当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、侍エンジニア塾について、ツイッターから1年分の口コミを集めてみました。
結論をいうと、まー、評判は総じて悪いです。2018年に炎上したことで信頼が落ちてしまっていて、悪い口コミを言いやすい環境になってしまったのもあるようです。
侍エンジニア塾は、マンツーマン指導が売りなんですが、その良さが機能してないという悲しい口コミが多いです。これは覆しようがない事実です。
ただ、侍エンジニア塾では、これらの悪い口コミを真摯に受け止めて、めちゃくちゃ業務改革を実施もしています。
本来の強みであるマンツーマン指導、オリジナルカリキュラムがきちんと機能するようになってきた感じです。
手放しに侍エンジニア塾はすごいぜ!という気はないけど、フラットな目線で見てもいいくらいのとこにはきてると思っています。
侍エンジニア塾は無料体験の特典がとても良くて、学習コンサルをしてもらえたり、プログラミング学習のバイブルと言ってもいいくらい良質な電子書籍を読めたりします。
受講するかどうかはともかくとして、無料体験だけでもかなり価値があるので、ぜひ受けてみてくださいw
\無料体験の特典が役に立ちすぎ/
目次
侍エンジニア塾の炎上とその後の対応について
2018年10月、侍エンジニア塾は大炎上をしました。
炎上騒動をまとめると、こんな感じです。
- 景品表示法への抵触の発覚をきっかけとして
- 侍エンジニア塾へのヘイトが高まり
- サービスの質がよくなかったことが明らかになった
どんな風にサービスの質がよくなかったかについては、以下で紹介する口コミに出てくるような内容も含まれていますが、「メンターの質にばらつきがある」「メンターのアサインに時間がかかる」などなどです。
つまりマンツーマンが売りなのに、マンツーマンしてくれる人の質がよくない場合があるというアカン状態だったというのです。
この炎上騒動があってから、侍エンジニア塾は、悪い口コミを真摯に受け止め、めちゃくちゃ改善をしてきました。
結果として、ちょうど1年後の2019年10月には、1年間の取り組みについてプレスリリースを出しています。
僕自身も、侍エンジニア塾のオフィスにいって、話を聞いてきたので、プレスリリースよりもっと詳しく書いてますので、よければ読んでみてください。
侍エンジニア塾の良い評判・口コミ
というわけで、まずは侍エンジニア塾の良い評判、口コミを集めてみました。
侍エンジニア塾を受講して満足している
侍エンジニア塾を受講して満足しているという口コミです。
面接の一コマ
— ヒロヤン@Python|カジノ系エンジニア (@Hiroyan_python) January 5, 2020
エンジニア面接官「ポートフォリオ良くできてますね。エンジニア塾はどこなんですか?」
ヒロヤン「#侍エンジニア塾 というところですが、ググると悪評がたくさん出てくるのでググらないでください!!」
エンジニア「ハハ」
その後内定#侍エンジニア
侍エンジニアのメンターは最強ですよ。引き出し半端ないですよ。はっきり言って未経験者にはもったいないです。エグい課題出してきますけどね。独学頑張れないならついて行けなくて意味なかったとか言う人いるかもね。
— ゆか (@yuuukkaaaaaa) December 27, 2019
侍エンジニアが叩かれるのはしょうがないとは思うけど、これがまだ無名だった4年くらい前にスゴいエンジニアの人からみっちり指導受けてエンジニアになった身としては辛いものがある。それあなたの感想ですよねと言われればその通りなんだけども
— 湊@機械学習エンジニア (@python_mllover) January 28, 2019
拝見していただきありがとうございます。
— Ryo@Traveloper (@wasp_LEO) February 14, 2019
スクールは侍エンジニアです。
得たことはメンターに恵まれてたことで自分の作りたものを優先的にやらせてくれてそれにあった勉強法などを教えていただきました。
メンターは卒業するまで一緒なのでわからないことや悩みなどを気軽に聞けるとこでしたね(^^)
