当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、以下の記事に書いたように、僕はテックアカデミーで「スマートコントラクトコース」というのを受けました。
その時、テックアカデミーではキャンペーンをやっていて、その内容が「はじめてのプログラミングコース」という初心者向けのコースがタダでついてくる、というものだったんです。
そういった経緯で、はじめてのプログラミングコースを受講しました。せっかくなので、情報をシェアしようと思います。
結論をいうと、はじめてのプログラミングコースは以下のような人向けです。
- プログラミングは全くの未経験者で、初心者レベルになりたい
- IT企業の営業・事務など非技術者で、教養としてプログラミングの知識をつけたい
- プログラミングを独学でやって挫折したので、プロに教えてもらいたい
逆に、すでにプログラミングをやっていて、初心者レベルには達しているような人には、あまりおすすめしません。
だって、4週間で約10万円もしますからね💦
ただ、テキストはかなり細かく、めちゃくちゃ丁寧に書かれているので、初心者レベルには達してるけど、改めて基礎的な知識をつけたいという人は受けても良い内容です。
その場合は、はじめてのプログラミングコースのプレゼントキャンペーンを狙うと良いでしょう。
ちなみに、はじめてのプログラミングコースがキャンペーンでつくってのは、けっこう頻繁にやってるキャンペーンみたいです。

というわけで、だいたい書いてしまいましたが、この記事ではテックアカデミーの「はじめてのプログラミングコース」の概要と、受講した感想を書きます。
それでも悩むなあという場合、テックアカデミーでは無料体験で、実際にプログラミングをやれたり、講師と40分間の面談とかもできるので、そこで直接話を聞いてみると良いですよ。
\無料でいますぐ不安を解消/
目次
テックアカデミーについて
まずはテックアカデミーについてですが、以下のような特徴があり、基本的におすすめできるプログラミングスクールです。
- オンライン完結型スクールとしてはかなりの老舗
- 600社以上、30,000人の受講実績あり
- 毎日15時〜23時のチャット+週2回のビデオ通話で手厚いサポート
- 就職支援の仕組みもあり、最近では「転職保証コース」も新設
- 料金は競合と比較して、やや高め(ただしサービス内容が違う)
- 1週間の無料体験あり
詳しくは、以下の記事にまとめていますので、合わせて読んでみてください。
世の中にはいろんなプログラミングスクールがありますが、オンライン特化型で言えば間違いなく総合力No.1のスクールです。
はじめてのプログラミングコースとは

はじめてのプログラミングコースは、以下のようなコースとなっています。
非エンジニア向けのプログラミングの基礎から学習できるコースです。現役エンジニアによるパーソナルメンター制度と、チャットサポートで、疑問点をすぐに解決できます。実際にWebサイトのプログラミングを行うことで、Webサイトの仕組みを理解します。エンジニアとのコミュニケーションを円滑にしたい方や、スキルアップを目指す方におすすめです。
テックアカデミー公式ページより
公式でもエンジニア向けじゃないよ、って書いてある通り、内容としては、正直あまり濃いものではありません。
ですが、エンジニア向けでじゃないというのは、逆にいうと文系でも理解しやすいコースになっているということです。
僕自身、テキストを読んでいて、「あー、あの小難しい単語ってそういう意味なんだ」と思って、理解が深まったのは事実。
独学でプログラミングを学ぶと、浅く理解してしまっているよううなところをカバーしてくれる感じで、これはとても良かったです。
はじめてのプログラミングコースの内容
はじめてのプログラミングコースの内容は、以下のようになっています。

学べるプログラミング言語でいうと、
- HTML
- CSS
- PHP
の「基礎」です。
最初は座学中心
有料のテキストなので見せられないですが、ちょっと目次だけ載せるとこんな感じです。

そもそものコンピュータの仕組みとか、インターネットの仕組みとかから勉強できます。
かなり初歩的なところですね。
でも、初歩的とはいえ、これ結構いいですよ。
僕はスマートコントラクトコースのついでに受講してたので、メンターから、「まあそんなん余裕でしょうから、読み飛ばしていいですよ」って言われました。
「そうっすね〜w余裕ですよね〜www」って言いながら、実際は「おお、なるほど・・・」って、舐めるように読みましたから。。。
一言でいうと、めちゃくちゃわかりやすかったです。
後半は実際にプログラミングをする
講義の後半は、仮想ネットワーク上で、実際にプログラミングをしていくことになります。
改めて書きますが、はじめてのプログラミングコースでやるのは、プログラミングの基礎です。
でも基礎とはいえ、何にも知らない人からしたら、結構すごいところまで到達できるんですよね。
最終的な成果物がこれ。

最終課題では、こんな感じの「オンライン本棚サービス」を作り、テストネットワークで実際に触ることができます。
オンライン本棚に本を登録したり、ボタンをポチポチ押すと、未読→読中→読了と読書ステータスが変わったりするWebアプリです。
けっこう、すごくないですか?
プログラミングなにもやったことない人に、「これ、僕が作ったんだよね」って見せたら、「え?すごくね?」みたいになると思います。
そういったレベルに到達することが可能です。
はじめてのプログラミングコースの受講料金
さて、はじめてのプログラミングコース、結構いい内容でしたよね。では、受講料金はどうでしょうか。
料金表はこうなっています。

社会人だと、1ヶ月10万円になっています。ごめんなさい、言っていいですか?
高い
いや、テックアカデミーはすごくいいんですよ。運営は信頼できるし、サポートも手厚いしね。
でも、これは高いと思う。
法人教育とかなら全然オッケーですけど、個人でこれ受けるのは高いです。
プログラミング独学でやってみたけど、まじでわからん。。。でもエンジニアにどうしてもなりたいんや!誰かわかりやすく教えてくれ!みたいな人なら受けていいかもしれないけど。
10万円の価値があるかと言われると、僕からはYES!とはいえませんね。。。
はじめてのプログラミングコースを個人が受けるのはオススメしない。
というわけで、なにが言いたいのかというと、「はじめてのプログラミングコース」を、個人が受けるのはあまりオススメしません。ということです。
法人の教育としてなら全然オッケー。内容は素晴らしいですからね。
でも、どうしてもはじめてのプログラミングコースから入りたいという人は、以下のようなキャンペーンを待ちましょう。

それまでに、Progateなどのわかりやすい低料金のサービスで、独学してみることをオススメします。
そうすれば、はじめてのプログラミングコースで基礎知識をより固めた上で、アプリ開発などの高いレベルを目指せるはず。
ぜひ、そんなやり方を検討してみてほしいです☺️
悩むなあという場合、テックアカデミーでは無料体験で、実際にプログラミングをやれたり、講師と40分間の面談とかもできるので、そこで直接話を聞いてみると良いですよ。
\無料でいますぐ不安を解消/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。