当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、プログラミングスクールというのは受講料がめちゃくちゃ高いので、しっかり検討しておきたいですよね。
テックアカデミーは、プログラミングスクール業界でも大手なので安心感がありますし、僕自身も受講した経験から、基本的にはおすすめできるスクールだと思っています。
ですが、僕がおすすめできるからといって、みんながみんな、おすすめしているかと言われると、そういうわけでもないですよねきっと。
テックアカデミーは、それなりに規模も大きいことから、ツイッターで学習進捗をアップしたり、ここが良かったとか悪かったとか、結構な人数がツイートしていました。
そこで、2年間分のツイートを調べて、良い口コミと悪い口コミを集めてみました。
口コミを集めた結論を書くと、なんと意見は真っ二つでした。メンターがよかったって人もいればメンターが悪いって人もいるし、実力がついたって人もいれば、実力がつかないって人もいます。
どっちなんでしょうね?僕は実際受講して、メンターは素晴らしい方でしたし実力もつきました。メンターから直でスカウトもされた(居住地域の関係で、泣く泣く断った…)ので、すごく満足してるんですけどね。
なんでこんな風になるかというと、これはひとえに相性の問題なんですよね。受講する前に、きちんと比較とかしてなかったり、口コミを鵜呑みにして受講したりという感じだと予想しています。
一つ言いたいのですが、「口コミしてる人と自分は違う人間」なんですよ。自分で見て、聞いたことだけが本当にリアル(日本語が変ですが)です。
口コミ探して悩む暇があったら、サクッと無料体験をして回ればいいのです。僕はめちゃくちゃたくさん無料体験して回って、自分で納得した上でテックアカデミーを受講しましたからね。
もっというと、テックアカデミーって無料体験がすごいお得なので、本当にオススメです。
テックアカデミーは他と比べても実績がダントツなので、比較対象として確実に抑えておきたいスクール。確実に無料体験はしておきたいですね。
\無料でいますぐ不安を解消/
また、テックアカデミーについては、以下のように他の記事も書いてますので、合わせて読んでみてください!
・テックアカデミー(TechAcademy)の特徴は?受講者がわかりやすくポイントをまとめてみた
目次
テックアカデミー(TechAcademy)の良い評判・口コミ
まずは、テックアカデミーの良い評判、口コミを集めてみました。
受講が終わってもカリキュラムが見られるのが素晴らしい
まずは、受講後にも自由にカリキュラムが見られるのが良いという口コミです。
テックアカデミーでは、受講がおわってもカリキュラムが見られます。これはとても素晴らしい制度です。受講中は課題を終わらせるのが精一杯なのでなかなか復習ができないです。仕事をしていたり子育てがあるとより時間がないので受講後も見返すことができるとうれしいですよ。
— YUTAKA@人生デバッグ (@yutaka_banzai) 2019年5月6日
テックアカデミーは実際良かったよ
— つーさん@WritingHacks受講生 (@tu_san005) November 28, 2019
メンターの人がものすごい相談乗ってくれて、メンタリング時間の30分超えて1時間くらい話聞いてくれた
(まぁこれは人によるかも)
教材も分かりやすくて、再び復習するって時に使えるなって感じ
(受講やめても教材のアップデートはちゃんとされます!)
プログラミングは、スクールを受講した後も、継続して学ぶことになります。
行き詰まった時にいつでも「慣れたテキスト」を見直せるというのは良いですね。
メンターが丁寧で親切だった
続いては、メンターに関する口コミです。
今日はテックアカデミーの最後のメンタリングでした🌸
— yuna (@yuna14770167) September 17, 2020
担当のメンターさんにはとても良くして頂いて、
Pythonだけはではなく、今後するべき勉強、具体的な学習方法、フリーランスとしての働き方等、沢山の事を教えて頂きました🙌
いつかエンジニアになってお会いする日まで頑張ります!🌱
二ヶ月もツイートサボってた、、、。
— rina @ Webデザイン勉強中 (@so0917ri) August 24, 2020
テックアカデミーの8週間の受講期間が先週で終わりました。
現役のデザイナーの方がメンターなので、色々お話も聞けて有意義な時間でした。
この8週間が無駄にならないようにこれからが勝負。頑張ろう💪#テックアカデミー#webデザイン勉強中
昨日 #テックアカデミー のメンタリングの時間に、メンターさんが課題を一緒に進めて下さったんやけど、1人でやるより捗り過ぎて楽しかった😂
— はれのひ@プログラミング勉強中 (@harenohiblog) August 11, 2020
直接答えを教えてもらうわけじゃないのに、理解度が全然違うさすがプロ😳#駆け出しエンジニアと繋がりたい
テックアカデミーのメンターの皆さんとても親切に指導してくださり、また、役立つ資料等も沢山頂き素敵な方たちばかりでした!