侍エンジニア塾入って、いいメンターに出会えたので概ね満足してますが
— エビ (@shrimpAtPg) January 29, 2019
・料金が高すぎる
・相談することあんまりない(だいたい自分で解決できる)
の2点は失敗でしたね。
侍の講師の人、めちゃくちゃ最高だけどな。教材買ってくれたり、レッスン追加でやってくれたり。本当に、できること、考えられることをどんどん提供してくれるし。あんまりひどいこと書かれてるとムッとしますよね。悪口によって自分が不安になる、とかでは全くないんです。実態と違うので。
— kounorimich (@kounorimich) December 19, 2018
11月から侍エンジニア塾にで6か月コースを受講しているものですが、お書きになっている記事は、かなり誤解を招く気がします。僕の担当の講師やコンサルタントは、「どのようなスキルを身に着ければ私がIT業界で必要とされる人になれるか」を本気で考えて教材を紹介したり教えてくれていますよ。
— kounorimich (@kounorimich) December 19, 2018
侍エンジニア塾、入る前不安だったけど、割と最高。講師の方はフリーランスやりつつ院でAIの勉強してて、週2のレッスン以外で質問に迅速に応えてくれるのはもちろん、場合によっては通話で、画面共有してその場で解決してもらう、なんてことも。コンサルの人も、めちゃくちゃいい人。
— kounorimich (@kounorimich) December 1, 2018
炎上してしまった侍エンジニア塾ですが、受講してとても満足という内容の口コミも多数あります。エンジニアになれたという人や、おしゃれなポートフォリオをいくつも作っている人もいます。
悪い口コミの方でも書きますが、実は「メンターによる」という実情があるようです。
担当してくれるメンターが素晴らしければ、満足のいく教育が受けられるということですね。
炎上後、内部改革は進んでいる
続いて、炎上後に内部改革が進んでいるという口コミです。
面談という会社説明会受けてきました(^0^;)
— Night☆@ITエンジニア風老害ナメクジ (@MLO_Night) August 2, 2019
侍エンジニア塾の内部体制の刷新と改革はかなり進んでいて、まともな企業になっているようでしたw
まだ改革の途上だけど、事業的にこの先伸びしろは大きそう
侍エンジニア塾で有名な株式会社侍が夢真ホールディングスに買収された。ITエンジニア派遣事業に力を入れるためとのこと。 pic.twitter.com/urhrpqRK9k
— 阿部隼也@Strite (@AbeShunyah) May 21, 2019
さっきも書きましたが、プレスリリースでも改善しましたと宣言していますので、このまま信頼回復を目指して欲しいですね。
侍エンジニア塾の良い評判・口コミまとめ
では良い口コミをまとめてみます。
- 受講して満足している
- 炎上後、改革は進んでいる
受講して満足しているという口コミは少なからずありました。
また、炎上した件についても改革がされていますので、今後の信頼回復についても見守りたいところです。
侍エンジニア塾の悪い評判・口コミ
では次に、侍エンジニア塾の悪い評判、口コミを集めてみました。
メンターの質にばらつきがあり、満足のいく教育が受けられなかった
メンターの教育レベルの質にばらつきがあり、満足のいく教育が受けられなかったという口コミです。
最近まで侍エンジニアというPGスクールを利用してました
— マサキ@駆け出しWebエンジニア (@masaki_web_se) June 28, 2019
【感想】注※担当講師によります※
・基本的に教材となるサイトを教えてくれるだけ
→内容についての説明なし
・現場で使っている実践的な技術の提供ほぼなし
結果、独学とほぼ変わりません
これで半年70万は高すぎです#侍エンジニア塾
“侍エンジニア塾にお金を捨てた話|Negikatsu|note” (1 user) https://t.co/8OVuwTzPqX
— 竜桜 (@waf_82) July 24, 2019
