当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、この記事では、侍エンジニア塾というプログラミングスクールの特徴をまとめます。
侍エンジニア塾の特徴は、
- 完全マンツーマン指導が売りのプログラミングスクール
- フルオーダーメイドのカリキュラムで学習を進める
- 受講は基本的にオンライン
- 完全オリジナルのアプリが作れる
- 就職できたら全額キャッシュバックの転職コースあり
- 無料体験がめっちゃメリットある
こんな感じです。
「侍エンジニア塾=炎上」くらいにかなり問題点を指摘された過去があるので、現状の口コミは良いとは言えませんが、指摘を受けて業務改善をめちゃくちゃ頑張った結果、NPS(=客観的に顧客満足度を評価できる指標)が爆上がりするほどになっています。
中でも、新設された転職コースが条件かなり良くて、受講料は10%(2〜3万円)だけ払って、転職成功すれば全部返ってくるのです。
学習言語は人気の高いRubyですが、実質無料の転職支援付きコースという条件下ではけっこう貴重です。
- エンジニアとして転職をしたい。
- 指導はマンツーマンがいい。
- 受講料無料がいい。最初に大金払うのも嫌だ。
- 言語はRubyがいい。
こんな人は、受講を検討してみると良いですね。
で、侍エンジニア塾では無料体験をやってるのですが、この内容も素晴らしいんです。
無料体験内でフルオーダーメイドのカリキュラムを作ってもらえるので、もはや体験というレベルではなく、無料の学習コンサルと呼ぶべき内容。
特に、プログラミング学習のバイブルももらえるのですが、こちらの内容が本当に良いんですよ〜。
まあ、受講するかどうかはともかく、もらえるもんはもらう、くらいの精神で無料体験会を上手に活用しましょうw
\無料で学習コンサルしてもらえる/
目次
侍エンジニア塾とは?
ではまず、侍エンジニア塾がどういうプログラミングスクールなのか見てみましょう。
・参考:侍エンジニア塾公式ページ
侍エンジニア塾の概要

侍エンジニア塾は、公式の文言を引用すると、以下のようなスクールです。
日本初マンツーマン専門指導のプログラミング塾。レッスン開始から卒業まで専属講師があなたを徹底サポート。独自Webサービス・アプリ開発まで支援。エンジニアへの就職・転職支援も行います。
侍エンジニア塾公式ページより
侍エンジニア塾は完全マンツーマンが売りのプログラミングスクールです。
他のスクールでもマンツーマンを謳っているところはありますが、侍のマンツーマンはガチのマンツーマンで、質問対応からコーチングまで、本当に最初から最後まで1人のインストラクターとやりとりすることになります。
そのため、決まったカリキュラムは存在せず、1人1人違う、オリジナルのカリキュラムで学習するプログラミングスクールとなっているのも大きな特徴です。
侍エンジニア塾の運営会社、株式会社侍について

侍エンジニア塾を運営しているのは、「株式会社侍」という会社です。
侍の設立は2015年で、設立当初からプログラミングスクール事業を行っています。
同年から運営しているオウンドメディア「Samurai Blog」では技術解説などの記事を掲載しており、月間PV数は520万と驚異的な数値を記録しています。
侍エンジニア塾はこのオウンドメディアの恐ろしいまでの集客力で業績を伸ばしていると推測されますね。
2018年10月に大炎上した過去あり
侍エンジニア塾を語る上で、もはや外せない事実なのですが、2018年10月に「景品表示法への抵触」について指摘されたのをきっかけに大炎上。サービスの質があまり高くなかったことなども露呈してしまいました。
ただ、炎上をきっかけに深く反省し、リソース体制を改善し、サービスの質向上に努めてきています。
炎上からちょうど1年たったタイミングで、1年間の取り組み内容や、取り組みによってサービスの質向上に成功したことをプレスリリース。
指摘されたことについて真摯に受け止め、きちんと改善し、しかも改善の効果も出ているということで、かなり頑張ってると思います。
僕も実際、担当者に話を聞いてきましたので、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
2019年4月に夢真ホールディングスにグループイン

株式会社侍は、2019年4月に夢真ホールディングスにグループインし、子会社化されました。
炎上を受けて、業務改善をしたいと思っても、改善を実施するには資本がいりますもんね。
買収元の夢真ホールディングスは、東証ジャスダックに上場しているかなり大きな企業で、もともと建設技術者の派遣事業とかをやってる会社です。
資本の拡大とともに、夢真ホールディングスの関係先など就業先の確保をし、転職支援コースの開設に弾みをつけたいという狙いもあったようです。
プログラミングスクール界隈では、こういった大手資本の介入は目立つ動きの一つでもありますし、時代の流れ的にもタイミングは良かったのかもしれませんね。
侍エンジニア塾の特徴
では侍エンジニア塾のスクールとしての特徴をみていきましょう。
専属マンツーマン形式での指導

