当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、この記事は、Rubyをプログラミングスクールで勉強したい人向けの記事です。
Rubyは、初心者向けの言語だと言われることが多いです。その理由としては、
- 記述がとてもシンプルで、読みやすい、書きやすい
- 日本語のドキュメントも易しめのものが多い
- フレームワーク「Ruby on Rails」が非常に優秀
こういった点が挙げられます。
僕は大学〜会社員までC言語を使っていて、Web系の言語はまずJavaを独学しました。その後Rubyを勉強したら、「うっわーわかりやすぅぅ」ってなりましたもんね。
Rubyは、記述が簡単なのはもちろんですが、一番違うと思ったのは、「わかりやすい日本語で書いてある情報」が本当に多いんです。
Rubyが簡単だと言われるのは、たぶんここが一番大きくて、検索すれば、かなりわかりやすい日本語で書いてあるページが見つかるし、わかりやすい日本語で書かれた書籍もたくさんあります。
(「わかりやすい日本語」とあえて書いています。日本語で書かれた書籍は他言語でもたくさんあるw)
プログラミング学習においては、様々な壁が存在するわけですが、最初にRubyを勉強するということは、最初にして最大の関門、未経験〜初心者の壁を突破できる可能性がとても高いと思うのです。
未経験者のうち、独学できる人にもRubyは最適ですが、独学では理解できない人でも、スクールに通ってサポートしてもらえば理解しやすいという感じですね。
大体のスクールは未経験者から対応しているので、あとは、未経験からプログラミングスクールに入って、どこまでスキルを到達させたいか(転職?スキルアップ?など)という違いになりますので、その辺を考慮すると良いかと思います。
というわけで、長くなりましたが、この記事ではRubyを学べるプログラミングスクールの中から、
- 口コミ・外部評価の高さ
- 実績の高さ
- 料金の安さ
といった観点でなるべく客観的に比較し、厳選した5社を紹介します。
できれば、5社の中から気になるところを2、3社ピックアップして、説明会や体験会に参加することをおすすめします。
Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールランキング
1位:DMMウェブキャンプ:口コミ、外部評価がとにかく高いトップレベルのスクール。未経験からエンジニアとして転職したい人向け。転職できなかったら全額返金。ただし20代限定。
2位:コードキャンプ:受講数2万人という実績の高さが魅力。講師の採用基準が厳しく、講師の品質には定評がある。スキルとしてRubyを身に付けたい人向け。
3位:DIVE INTO CODE:カリキュラムの質の高さ、ボリュームは業界トップレベル。未経験からエンジニアとして転職したい人向け。有識者からの評価、口コミ評価もとても高い。転職できなかったら全額返金の転職保証付き。
4位:テックブースト:口コミ評判がよく、メンターによる手厚いサポートが売り。未経験から転職したい人、スキルを身に付けたい人など、幅広くカバー。
5位:ポテパンキャンプ :転職志望者向け。コードレビューが非常に手厚く、キャリアサポートも充実。厳しい環境が好きな人はチェック。
目次
【転職に強い】Rubyを学べるおすすめプログラミングスクール1位 DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

言語、スキル | Ruby、HTML、CSS、JavaScriptなど |
場所 | 渋谷、新宿、なんば |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・教室で講師に質問し放題+オンラインチャットサポート |
対象 | 未経験者〜、20代限定 |
入会金 | なし |
受講料金 | ・通常コース:628,000円(税抜き) ・経産省認定コース:828,000円(税抜き)、最大56万円キャッシュバック |
サポート時間 | ・教室利用時間:11:00〜22:00、金曜日は閉館 ・学習ステージによって質問対応時間は変化 |
受講期間 | ・通常コース:3ヶ月 ・経産省認定コース:4ヶ月 |
無料体験 | 説明会+カウンセリング |
転職保証 | 転職できなかったら全額返金 |
ポイント | 経産省認定など外部評価、実績◎ |
評価が非常に高いプログラミングスクール
DMMウェブキャンプは、口コミや外部評価が非常に高いプログラミングスクールです。渋谷、新宿と2地点展開なのも嬉しいですね。
ツイッター上では、ウェブキャンプに感謝する声が溢れかえっています。
第一志望にかけるのはリスクですし、第二蹴って第一志望も落ちたら最悪です。保守的に第二志望の承諾をするのも第一が受かった時後悔が残ります。そうならない為のバックアップはWEBCAMPさんが全力でしてくれました。私自身妥協は無く、満足度5000%の転職に成功しました!