侍エンジニア塾講師に知り合いがいて、一度内情聞かせてもらったことがあるのですが、教材は講師ごとに独自に作られていて、ポンコツ講師も多いそうなので、このガチャ70万は結構リスクを伴いますね^_^; https://t.co/PnY7FTWkRD
— ゆうた@それっぽいエンジニア (@bravengineer) May 1, 2019
【侍エンジニア塾の闇】
— のさっぷみさき🔍エンジニア (@np_misaki) May 1, 2019
・教材古い(私の時は)
・教材がない?!(今は)
・メンターが下心丸出し
・メンターの個人事業に巻き込まれる
・値段高い
私の場合先生がよかったので元取れたぞ、、とめちゃ自分に暗示かけました笑
とにかくメンターがダメダメ🤕笑https://t.co/DElpPDLHEF pic.twitter.com/nqTDh4DRlQ
そういえば最近、オススメされて侍エンジニア塾に通い始めたのですが、特に教材渡されるでも無く、ドットインストールやって、ゲーム作成課題が出されて、今JavaScriptでそれ作ってるみたいな感じなんですが、どこのスクールもこんな感じなんですか?#プログラミング学習#詳しい人教えて
— ひろのぶ@30DAYSトライアルチャレンジ中! (@hironobu0903) September 26, 2019
ぶっちゃけた話
— やっさん@うつ病になったエンジニア 「うつ病を10年以上持って、今向き合っています」 (@yassan_channel) September 7, 2019
『techacademy』
『侍エンジニア塾』
2つのオンラインスクール通っていましたが、
・techの時は市販書籍で勉強
・侍エンジニア塾は何十万払ったのに『progate』と同じぐらいの内容の教材
受講前にprogateやっていたから使わないから、実際はほとんど独学で学んでいたのと同じでした。
侍エンジニアに関しては入塾料無料やら割引キャンペーンやらで営業(HPによく載ってる人)に押しきられて受講してしまった過去があるけどインストラクターはこっちのやる気を削ぐような事を平気で言う奴だったし教材のクオリティー低いし後悔しかなかったなぁw解約もできなかったし情弱さが痛かった
— Cronus03 (@yousuke_3003) December 7, 2018
かなりの数の人が、満足できなかったとしています。
侍エンジニア塾は完全マンツーマン指導が特徴なので、はっきりいってメンターの良し悪しで評価が真っ二つになるといっても過言ではありません。
メンターが良ければ満足するし、メンターが悪ければ満足できない。
もちろん、言えばメンターを変えてもらうこともできるそうです。自分に合わないと思ったら、申し入れしてみると良いでしょう。
講師として誘われたという方がおっしゃるには、「カリキュラムはメンターがそれぞれ考えてください」という感じだということです。
侍エンジニア塾から、以前メンターのお誘いがあったんだけど、カリキュラムは、殆ど用意がないそうで、契約エンジニアがそれぞれ考えてくださいって言われた。それ、ただの集客代行だろ笑
— たかぴー@起業目指すエンジニア (@777_takapi) January 28, 2019
こういうの聞くと本当、まともなスクールないのかって悲しくなる。
メンターの質のばらつき問題については、実際そうだったみたいですが、以下のような対策をしています。
- インストラクター採用基準の厳格化
- 全インストラクターへの教育を徹底
- インストラクターへのメンター制度の導入
メンターがなかなか決定しないことがある(改善済み)
続いて、受講期間になってもメンターが決まらなかったという口コミです。
侍エンジニアから全く連絡が来ない。
— スズカ (@sheepmoon126) February 1, 2019
12月末に契約して入金も完了し、講師決定待ちやけど、1ヶ月放置ってどうなん…。解約したいけど半額しか返ってこないし。
1/1に侍エンジニア塾というプログラミングスクールに入って、1/20の今日までで約3週間経つが、レッスン開始どころかメンター(講師)すら決まっていないという状況。これが普通のことなのかはわからないけど、個人的な感覚としては遅すぎるとしか言いようがない。どうなってんの?