— なんちょろ@エンジニアへの道 (@salon_yuma_) August 2, 2020
無料のトライアルもあるので悩んでいる方は是非試してみて下さい!#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
ていうか毎回思うけど、メンターさんに教えてもらいながらやったら、めちゃくちゃスカッとする!✨
— レイチェル🦩Web制作学習中 (@Rachel_prgrm) June 12, 2020
単純に答えを教えてくれるだけじゃなくて、検証の仕方とかを教えてくれるから、一人で学習する時に次回から捗りそう!
私のメンターさん、めちゃ優しいし、親切!#テックアカデミー
メンターさんが気になる会社にバイトかインターン募集してるか聞いてみなって言ってくれたり、問い合わせ内容まで丁寧に添削してくれてほぼメンターさんの文章になって送信した。テックアカデミーってやつはここまでやってくれんの??やさしすぎて泣いてる
— なるこめ (@Tarako35899947) 2019年4月4日
未経験からエンジニアになりたい人、
— ストライクフリーダムつよぽん (@tsuyopon_jobs) 2018年12月17日
スクール選びに悩んでる人に向けて。テックアカデミー @techacademy が
おススメです。
僕はwebデザイナーコースを
受講しました。
メンターさんすごい優しいし、
分かりやすいし
何より受講前と受講後を見てた
先輩エンジニアが、
僕の成長速度に驚いてました。
これに関して言えば、僕が受講したテックアカデミーのメンターさんたちは業界歴も長く知識が豊富で丁寧な方が多く見受けられ、Slackに投げた技術的な質問への回答は非常に細やかでした。https://t.co/Uo5Ltglgzm
— Shumpei@フロントエンドエンジニア (@seventhseven) 2018年10月4日
メンターは親切で、丁寧かつ細やかに回答してくれるという声が多かったです。
独自アプリ、独自サービス開発までしっかりサポートしてもらえた
続いては、テックアカデミーを受講するとどこまで到達できるのか、という話です。
Progateのrailsが終わってからは全然身についてないと独学に限界を感じテックアカデミーを受講しました。
— なんちょろ@エンジニアへの道 (@salon_yuma_) August 12, 2020
内容が濃すぎて平日2〜3時間は勉強していました!
✅迷ったらスクール
そこから2ヶ月でオリジナルアプリまで完成
現在転職活動中#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
プログラミング学習 7️⃣1️⃣日目#今日の積み上げ
— こば│ホワイトな官僚 (@kobanal1) February 21, 2020
ついにオリジナルアプリの公開申請
が完了!👍問題無ければ3時間ほどで
GooglePlayに公開されるらしい。
ドキドキです😅#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックアカデミー #アプリ開発
私はテックアカデミーというオンラインスクール通ってたんですけど最終的にはメンターさんと相談しながら自作サイト、サービスまで作れたので個人的におすすめです!
— Accio (@Accio_0627) 2019年1月16日
1週間無料でお試しできるので気になったら受けてみてください
長文失礼致しました🙇♂️
オリジナルサービスリリースできた!
— M1のゴリラ (@lonegorillablog) 2018年11月19日
テックアカデミーの最終日になんとかたどり着けてめっちゃ嬉しい😆
メンターの人は最後まで親切でめっちゃ良かったな!