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) February 24, 2019
ウェブキャンプはDMMにグループイン(買収)したのですが、この買収を主導したのはDMMの松本CTO。エンジニア界隈では知らない人はいないくらいの凄腕エンジニアです。
今回の買収を主導したDMM.com CTOの松本勇気氏も、「インフラトップはチーム開発を含めたカリキュラムによる実践的な教育や、またその成果として、その後の就職率の高さなどが際立っている」とコメントし、同社のプログラミングスクールの質を評価している。
Tech Crunch | DMMがプログラミングスクールのインフラトップを買収ーー今月だけで2度目、DMMの財産が起業家を惹きつけるより
さらには、ウェブキャンプの一部のコースが「専門実践教育訓練の指定口座」に認定されています。これは国の認定ですからね。
参考:【訂正】専門実践教育訓練の指定講座を公表しました(令和元年10月1日付指定)
エンジニア転職スクール業界初!DMM WEBCAMPが経済産業省の認定講座になりました。
— あやのぶ (@ayanobu411) August 13, 2019
なんと生徒さんは受講料の50-70%が戻ってきます。それだけではなくAIコンテンツ、クラウド等の最先端スキルの習得も可能になりました。
これからの時代を創る人を創り出したい。まだまだ道半ばですが頑張ります。
DMMウェブキャンプは、隙がないのが特徴なのです。
転職コースは20代限定。年齢不問のビジネス教養コースもあり
ただし、評価の高い転職コースは20代限定となっています。実際、20代じゃないとエンジニアへの転職は相当厳しくなりますからしょうがないですね。
実は「就職舐めんなよ」的な話も、DMMウェブキャンプの説明会に行くと聞くことができます。言ってることが厳しすぎて、本当にプログラミングスクールを受講させる気があるのか心配になるレベルですw
DMMウェブキャンプでは、転職目的ではなく、教養としてプログラミングを学びたい人用の「ビジネス教養コース」というのも用意されています。
教養とは言え、やることは結構ハードで、専属のメンターがついて学習進捗をしっかりコーチングしてもらえます。の割には受講料金も安いので、結構良いんですよね。
ビジネス教養コースについて気になる方は、以下の記事も読んでみてください。
実力とともに高い実績数値も魅力
ウェブキャンプは、就職成功率98%、卒業生の離職率1%という驚異の就職満足度を誇るプログラミングスクールです。
卒業生は3000人を超えていて安心感もあります。
これらの数字は、つけるべくしてついている感じですね。名実共にトップレベルのプログラミングスクールです。
受講料金は高めですが、見合うだけのサービスは受けられると思ってもいいでしょう。
\離職率1%というすごすぎる転職実績/
DMMウェブキャンプについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ見てみてください。
・DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の特徴は?最強の転職保証付きスクール
・DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)転職コースのカウンセリングを受けてきた!ネットには落ちてない情報をたっぷり書くよ
【オンライン完結】Rubyを学べるおすすめプログラミングスクール2位 コードキャンプ

言語、スキル | Ruby、PHP、Java、HTML、CSS、JavaScript、Swiftなど |
場所 | オンラインのみ |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・予約制レッスンで講師に質問 |
対象 | 未経験者〜 |
入会金 | 30,000円(税抜き) |
受講料金 | 148,000円(税抜き)から |
サポート時間 | 7時〜23時40分の中からレッスン予約 |
受講期間 | 2ヶ月から |
転職サポート | 簡易的なもの |
無料体験 | カウンセリング+レッスン1回無料+テキスト一部閲覧可能 |
ポイント | 実績◎。講師を選べる。コースが豊富。即座に質問できないのはマイナス |
実績が高く、講師の質に定評のあるプログラミングスクール
まずはコードキャンプです。
コードキャンプは、オンライン完結型のプログラミングスクールとしてはかなりの老舗で、これまでに300社以上、2万人の受講実績があるなど、信頼性の高いプログラミングスクールとなっています。
特に、群を抜いていると言っても良いほどに、講師(メンター)の質の高さには評判が集まっています。
CodeCamp入って良かったのは色々な6人くらいのメンターを見れたところ。もちろんカリキュラムも凄い良い。一人だけずば抜けたメンターの方に個人的にレクチャーしてもらってて凄い為になる