— Takahiro@地方公務員 (@takahiro_komuin) January 20, 2019
メンターのアサインが遅いという問題についても、実際遅かったみたいで、以下のような対策をしています。
- 製品部門の人員数:3人→15人
- 講師数:100人→330人
人的リソースを大幅に増やしたことで、メンターアサインが平均3週間ほどだったのを、3日まで短縮できています。(公表では3日ですが、実際にアサイン担当者に聞いたところによれば、だいたい1日以内で決まっているそうです)
侍エンジニア塾の悪い評判・口コミまとめ
では悪い口コミをまとめてみます。
- メンターの質にばらつきがあり。満足のいく教育が受けられなかった
- メンターがなかなか決定しないことがある
良い口コミとは反対に、満足できなかったという口コミも多数ありました。
メンターの教育レベルの質にばらつきがあり、どのメンターが指導にあたるかで満足度が異なっていたようです。
こちらの問題については、侍エンジニア塾自体も把握していて、炎上から1年かけて、きちんと改善をしている点は評価できますね。
おまけ:侍エンジニア塾のブログ記事の品質がよくない
「侍エンジニア」でツイッター検索すると、大量(本当に大量)に出てくるのがこの手の口コミです。
侍エンジニアは学び始めの最初こそちょっと読んでたけど今となっては「どっかからコピペでもしたの?」と言いたくなる内容しかないから間違えて開いたら舌打ちするまでになった
— T2NM (@k59816947) August 7, 2019
SEO対策ばっかしてないできちんと内容の精査もして欲しいし何より勉強して欲しい
Googleで「侍エンジニア塾」って入れたら「うざい」「邪魔」「検索 除外」って出てきて爆笑している。
— あずりえる (@poyothon) July 8, 2019
検索候補から消す方法を調べるのはわかるけど、Googleの検索ボックスに向かって感情を吐き出しているやつ何考えているんだ?
実は僕は、Javaを学習し始め時、何度も侍エンジニア塾のブログを読んでたんですよね。
Javaって結構難しいというか、ややこしい言語で、すごくわかりづらいんですけど、侍エンジニア塾のブログはとっても平易な言葉で書いてあってわかりやすかったんです。
散々お世話になったので、無料体験受けてみようかなって気になったんですけどねw
でも、中級者以上の人からすれば、技術レベルを疑うような品質だということです。
侍エンジニア塾のブログって中級者以上の人からしたら、けしからんレベルの内容なのね…僕からしたら(特に苦手分野は)丁寧で分かりやすいって思ってるんだけど、この違いに気付けるかが一つの境目なんだろうなぁ。初心者向けの理解度を重視すると、多少厳密では無くなるとか、そんなんちゃうんかなぁ。
— 西本 豪 (@go_1101) April 7, 2019
侍エンジニア塾はSEO(検索エンジンで上位に表示されるようにする施作)が非常に強くて、Google検索した時に侍エンジニア塾がトップに来てたりするので、邪魔でしょうがないという話です。
SEOに関して色々調べていたけれど、やっぱり某侍エンジニア塾がやたら強いのイライラしますね(´ . .̫ . `)w
— 井上慎也@TechCommitメンバー募集中 (@ino_dev) June 19, 2019
中のマーケターさんとかは優秀だからほんとにSEOとかマーケティング教えたほうがいいよ。
この技術ブログの質が悪い問題についても、炎上後の取り組みの中で改善されていて、侍エンジニア塾のブログ3800記事について、全記事をチェックし、コードについては全てデバックをしたそうです。
侍エンジニア塾の評判・口コミまとめ
結局のところ、侍エンジニア塾の評判について情報を集めた結果は以下のようになります。
良い口コミ
- 受講して満足している
- 炎上後、改革は進んでいる
悪い口コミ
- メンターの質にばらつきがあり、満足のいく教育が受けられなかった
- メンターがなかなか決定しないことがある
一言でいうと、メンターの教育レベルにばらつきがあり、良いメンターにあたれば満足できるし、よくないメンターにあたれば満足できないということのようです。
評判は悪いという他にありませんが、これら悪い評判を受けて、きちんと改善をしている点については評価できると思っています。
冒頭でも書きましたが、改善したから、めっちゃ良いよ!という気はないですが、フラットな目線で比較してみてもいいくらいには回復したのではないでしょうか。
侍エンジニア塾は無料体験の特典がとても良くて、学習コンサルをしてもらえたり、プログラミング学習のバイブルと言ってもいいくらい良質な電子書籍を読めたりします。
昨日のスクール云々ツイートで言い忘れていたこと。
— たいち@商社営業マン✖︎プログラミング(ダイエット中) (@taichi1990x) February 18, 2020
侍エンジニア塾はカリキュラムの質がどうなのかわかりませんが、無料カウンセリングだけは受ける価値あり。
メンターさんがIT業界の基礎的なことを懇切丁寧に説明してくれます。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
受講するかどうかは置いておいてw、普通にプログラミング学習をしていく上で超参考になるので、サクッと無料体験を上手に使っちゃいましょう。
\無料体験の特典が役に立ちすぎ/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。