちょっとした疑問が生じた時に気軽に質問するって感じじゃないのが不満。でも無理やり缶詰にさせられるってことがないから自分のペースで勉強できるのがいい所だしようは自分のスタイル次第だなって思う
— Halo (@huskyyy_program) 2018年12月31日
この辺は、受講前にコードキャンプの受講スタイルを確認しておいて、自分と合うかどうか考えておく必要がありますね。
コードキャンプの良い口コミまとめ
- メンターがみんな優しい。
- カリキュラムがわかりやすい
- レッスンの時間の融通がきき、自分の好きなように組める
- アプリのデプロイができるくらいの実力がついた
- エンジニアとして就職できた
- クラウドソーシングの案件受注に使える
コードキャンプの悪い口コミまとめ
- カリキュラムがわかりにくい、課題が難しい
- わからないところをすぐに聞けない
メンターの質に定評あり。受講スタイルが自分にあってれば検討の価値あり
コードキャンプはオンラインのプログラミングスクールとしてはかなり古くからあり、30,000人以上の受講実績があります。
学べる言語も幅広く、転職コースもあるので守備範囲はめちゃくちゃ広いプログラミングスクールですね。
受講スタイルにクセがありますが、これが自分にあっているなら、安心して受けられるスクールの一つだと思います。
無料体験で、この受講スタイルを体験できるし、テキストとかも見られるようになるので、気になったら気軽に申し込んで見てください。
\実績◎。講師の質◎。無料体験も◎/
コードキャンプについては、以下のように他の記事も書いてますので、合わせて読んでみてください!
口コミ・評判の良いおすすめプログラミングスクール4位 DIVE INTO CODE

言語、スキル | Ruby、HTML、CSS、JavaScriptなど |
場所 | 渋谷、オンラインのみも可能 |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・教室で講師に質問し放題+オンラインチャットサポート |
対象 | 未経験者〜、年齢制限なし |
入会金 | ・Webコース:100,000円(税込) ・機械学習コース:200,000円(税込) |
受講料金 | ・Webコース:547,800円(税込)、ベーシックプログラムは327,800円 ・機械学習コース:877,800円(税込) |
サポート時間 | ・フルタイム:平日10:00〜19:00 ・パートタイム:平日19:00〜22:00、休日10:00〜22:00 ・オンラインサポート:10:00〜21:30 |
受講期間 | ・フルタイム:4ヶ月 ・パートタイム:10ヶ月、ベーシックプログラムは6ヶ月 |
転職サポート | 転職できなかったら全額返金 |
無料体験 | 説明会+カウンセリング+体験レッスン |
ポイント | カリキュラムの質が高い。口コミ◎。外部評価も高い |
続いてはDIVE INTO CODEです。
このプログラミングスクールも、口コミの良さが際立っています。
本日、通っていたスクール(DIVE INTO CODE)を無事、卒業となりました🙇♂️
— くろたろう (@7coAim) August 30, 2018
そして、いよいよ、来月からはWeb系エンジニアとしてのお仕事がスタート!!精進してまいります💪
また、有識者からの評価が高いというのも良いです。
長期コースの説明会などでは、他社の講座をオススメすることも多々あります。具体的にはAidemyさん、DIVE INTO CODEさん、Datamixさんです。受講者にとって弊社のセミナーではないほうが良いと考えた場合、受講者に最適な他社講座をお伝えします。それが受講生にとって良い選択だからです。
— いまにゅ@講師採用強化中 (@03Imanyu) March 28, 2019
DIVE INTO CODEの良い口コミまとめ
- DIVE INTO CODEを受講してエンジニアになれた
- 有識者からの評価が高い
- DIVE INTO CODE主催イベントがためになる
- 卒業した後でも自習室が使える
- 野呂CEOとの距離が近い
DIVE INTO CODEの悪い口コミまとめ
- メンターの対応が遅いことがある
- 受講料金が高い
- オウンドメディアの内容が適切でない
有識者も認めるカリキュラムの良さは一見の価値あり
というわけで、有識者などレベルの高いレビュアーから評価されているという点では、非常に評判の良いスクールということになります。
4ヶ月で60万円と決して安くはありませんが、想定学習時間が750時間となっていて、これはどこよりも長いです。
さらに2020年9月には厚生労働省の教育訓練給付金制度の認定講座になり、最大45万円キャッシュバックされるようになりました。
参考:DIVE INTO CODEの「Webエンジニアコース(フルタイム)」が 厚生労働省 教育訓練給付金制度の認定講座に
この認定を受けているプログラミングスクール自体がめちゃくちゃ少ないので、これだけで良いスクールだと思っていいくらいですね。
カリキュラムの質の高さは折り紙付きで、かつ無料体験会もありますので、気になる人はぜひ足を運んでみてください。
\評判の良さが目立つプログラミングスクール/
DIVE INTO CODEについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ参考にされてください。