— gashi (@apdkop5430) 2019年5月8日
それもそのはず、コードキャンプの講師は、選考通過率17%という難関なのです。

受講スタイルに少しクセがある
反面、コードキャンプは受講スタイルに少しクセがあるので、聞きたいときにすぐに聞けないというデメリットはあります。
コードキャンプでは、質問したいことができたら予約を取って、ビデオチャット形式のレッスンの中で質問をしないといけません。
他のプログラミングスクールだと、チャットサポートとかですぐに質問できるので、この辺は少し不便ですね。
CodeCampももちろん良いところだけど質問が予約制だからちょっと質問しづらいってのがね。ちょっとした疑問が生じた時に気軽に質問するって感じじゃないのが不満。でも無理やり缶詰にさせられるってことがないから自分のペースで勉強できるのがいい所だしようは自分のスタイル次第だなって思う
— Halo (@huskyyy_program) 2018年12月31日
まあ、品質の高い講師を揃えているので、すぐに対応はできないということなのかもしれません。
この辺は、受講前にコードキャンプの受講スタイルを確認しておいて、自分と合うかどうか考えておく必要がありますね。
工夫次第で完全マンツーマンも可能。受講スタイルが自分にあってれば検討の価値あり
レッスン予約の時には、好きな講師を選ぶこともできるので、学習開始から終了まで、ずっと同じ人に見てもらうことも可能です。
そういう意味では、完全マンツーマンでの指導もできるということになります。コードキャンプの受講料金で、完全マンツーマンはかなり安いです。
質問をある程度まとめておいて、わからないところは飛ばして進めておけるとか、コードキャンプのレッスン形式が肌に合う人であれば、検討する価値が十分にあるスクールです。
なんといっても受講実績が高いですからね。受講実績という数字以上の信頼性はないでしょう。
無料体験では、この受講スタイルを体験できるし、テキストとかもかなり広範囲を見られるようになるので、気になったら気軽に申し込んで見てください。
\実績◎。講師の質◎。無料体験も◎/
コードキャンプについては、以下のように他の記事も書いてますので、合わせて読んでみてください!
【転職に強い】Rubyを学べるおすすめプログラミングスクール3位 DIVE INTO CODE

言語、スキル | Ruby、HTML、CSS、JavaScriptなど |
場所 | 渋谷、オンラインのみも可能 |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・教室で講師に質問し放題+オンラインチャットサポート |
対象 | 未経験者〜、年齢制限なし |
入会金 | ・Webコース:90,910円(税抜き) ・機械学習コース:181,819円(税抜き) |
受講料金 | ・Webコース:498,000円(税抜き)、ベーシックプログラムは298,000円 ・機械学習コース:798,000円(税抜き) |
サポート時間 | ・フルタイム:平日10:00〜19:00 ・パートタイム:平日19:00〜22:00、休日10:00〜22:00 ・オンラインサポート:10:00〜21:30 |
受講期間 | ・フルタイム:4ヶ月 ・パートタイム:10ヶ月、ベーシックプログラムは6ヶ月 |
転職サポート | 説明会+カウンセリング+体験レッスン |
無料体験 | 転職できなかったら全額返金 |
ポイント | カリキュラムの質が高い。口コミ◎。外部評価も高い |
転職保証付きのハイレベルプログラミングスクール
続いてはDIVE INTO CODEです。DIVE INTO CODEは転職できなかったら全額返金となるプログラミングスクール。
特にオススメのポイントが、カリキュラムの質が非常に高い点。
想定学習時間が750時間とフルボリュームなのに加えて、受託企業「株式会社万葉」の新人研修課題が織り込まれていたりします。
つまり量にも質にも拘った上質なカリキュラムとなっているのです。
そのカリキュラムのレベルの高さから、有識者からの評価が高いというのも特徴の一つです。
長期コースの説明会などでは、他社の講座をオススメすることも多々あります。具体的にはAidemyさん、DIVE INTO CODEさん、Datamixさんです。受講者にとって弊社のセミナーではないほうが良いと考えた場合、受講者に最適な他社講座をお伝えします。それが受講生にとって良い選択だからです。
— いまにゅ@講師採用強化中 (@03Imanyu) March 28, 2019
求人は持ってないので就職サポートはいまいち?実績はまずまず
実績の数値などは、ネット上には公表されていませんが、説明会にいけば数字を教えてもらうことはできます。
だいたい、受講者の8割くらいは就職成功していて、2割は就職活動中、もしくは苦戦中だそうです。
他のスクールで実績公開しているところからすると、少し低くも思えますが、DIVE INTO CODEは受講を20代に限定しておらず、30代以上の受講者も多いので妥当かもしれませんね。