侍エンジニア塾の最大の特徴は、専属マンツーマン形式であることです。
マンツーマンっていう言葉を使っている他スクールもありますが、侍エンジニア塾のマンツーマンはガチのマンツーマンになります。
質問するときも、メンタリングするときも、全部あなただけの専属インストラクターが相手をすることになります。
「いつも同じ人に質問できる」とか普通やん。当たり前やん。と思うかもしれませんが、最近のプログラミングスクール事情的には、実はあんまり当たり前ではありません。
(質問するたびに相手が違うと、結構「質問力」が試されたりしますので、質問力を鍛えたいという人は別に問題ないかもしれませんが)
常に1人のインストラクターとやり取りできるというのは、受講生と講師がディープに関われるので、信頼関係が土台となった指導が可能になります。もっとわかりやすく言ってしまえば、講師と仲良くなれるってことですね。
で、講師と仲良くなってくれば、気軽に、しかも自分独自のつまづきポイントを質問できます。
さらに、講師からしても指導しやすいというメリットもあります。受験勉強でも、集団塾より家庭教師の方が成果出ますよね。それと一緒です。
自分だけのオリジナルカリキュラムを作ってもらえる

マンツーマン指導スタイルによって、「完全オリジナルのカリキュラムに沿って学習をする」ことが可能になります。
大概のプログラミングスクールは、スクールごとにカリキュラムが決まっているので、場合によっては無駄な学習に時間を割かないといけないということもあるんですよね。まあ未経験者であれば、それで良いのですが。
侍エンジニア塾なら、自分の目標から逆算したフルオーダーメイドカリキュラムを組んでもらえるので、あんまり無駄な学習をせずに目標達成ができます。
さらに、最近のサービス質改善の中で、以下のようにタスク管理もちゃんとできるような形式に進化しています。

ちなみにこのカリキュラム、試しに、無料体験で作ってもらえます😀太っ腹。
プログラミング言語はなんでもOK。

侍エンジニア塾の公式ページを探しても、「何々の言語が学べます」とは書いてないのですが、フロントサイド(HTML/CSS/JavaScrypt)からサーバーサイド(Ruby/PHP/Python/Java)まで、主要な言語はあらかた何でも学べます。
広い教育範囲をカバーするために、現在侍エンジニア塾には現役エンジニアが330人登録されています。
これ学習したいんだけど!という要望が叶わないということは、ほぼほぼないでしょう。
完全オリジナルアプリの作成にも対応できる

侍エンジニア塾では、「ガチのオリジナルアプリ開発ができる」というのも強みの一つとしています。
なので、侍エンジニア塾を受講する人の中には、「こういうアプリが作りたいんだよね〜」というアイデアをすでに持っている人も多いそうです。
例えば、以下のYOUTURNというサービスは、このサービスの経営者が、侍エンジニア塾で初心者から開発スタートし、サイトを作って、起業して、サービスを展開したりしています。
参考:YOUTURN
参考:32歳ベンチャー企業元役員が起業してプログラミングを学んだ話
僕は、このYOUTURNというサービスを、実は利用したことがあるんですけど、すごいちゃんとした(とか言うと失礼ですがw)サービスです。
これを全くの初心者から作ったって言われるとビビりますよね。
侍エンジニアは、「3ヶ月で未経験からエンジニアに」みたいな謳い文句なんですけど、ぶっちゃけ、それ無理っしょ?!って思ってました。
でも、もしも、このYOUTURNみたいなサービスを作れた、という実績を残せるのであれば、全然いけるんじゃないかと思います。
これも、マンツーマンでの指導スタイルというのが確実に効いています。
受講はオンラインがメイン。相談次第で対面も可能
基本的に侍エンジニア塾の受講はオンラインのみとなります。
侍エンジニア塾での受講のイメージを書くと、こんな感じです。
- オンラインで、インストラクターの指導の元、学習を進める
- わからない箇所は、つどインストラクターに質問
- 週に一回メンタリング(オンラインでビデオ通話など)
- 基本的に8時〜22時が対応時間(インストラクターと相談可能)
- 場所の都合がつけば、対面での指導も可能
基本的に、オンライン受講ということ以外、学習の進め方はインストラクターと相談して決めることになります。
一応、インストラクターと場所・時間の都合がつけば対面で指導してもらうことも可能ですが、条件がきつくなると、なかなかインストラクターが決まらないという事態になることもあるそうです。
どうしても対面で指導してほしい場合は、事前に相談してみるべきでしょう。
【注目ポイント】転職成功で全額キャッシュバック「転職コース」が新設