最後のメンタリング無事終了ー!8週間もついてもらって本当に助かったしお陰様でここまで来れました感半端ない…!お礼しか出てこないよ😂
— きち (@kichi21116) 2018年11月19日
今作ってるアプリが第一弾でここからプラスでアップデートしていきたいな!ありがとうテックアカデミー!
アプリの開発、独自サービスのリリースができたという声がいくつかありました。
テックアカデミー受講によって、オリジナルサービスを開発できるレベルまで到達することができることがわかります。
スカウトがきた
テックアカデミーでは、「テックアカデミーキャリア」という転職支援サービスがあり、登録しておくとスカウトがきたりします。
テックアカデミーから2度目のスカウトがきた
— 野宮 一樹@理系大学生ブロガー (@ituki_333) 2019年2月24日
まだインターンに行ったこともない学生だけどプログラミングを勉強しただけでこの待遇
自信になるし勉強してよかったと思う。プログラミングって最強スキルなのでは?
テックアカデミーで受講してポートフォリオサイト作ったらWEB系大手(初年度年収450万)のところからスカウトが来たw#テックアカデミー
— まるてぃ@ウェブカツ中退生 (@tech__money) 2018年11月4日
テックアカデミー受講中に、スカウトがきたという口コミもありました。
僕もテックアカデミー受講中に、テックアカデミーキャリアからも、いくつかスカウトがきたことがありますね。
質問対応が早い
続いてはチャットでの質問対応に関する口コミです。
リンちゃんさん、はじめまして。
— たけお@プログラミング (@SkXDqUoM33Pxtet) September 19, 2020
僕も今テックアカデミーを受講しています!
質問対応が音速で大満足です❗️
スクールも終盤に差し掛かってきたけど、メンターさん、すぐ答え返ってきて凄すぎ。逆に現場の人ってみんなこんなんすぐ答えられないといけないと考えると、背筋がのびる思いです。#プログラミング #プログラミング学習 #プログラミング初心者 #テックアカデミー
— ぼた餅@デザイナー(プログラミング勉強中) (@happybotamochi) May 29, 2020
質問対応が早いとサクサク学習が進んで良いです。
僕が受講した時もストレスのない回答速度でとても満足しましたね。
テックアカデミーの良い評判・口コミをまとめると
テックアカデミーの良い評判・口コミをまとめると、以下のようになります。
- カリキュラムが卒業後も見られるので、受講後に継続して勉強するのに役立つ。
- メンターが丁寧で親切だった。
- 独自アプリ、サービス開発までサポートしてもらえた。
- スカウトがきた
- 質問対応が早い
簡単にいうと、メンターが親切で、受講中のサポートは盤石。実力もつくし、受講後のサポートも手厚いという感じです。
テックアカデミー(TechAcademy)の悪い評判・口コミ
では、反対に悪い評価、口コミについて見てみましょう。
メンターは不親切だった(メンターによる)
まずは、メンターが不親切だったという意見。
ちょっと愚痴。テックアカデミーでわからないところをチャットで質問できるんだけど、そこのメンターの方々、解説が全然わかりやすくないんですよね。結局テキストの○○を参照して考えて、みたいな感じで。いや、それ読んでわからないから質問してるんだが。
— ミケット (@micket_sun41) May 17, 2020
(テックアカデミー始めて1週間で感じたこと)
— ポノ (@tomatoma_m6) June 18, 2019
チャットの回答はメンターによって質に差がある…😥
回答の満足度とかで、受講生がメンターさんを評価出来れば良いのに…
したら相対的に質も上がるだろうに…
早ければ内容が薄くても良いって訳じゃないのよ…
“早さ”より”質”のが大事なんよ…
テックアカデミー思ったのと違った点
— あやや🙂プログラミング (@ayaya_shukatsu) 2018年8月20日
・ProgateでHTML3周、RubyとRails5周くらいやってたので、テキストやるのに8週もいらなかった。
・質問すると、ブログのURLで返されることが多かった。それ見て自分でやる感じだった
・カリキュラム外のことはあまり教えてくれなかった。
テックアカデミーで勉強しているんてすけど、メンターさんにわからないことをslack で質問しても、返ってくるのが1日後、あれ?皆さんもそうですか?#テックアカデミー