また、転職サポートはしてもらえますがDIVE INTO CODE自体で求人は持っていません。
その点では、他のスクールには劣ると言わざるを得ないですが、各種イベントなど開催され、就職先候補とマッチングする機会は多いです。
求人がないという点では、正直なところ他と比べて手厚いとは言えませんが、いろんなイベントなどで、就職先候補と同席するチャンスは、かなり用意してくれます。
DIVE INTO CODEのカリキュラムにはあえて抜け漏れが用意されていて、自走力を鍛える内容になっているのですが、就活も自走して頑張れということかもしれませんw
有識者も認めるカリキュラムの良さは一見の価値あり
というわけで、有識者などレベルの高いレビュアーから評価されているという点で、非常に評判の良いスクールということになります。
4ヶ月で60万円と決して安くはありませんが、想定学習時間が750時間となっていて、これはどこよりも長いです。
カリキュラムの質の高さは折り紙付きで、かつ無料体験会もありますので、気になる人はぜひ足を運んでみてください。
\評判の良さが目立つプログラミングスクール/
DIVE INTO CODEについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ参考にされてください。
【サポートが手厚い】Rubyを学べるおすすめプログラミングスクール4位 Tech Boost (テックブースト)

言語、スキル | Ruby、PHP、HTML、CSS、JavaScript、AI、ブロックチェーンなど |
場所 | 渋谷、オンラインのみも可能 |
受講スタイル | ・基本的にテキスト教材を見て自習 ・教室で講師に質問し放題+オンラインチャットサポート |
対象 | 未経験者〜、年齢制限なし |
入会金 | ・通学:269,800円(税抜き)、学生割引あり ・オンラインのみ:184,800円(税抜き)、学生割引あり |
受講料金 | 月額29,800円(税抜き) |
サポート時間 | ・教室利用可能時間:平日11〜22時、土日11〜19時 ・教室質問可能時間:平日15〜22時、土日13〜19時 ・オンライン質問時間:平日11〜22時、土日13〜19時 |
受講期間 | 3ヶ月から |
無料体験 | 説明会+カウンセリング |
転職サポート | 同運営会社の就職支援サービスでサポート |
ポイント | サポート体制が手厚い。カリキュラムを自由に組める。 |
学習サポートが手厚く、評判が良いスクール
次はテックブースト。テックブースト自体はまだ新しいスクールですが、運営会社の「ブランディングエンジニア」は、複数のエンジニア支援サービスを展開していて、エンジニアのキャリアパスに抜群に強い特徴を持ちます。
エンジニアを集めるのも得意なので、結果的にメンターの数がめちゃくちゃ多く、学習サポートがかなり手厚いことに定評があります。
メンターの対応の早く、深夜に質問しても、普通に返ってくるという口コミが何件もありるくらいです。
「プログラミングスクールの対応が〜」という話が多いが、tech boostは夜の23時ごろに質問投げても1時間以内に返信が来てるという徹底さ。
— トシ松@駆け出しエンジニア (@SubXXX004h) September 5, 2019
これはタイミングが良かっただけなんだろうけど、全般的に見ても対応が早い。
学習の手を止めずに進めていけることがありがたい。
転職保証はないが、サポートは手厚い。実績も十分
先ほども書きましたが、テックブーストはキャリアパス形成に非常に強く、企業がどんなエンジニアが欲しいのかを知り尽くしている会社です。
就職サポートでも、その辺りのノウハウをしっかりと使い、手厚いサポートが期待できます。
結果として、就職成功率は95%程度あるらしく、全然大丈夫な感じです。エンジニアになった後も、他のサービスを使ってキャリアアップから独立まで、しっかりサポートしてもらえるのも良いですね。
まずエンジニア転職して、最終的にはフリーランスエンジニアになりたいのなら、テックブーストに通っておけば事足りるまでありますw
サポートの手厚さが◎転職実績もあるので検討するべき
テックブーストは、良い口コミが目立つ評判の良いスクールです。
特にサポートの手厚さを絶賛する声が多かったですし、未経験から3ヶ月でエンジニアになれたという口コミもあり、実力はありますね。
何よりテックブーストはプログラミング未経験者からフリーランスエンジニアのキャリアサポートまで、全てのフェーズでキャリアサポートするサービスを運営しているので、ここだけ見とけばOKくらいのレベルでもあります。
無料の説明会もあるし、説明会ではエンジニアのキャリアパス形成について丁寧に聞くことができるので、実際に教室をみたり、色々話を聞いてみるのが良いと思います。
\評判◎エンジニアのキャリアパス形成に強い/
テックブーストについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ参考にされてください。