侍エンジニア塾にも、転職成功すれば全額キャッシュバックされる「転職コース」が新設されました。
炎上して再スタートを切りたい侍エンジニア塾の目玉コースのようですね。
結構内容はいいです。
転職サポート付きのコースですが、受講料は最初に10%払う(デポジットっていうらしい)システムになってます。
で、転職すれば受講料が全額キャッシュバック。追加で費用を払う必要はありません。もちろん最初に払った10%も返ってきます。
つまり2〜3万円手元にあれば受講できて、その2〜3万円も返ってきます(転職できればね!)
しかも言語は、人気のRubyです。
転職コースをやってるプログラミングスクールは結構あるし、実質無料のとか、完全無料のスクールもありますが、実質無料でRubyを学べるところは多くないです。
- エンジニア転職をしたい。
- マンツーマン指導がいい。
- 受講料はなるべく払いたくない。最初に大金払うパターンも嫌だ。
- 言語はRubyがいい。
こういう人にとっては、このコースはかなり貴重なので、検討の価値が十分にあると思いますよ。
侍エンジニア塾の受講料金
では侍エンジニア塾の受講料金を見てみましょう。
侍エンジニア塾には全部で4つのコースがあります。
- デビューコース
- エキスパートコース
- AIコース
- 転職コース
それぞれ順番に解説します。
デビューコースの料金

デビューコースはいわゆる基礎コースとなります。料金は、
- 4週間プラン:48,000円+80,000円(税抜)
- 12週間プラン:48,000円+210,000円(税抜)
- 24週間プラン:48,000円+300,000円(税抜)
4週間プランだと15万円程度なのでかなり安いと思います。
12週間、24週間も、完全マンツーマンというのを考えると、コスパ的には割安だと思います。
エキスパートコースの料金

エキスパートコースは、オリジナルアプリの開発までサポートしてもらえるコースとなります。料金は、
- 12週間プラン:98,000円+400,000円(税抜)
- 24週間プラン:98,000円+700,000円(税抜)
- 48週間プラン:98,000円+1,000,000円(税抜)
3ヶ月の受講期間でも税込で55万円程度となっています。
マンツーマン指導、オリジナルカリキュラムなど他にはない独自のサービスが受けられるということで、受講料金は高めですね。
まあインストラクターの時間をがっつり奪うわけなので、これくらいで妥当なのかもしれません。
AIコースの料金

AIコースは、基礎〜AIアプリの開発までをサポートします。料金は、
- 12週間プラン:98,000円+550,000円(税抜)
- 24週間プラン:98,000円+900,800円(税抜)
- 48週間プラン:98,000円+1,500,000円(税抜)
めっちゃ高いですねw
人工知能とか機械学習は最近ホットになっている分、学びたいという人も多いかもしれませんが、教えられる人が少ないのが現状です。
なので、プログラミングスクールとかで学ぼうとすると、だいたいこれくらいの金額します・・・。
機械学習については、会社員時代にけっこう調査したこともあるのですが、プログラミングとはちょっと毛色が違う技術や知識が必要になってもくるので、いきなりプログラミングのことなんも知らん人がやるっていうのは苦労しそうな気がしますけどねえ。
まあよっぽど覚悟がある人ならOKかもしれません。
【実質無料】転職コースの料金

転職コースは学習〜転職活動までサポートするコースです。料金は、
- 4週間プラン:48,000円+70,000円(税抜)
- 8週間プラン:48,000円+208,000円(税抜)
で、転職に成功すれば、これらの料金はキャッシュバックされます。
しかも先にこの料金を全部払う必要もなく、受講者は最初にデポジットとして、受講料金の10%を支払うだけでOKです。
もちろん転職成功すれば、この10%分も返ってきます。
無料のコースとかだと、ブラック企業にぶち込まれるんちゃうかという心配もあるかもしれませんが、侍エンジニア塾ではかなりの求人数(未経験・経験込みですが2,000求人)を持っていて、その中から紹介してもらうことになるので、安心してください。
ただし、いいとこに就職したかったら、努力する必要があることはお忘れなく。
Webデザインコースの料金