— かんしょ(python勉強中) (@python19960202) 2019年3月22日
TechAcademy(テックアカデミー)メンターの差よ。。。。
— 8 (@Number_8men) 2018年6月15日
人によって差がありすぎ💧
テックアカデミーは、メンターによっては不親切な人もいるという意見です。良い評判の方で書いたのとは、全く反対ですね。
僕としては、自分が受けた時にあまり悪い印象は受けなかったので、テックアカデミーはおすすめしたいのですが、メンターによる、というのはどうしようもないですね笑
とはいえ、どのスクールでも自分でメンターは選べないので、これはある意味仕方ないのかもしれません。
むしろ、よくないメンターにあたった時に変えてもらったりだとか、受講中の対応をちゃんとやってもらえるという意味では、テックアカデミーを選んでおくと安心だと思います。
以下のように、メンターを変えてもらったという人もいましたよ。あまり気にしないで良いところなのかもしれません。
これは確かにですね‥。以前受講したけど、最初の担当メンター?がやる気ない陰キャで文句言って変えてもらった。
— たの @第二の“手に職”はWebエンジニア (@tanomasaki) 2018年12月25日
あと、テキスト分かりづらかったな‥。ステレオタイプな理系メガネが難しいものを難しいまま書いた感じ#テックアカデミー https://t.co/nEB0LCJC6m
テキスト・課題が難しい
続いて、テックアカデミーのテキストや課題の難易度について。
テックアカデミーのオブジェクト 指向の課題未だ合格できず…
— まっちゃん⭐︎駆け出しエンジニア🧑💻 (@egg87474523) July 21, 2020
メンターに質問してもわからない😂
わからんすぎてストレス😂
挫折してまうー😂#テックアカデミー#駆け出しエンジニアと繋がりたい
テックアカデミー 教科書あんま親切じゃないから(分かんねぇところはググれよ的教科書)最初めっちゃ難しかったけどおかげで今他の本読むのが楽。
— 真雪 (@penginSan0927) 2018年8月5日
テックアカデミーの教材は、知識0の人にはかなり難易度高いやろーーって感じですね。初心者はそこが分からないのに・・・というポイントがけっこうスキップされてる感じ。
— もりぞーWebマーケ (@masashihaya) 2018年10月7日
テキストがかなり難しいという意見がいくつかありました。
他のプログラミングスクールのテキストを見て比較した感じでは、テックアカデミーが特別に難しいというわけではありません。
むしろ「初めてのプログラミングコース」のテキストとかは、めちゃくちゃわかりやすいと感じたくらいです。
ですが、例えばプログラミングが全く未経験だという人には、難しいと感じる場合があるのかもしれませんね。
できれば、受講を決めてからでもいいので、1〜2週間くらいは余裕をみて、事前に学習しておくくらいはした方が良いと思います。
15時からのサポートでは物足りない
続いては、テックアカデミーのサポート時間に関すること。
おはよーございます☀️
— kei techacademy受講中 (@kei60182535) 2019年4月18日
風邪ひいてた分取り戻したいけど昨日の夜中からエラーで進まない…
テックアカデミー の15時からのサポートって意外と物足りない(笑)
テックアカデミーのチャットサポートは、基本的に15時から23時までしか受け付けていません。
僕は十分でしたが、人によっては15時からしかサポートがされないというのはネックになり得るかもしれません。
しっかり検討してから受講した方が良いですね。
実践レベルのスキルがつくかは怪しい
続いては、テックアカデミーを受講することで到達できるスキルレベルについて。
僕はテックアカデミーなどのいわゆる、オンラインスクールに通ってプログラミングを勉強しましたが、実践レベルのスキルが身につくかというと微妙です。その後のスキルのブラッシュアップは必須です。
— なかさん@エンジニア (@nakasan_com) April 1, 2018
実践レベルのスキルがつくか怪しいという意見です。
これも良い評判の意見と真逆ですね。到達できるレベルは人によって変わるということだと思います。
しっかりと勉強することで、サービスをリリースするなどのレベルに到達することは、十分に可能ですよ。