・Tech Boost(テックブースト)の特徴は?エンジニアのキャリアパス形成に強いスクール
【転職成功で実質無料】Rubyを学べるおすすめプログラミングスクール5位 ポテパンキャンプ

言語、スキル | Ruby、HTML、CSS、JavaScriptなど |
場所 | オンラインのみ |
受講スタイル | 基本的にテキスト教材を見て自習 オンラインチャットサポート、コードレビュー |
対象 | 初心者〜、年齢制限なし |
入会金 | なし |
受講料金 | ・Webアプリケーションコース:200,000円(税抜) ・Railsキャリアコース:400,000円(税抜) (学割、飛び級制度あり) |
サポート時間 | チャット質問:10:00〜23:00 |
受講期間 | ・Webアプリケーションコース:2ヶ月 ・Railsキャリアコース:5ヶ月 (飛び級制度あり) |
無料体験 | 無料相談のみ |
転職保証 | なし |
ポイント | 細かいコードレビュー、手厚いキャリアサポート |
コードレビューの質の高さに定評がある
ポテパンキャンプは、とにかくコードレビューのレベルの高さに定評があります。確実にコードを書く力がつく環境になっています。
これがポテパンの真骨頂、サンドバッグコードレビューというやつか。
— りょうま@ポテパン修行中 (@okaeri_ryoma) August 12, 2019
1つ1つの指摘が論理的かつ有益過ぎてヤバすぎる。
これを卒業できたらめちゃくちゃ成長できるに決まってるやん。絶対にやり遂げてみせまっせ!!!
僕も実際にレビューされた受講生のコードを見せてもらいましたが、数行おきに細かいコメントが入っているのを見て驚愕しました。
さらにコードレビューは「複数人で」という徹底ぶり。こんなに細かくレビューしてくれるところは他にはありません。
ただ、細かい=厳しいという意味でもあります。生半可な覚悟の人はやめておいた方がよいでしょう。
キャリアサポートが充実
エンジニア転職サポートサービスの「ポテパンキャンプ」や、将来フリーランスエンジニアとして働きたいと考えている人向けの「ポテパンフリーランス」など、キャリアサポートが充実しています。

もちろん専属のキャリアカウンセラーもいますので、しっかりとキャリアサポートも受けることができます。

数あるプログラミングスクールの中でも、キャリアサポート体制としてはトップレベルと言ってもいいでしょう。
コスパが良い。厳しい環境が好きな人はチェック
ポテパンキャンプはサービスの充実ぶりに対して5ヶ月40万円(さらに割引もあり)とかなりコスパが良いスクールとなっています。
やや厳しめですが、そういう厳しい環境が好きな人にとっては好都合です。
説明会では、宮崎CEO自らカウンセリングしてくれるので、超キレるCEOと会ってみたいという場合も、ぜひ検討してみてください。
\唯一無二のサポートをコスパよく/
ポテパンキャンプについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ参考にされてください。
Rubyが学べるおすすめプログラミングスクール比較まとめ
というわけで、Rubyが学べるおすすめプログラミングスクールの比較ランキングでした。
今回おすすめした5社は、客観的に見て良質なスクールを選出しています。
どれを選んでも、まあ最低限の質は担保されているはずですが、できればこの5社の中から気になるところを2、3社ピックアップして、説明会や体験会に参加することをおすすめします。
これは本当にダメなパターンなんですが、
- あまり検討せずに、スクールに通う
- 通ってみた結果、自分にはこのスクールは合わなかったと気づく
- 今のスクールをやめて、別のスクールに通う
- お金と時間のムダ!
怖いですよね。これまじでありますからね。
後から後悔しないように、絶対に絶対に、複数見た方が良いですよ。
Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールランキング
1位:DMMウェブキャンプ:口コミ、外部評価がとにかく高いトップレベルのスクール。未経験からエンジニアとして転職したい人向け。転職できなかったら全額返金。ただし20代限定。
2位:コードキャンプ:受講数2万人という実績の高さが魅力。講師の採用基準が厳しく、講師の品質には定評がある。スキルとしてRubyを身に付けたい人向け。
3位:DIVE INTO CODE:カリキュラムの質の高さ、ボリュームは業界トップレベル。未経験からエンジニアとして転職したい人向け。有識者からの評価、口コミ評価もとても高い。転職できなかったら全額返金の転職保証付き。
4位:テックブースト:口コミ評判がよく、メンターによる手厚いサポートが売り。未経験から転職したい人、スキルを身に付けたい人など、幅広くカバー。
5位:ポテパンキャンプ :転職志望者向け。コードレビューが非常に手厚く、キャリアサポートも充実。厳しい環境が好きな人はチェック。