WebデザインコースはHTML/CSS、フォトショップ、Wordpressといったデザインスキルを学び、自分のWebサイト作成を目指すコースです。料金は、
- 4週間プラン:48,000円+80,000円(税抜)
- 8週間プラン:48,000円+210,000円(税抜)
4週間で税込15万円程度とかなり安めになっています。
マンツーマン指導ということを考えると、業界最安レベルといってもいいかもしれませんね。
【新設】フリーランスコースの料金

エキスパートコースは、オリジナルアプリの開発までサポートしてもらえるコースとなります。料金は、
- 12週間プラン:98,000円+550,000円(税抜)
- 24週間プラン:98,000円+900,000円(税抜)
- 48週間プラン:98,000円+1,500,000円(税抜)
3ヶ月の受講期間でも税込で70万円程度となっています。
フリーランスコースは新しくできたばかりのコースですが、フリーとしての案件獲得に特化したコースとなります。
強いのが、「受講中に案件を獲得で出来れば受講中案件をインストラクターと一緒に案件を行い納品までサポートしてもらえる」という点です。
これが可能であれば、高い受講料金を相殺することも十分可能となっている上に、実績も獲得できるので次の仕事にも結びつけやすくなります。
ただし案件獲得を保証してくれるわけではないので、営業が苦手というような人にはおすすめできません。
侍エンジニア塾の評判について
侍エンジニア塾について、ツイッターを1年分さかのぼって口コミを集めてみました。結果はこんな感じです。
良い口コミ
- 受講して満足している
- 炎上後、改革は進んでいる
悪い口コミ
- メンターの質にばらつきがあり、満足のいく教育が受けられなかった
- メンターがなかなか決定しないことがある
まあ、ぶっちゃけめっちゃ口コミは悪いですw
せっかくマンツーマンで手厚い指導をする!と謳って置きながら、そのマンツーマン指導がきちんと機能してなかったという点について、かなりの数の口コミがあって、炎上が燃え広がったのです。
ただ炎上を受けて、侍エンジニア塾ではめちゃくちゃ改善をしています。「ここがだめ」って言われてる点は、侍エンジニア塾では全て受け止めていて、しかるべき改善をして、効果もしっかり出ています。
過去に評判が悪かったのは変わりありませんが、ちゃんと改善していることは評価されるべきかなと思います。
詳しくは、以下の記事にまとめていますので、ぜひ見てみてください。
侍エンジニア塾の無料体験会がメリットだらけでオススメ

侍エンジニア塾は転職コースだと実質無料になるとはいえ、途中で挫折してしまったりしたら、受講料返ってこなくなっちゃうし、それなりに受講リスクはあるんですよね。
そこで、侍エンジニア塾には、無料体験というのがあります。
が、がですよ。
ただの無料体験ではなくて、めちゃくちゃ素晴らしい内容です。
- プログラミング学習のバイブルがもらえる
- エンジニアが身に付けるべき能力を把握できる
- プログラミング学習のアドバイスをもらえる
- 学習カリキュラムを作ってもらえる
こんな感じです。
いやまじで、普通に1万円分くらいの価値がありますからね。
なぜこんなに素晴らしい内容なのに無料かと言われたら、そりゃ客引きのためなんでしょうけど、なぜか、押し売りまがいの勧誘も特にかけてきませんでした。
押し売りしないと成立たないくらい、素晴らしい内容の体験ができるので、もはや押し売りくらいしていいよ、って思うんですけど・・・
まあとにかく、無料体験を通して、侍エンジニア塾のファン獲得を狙っているようです。
特に、プログラミング学習のバイブルは、本当になんども読み返すべき名書です。ぜひ無料でもらってください。
こちらに、無料体験の体験談も書いていますので、合わせてどうぞ。
侍エンジニア塾の特徴をまとめ
というわけで、最後にもう一度、侍エンジニア塾の特徴をまとめると、以下のようになります。
- 完全マンツーマン指導が売りのプログラミングスクール
- フルオーダーメイドのカリキュラムで学習を進める
- 受講は基本的にオンライン
- 完全オリジナルのアプリが作れる
- 就職できたら全額キャッシュバックの転職コースあり
- 無料体験がめっちゃメリットある
個人的には、転職コースの内容がかなり良いので、検討するなら転職コースがいいんじゃないかなあと思っています。
ちょっとでも気になったら、無料体験会に行ってみてください。っていうか、登録したらもらえる電子書籍が本当に良いので、プログラミング未経験者、プログラミング初学者は必読くらい思っています。
まあ無料体験なんて、気に入らなかったら断ればいいだけなんで、さくっと体験してみると良いですよ。
\無料で学習コンサルしてもらえる/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。