テックアカデミーの悪い評判・口コミをまとめると
テックアカデミーの悪い評判・口コミをまとめると、こんな感じです。
- メンターが不親切で無愛想だった。(メンターによる)
- カリキュラム・テキストが難しい
- 15時からのサポートでは物足りない
- 実践レベルのスキルがつくか怪しい
メンターによっては不親切な人もいるようですが、運営に相談することで変えてもらったりもできるようです。
メンターの質については完全にスクール側の改善点ですが、その他については、受講生の受講時の到達レベルによるところが大きいかなあと思います。
スクールの内容をうまく消化し、実力をつけるためにも、受講が決まったら事前に学習しておくようにした方が良いですね。
テックアカデミー(TechAcademy)の受講期間はどれくらいにすれば良いか?に関する口コミ
良い、悪いとは違いますが、受講期間を失敗した!という口コミもいくつかあったので紹介します。
テックアカデミー でしっかりプログラミングの勉強をするなら最低2ヶ月は必要かなぁと思う。自分は1ヶ月だったのでプログラマーとしては全然です。
— ツッキー (@WEBdrector) 2019年3月17日
逆にディレクターを目指すなら最短でありたど思う。
テックアカデミーの最後のメンタリングが終了。
— ふみ@ママの自立の、第一歩になりたい。 (@fildesign2) 2019年3月14日
結果から言うと、ぜんっぜんカリキュラム終わらなかった〜!😂
けど、教材は今後もずっと見られるし、質問できる人さえいれば継続して学習できる気はする。
やはり、ペース配分とモチベーションの維持がキモ!
メンターさんありがとうございました😭
僕は4週間コースを選択していて、時間的に結構きついですね😅
— まいく🙋🏼♂️増量中 (@mikettblog) 2019年1月25日
ある程度独学してスクールに通った方がいいと思います!
そこ失敗しました…w
テックアカデミーのカリキュラムは2ヶ月で終わるから、もっと短いプランで契約しろ。10万くらい損した気分になるからほんとなんとかして。 #peing #質問箱 https://t.co/R9R0H4GFGl
— やぬぬ.^ (@yanana531) 2019年4月23日
まとめると、2ヶ月くらいがちょうどいいようですね笑
テックアカデミーの口コミ・評判をまとめると
結局のところ、テックアカデミーの評判について情報を集めた結果、以下のような感じでした。
良い口コミ
- カリキュラムが卒業後も見られるので、受講後に継続して勉強するのに役立つ。
- メンターが丁寧で親切だった。
- 独自アプリ、サービス開発までサポートしてもらえた。
- スカウトがきた
- 質問対応が早い
悪い口コミ
- メンターが不親切で無愛想だった。(メンターによる)
- カリキュラム・テキストが難しい
- 15時からのサポートでは物足りない
- 実践レベルのスキルがつくか怪しい
僕としては、自分が受けた時にあまり悪い印象は受けなかったのでおすすめしたいのですが、メンターによるというのはどうしようもないですね。
とはいえ、どのスクールでも自分でメンターは選べないので、これはある意味仕方ないのかもしれません。
むしろ、よくないメンターにあたった時に変えてもらったりだとか、受講中の対応をちゃんとやってもらえるという意味では、テックアカデミーを選んでおくと安心だと思います。
実際に体験をしてみよう
さて冒頭にも書きましたが、ここで紹介したのはあくまで他人の口コミです。他人の口コミ=自分の感覚とは違うというのを意識すべきです。
僕は実際にテックアカデミーを受講して、すごいよかったと自信を持っていえますが、この記事を読んでいるあなたが同じように感じるという保証はないわけです…いや本当によかったんだけども。
なので、せめて無料体験はしておいた方がいいです。テックアカデミーの無料体験はかなりお得な内容なので、受けて損はしません。
テックアカデミーは大手ですし、比較検討する際のベースにもなりますしね。確実に抑えておきたいスクールのはずです。(絶対に、比較検討してくださいね💦後悔しますよ!)
僕だったら、無料体験時のメンタリングで、「メンターの質が悪いって言ってた人いるんですけど大丈夫なんですか?」とか聞いちゃいますねw
\無料でいますぐ不安を解消/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。