口コミ・評判の良いおすすめプログラミングスクール5位 テックブースト

言語、スキル | Ruby、PHP、HTML、CSS、JavaScript、AI、ブロックチェーンなど |
場所 | 渋谷、オンラインのみも可能 |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・教室で講師に質問し放題+オンラインチャットサポート |
対象 | 未経験者〜、年齢制限なし |
入会金 | ・通学:269,800円(税抜き)、学生割引あり ・オンラインのみ:184,800円(税抜き)、学生割引あり |
受講料金 | 月額29,800円(税抜き) |
サポート時間 | ・教室利用可能時間:平日11〜22時、土日11〜19時 ・教室質問可能時間:平日15〜22時、土日13〜19時 ・オンライン質問時間:平日11〜22時、土日13〜19時 |
受講期間 | 3ヶ月から |
無料体験 | 説明会+カウンセリング |
転職サポート | 同運営会社の就職支援サービスでサポート |
ポイント | サポート体制が手厚い。カリキュラムを自由に組める。 |
次はテックブーストです。
特に際立っていたのが、メンターの対応の早さに対する口コミです。深夜に質問しても、普通に返ってくるという口コミが何件もありました(働き方改革w)
「プログラミングスクールの対応が〜」という話が多いが、tech boostは夜の23時ごろに質問投げても1時間以内に返信が来てるという徹底さ。
— トシ松@駆け出しエンジニア (@SubXXX004h) September 5, 2019
これはタイミングが良かっただけなんだろうけど、全般的に見ても対応が早い。
学習の手を止めずに進めていけることがありがたい。
悪い口コミの方では、Ruby関係のサポートが薄いという意見がありました。
テックブーストすごく評判がいいから期待していたが、
— 烈火@Ruby好き (@hrextuka777) August 1, 2019
希望のメンターつけてもらえないとか、Rubyの実務経験者がいないとか色々残念。
やはりプログラミングスクールはどこも一緒か(トホホ…)
ただこのRuby関連の悪い口コミについて、説明会でテックブーストのスタッフの方に問いつめたところ、「いや、それは絶対にありえない」とおっしゃっていました。
たまたまRuby関係者が空いてなかったとかそういったニュアンスのようです。
テックブーストの良い口コミまとめ
- 未経験からエンジニアになれた
- ポートフォリオを作れた
- サポートが手厚い
- 交流イベントで様々な学びがある
テックブーストの悪い口コミまとめ
- Ruby関係のサポートが期待外れ
- サポートの対応が悪かった
- テキストが難しすぎる
サポートの手厚さが◎転職実績もあるので検討するべき
悪い口コミも多少はありましたが、良い口コミがかなり目立つ感じでした。特にサポートの手厚さを絶賛する声が多かったですし、未経験から3ヶ月でエンジニアになれたという口コミもあり、実力はありますね。
何よりテックブーストはプログラミング未経験者からフリーランスエンジニアのキャリアサポートまで、全てのフェーズでキャリアサポートするサービスを運営しているので、ここだけ見とけばOKくらいのレベルでもあります。
無料の説明会もあるし、説明会ではエンジニアのキャリアパス形成について丁寧に聞くことができるので、実際に教室をみたり、色々話を聞いてみるのが良いと思います。
\評判◎エンジニアのキャリアパス形成に強い/
テックブーストについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ参考にされてください。
・Tech Boost(テックブースト)の特徴は?エンジニアのキャリアパス形成に強いスクール
口コミ・評判の良いプログラミングスクール比較まとめ
というわけで、プログラミングスクールの口コミの良さランキングでした。
ぶっちゃけて言いますが、ここに並んでるようなスクールであれば、やる気があればそんなに成果は変わらないと思っていました。
思っていましたが、やっぱり、口コミが良いかどうかって気になるもんですねw
おすすめの使い方としては、
自分が気になっているスクールの「悪い口コミ」を見てみる→気になることがあればメモっておく→説明会で問い詰める
というもの。
なぜ悪い口コミかというと、スクール側と受講生では言い分が違っていて、スクール側の言い分を聞くと、「なるほどね」って納得する場合があるからです。
口コミしている人と、これを見ているあなたは違う人間なので、上手に口コミと無料説明会などを使って、自分にぴったりのスクール選びをしてくださいね。
口コミ・評判の良いおすすめプログラミングスクールランキング
1位:プログラマカレッジ:口コミ◎。完全無料でサポート充実。20代でエンジニア転職したい人は必ずチェック
2位:DMMウェブキャンプ:口コミ、外部評価が高い。名実ともにトップレベルのプログラミングスクール。
3位:コードキャンプ :講師の質が非常に高い点が評価されている。2万人受講の実績は超一流。
4位:DIVE INTO CODE:カリキュラムの質の高さがトップレベル。有識者からの評価も高い。
5位:テックブースト:学習サポートの手厚さの評価が高い。エンジニアのキャリアパス形成に強い。