当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さてこの記事では、「テックアカデミープロ」というプログラミングスクールの解説をします。
オンライン完結型のプログラミングスクール、テックアカデミーには、転職保証付きの「テックアカデミープロ」というコースがあります。
特徴としては、
- 転職支援付のオンライン完結型プログラミングスクール
- 32歳までと対象年齢が広い
- 専属メンターとガチのマンツーマンで開発を学べる
- 専属メンターとキャリアカウンセラー両方から転職支援を受けられる
- 転職できなかったら全額返金の保証付き
- 転職支援付きスクールの中では受講料金がかなり安い
という感じです。
転職保証付きのプログラミングスクールでは、対象年齢が20代であることが多いですが、テックアカデミープロは32歳まで受講することができます。
これが非常に大きいです。
他のスクールがカバーしていない30〜32歳でエンジニア転職に挑戦したい人は必ずチェックするべきコースでしょう。
ただ、まだ始まったばかりのコースなので転職実績などが明記されてないのが不安ではあります。実績の高いテックアカデミーなので一定以上のサービス品質は期待できるはずですが。
この記事では、テックアカデミープロの特徴と、受講を検討する上での注意点もいくつか書いておきますので、ぜひ読んでみてください。
\無料カウンセリングで不安を解消/
目次
テックアカデミープロ(Tech Academy Pro)とは

言語、スキル | HTML、CSS、Javaなど |
場所 | オンラインのみ |
受講スタイル | 基本的にテキスト教材を見て自習 週2回メンタリング+チャットサポート |
対象 | 未経験者〜、20代限定 |
入会金 | なし |
受講料金 | 298,000円(税抜き) |
サポート時間 | チャットサポートの時間は以下 基礎フェーズ:15時〜23時 応用フェーズ:24時間以内にチャット回答 |
受講期間 | 12週間 |
無料体験 | 説明会+カウンセリング |
転職保証 | 転職できなかったら全額返金 |
ポイント | オンライン完結、保証つき |
テックアカデミープロ(Tech Academy Pro)は、株式会社キラメックスが運営するテッックアカデミーの転職保証付コースです。
テックアカデミーは、受講者数30,000人を超える日本でトップレベルの実績を持つプログラミングスクール。
チャットサポートの時間が15〜23時と他スクールに比べて短かめになっていたり、メンタリングの時間が基本的に固定されていたりと、多少制限はあるものの、そのぶん料金が安めに設定されています。
受講料金が安いのにも関わらずスキル到達目標も高めで、コスパよく高い目標地点に到達可能なカリキュラムになっているのも特徴です。
テックアカデミーには、テックアカデミー・キャリアという転職支援サービスもあり、転職希望者にサポートもしてきてはいます。
でもガチで転職したい人向けに学習とキャリア支援がパッケージ化されたコースはありませんでした。
そこで登場したのが学習支援のノウハウと、転職支援のノウハウをふんだんに詰め込んだ転職テックアカデミープロです。
テックアカデミーの特徴や、運営のバックグラウンドなどの話は、以下の記事に書いていますので、参考になるかと思います。
テックアカデミープロ(Tech Academy Pro)の特徴
というわけで転職希望ガチ層向けのコース、テックアカデミープロの特徴を書いていきます。
オンラインで受講できる。首都圏に住んでなくてもOK
転職支援付きのプログラミングスクールはいくつかありますが、オンラインで受講が完結するところは多くはないです。
転職保証までついているとなったらなおさら少ないです。
テックアカデミープロはそんなレアなプログラミングスクールの一つです。
地方在住の人でも安心してねということで、企業との一次面接もオンラインで実施。さらにシェアハウスの紹介までしてくれます。

現役エンジニアによるマンツーマンサポートを受けられる
テックアカデミープロでは、受講生一人に対して一人のメンターがつき、メンタリングはずっと同じ人が担当することになります。
ガチのマンツーマンなので、ずっと成長をサポートしてもらうことができますね。教える側も教えられる側も、コミュニケーションコストが低くなって安心です。
ピックアップメンターは経歴がやばいっすね。歴20年とか38年とか・・・強すぎるでしょw
個人的には、あまりにベテランすぎるとむしろ初心者に教えるの下手なんじゃないかと思う派ですがw、彼らに鍛えてもらえるなら悪くないですよね。
ただし、毎日のチャットサポートには完全マンツーマンではなく、複数のメンターがシフト制でアサインすることになるそうです(サポートに聞いたので間違いないです)。
これも考え方次第なのですが、一人のメンターにずっと教わるのも良いですが、いろんなエンジニアに対して教えてもらうと、いろんなエンジニア観が得られていいと思います。
メンタリングは固定メンターでじっくり教えてもらい、チャットではいろんなメンターからいろんな視点を学ぶっていうのも良いのではないでしょうか。
実践に近いカリキュラムになっている
テックアカデミープロのカリキュラムは、基礎を学んだあと、Webアプリの拡張機能を実装するという内容になっています。

他の転職支援付きスクールだと、チーム開発でオリジナルアプリを作るみたいなカリキュラムのとこが多いので、一見すると地味です。
ですが、既存のアプリケーションに拡張機能を実装するという行動は、エンジニアとしての業務にめちゃくちゃ近いですよね。
しかも機能を自ら提案しないといけないという点も、自走力が鍛えられていいです。
地味ですが、就職活動できちんとやってきたことを説明できればかなりのアピールポイントになるでしょう。
学習メンターとキャリアカウンセラー二人体制で転職支援してくれる
テックアカデミーの転職支援は、学習メンターとキャリアカウンセラーの二人から受けることができます。

現役エンジニアであるメンターからは、実際の現場での働き方や自分のスキルから考えたキャリア支援を受けられるし、キャリアカウンセラーからは一般的なキャリア支援を受けることができます。
基本的に学習メンターがキャリア支援までしてくれるというところは少ないので、これもテックアカデミープロの強みの一つと言えますね。
転職できなかったら全額返金する保証付き
テックアカデミープロは転職できなかったら受講料全額が返金されます。
保証の条件は以下のようになっています。
なんかややこしいですが、要は遅れずにしっかりと勉強を進めており、かつ真面目に転職活動を行ったけど、転職できなかったという場合に返金がされる仕組みです。
保証付のスクールはだいたいこんな感じの条件になっています。
【注意点】年齢制限がある
テックアカデミープロは、残念ながら受講できる年齢に制限があります。
32才以下でないと受講ができません(サポートに確認したので間違い無いです)。
ただ、だいたい転職保証付きのスクールはだいたい20代じゃないとダメなので、むしろ制限は緩い方です。
たぶん、他のスクールがとりこぼしている30〜32才をターゲットにしているのではないでしょうかw
ぶっちゃけ20代であれば、テックアカデミープロよりも安くてサポートが手厚いスクールもあるので、そっちの方がいいかもしれません。
【注意点】卒業生の転職成功率や就職先が不明
テックアカデミープロはまあ失敗が少ない部類のコースのはずですが、残念ながら転職実績や就職先の実績がまだはっきりしていません。
というのも、テックアカデミープロ自体がまだ始まったばかりのコースだからです。
転職成功率90%!とか、転職後の離職率1%!とかっていうスクールもあるだけに、ここはちょっと弱いかもしれませんね。
キャンペーンがかなりお得
テックアカデミーはめちゃくちゃお得なキャンペーンをたびたびやることで有名です。
たとえば2020年6月現在では、はじめてのプログラミングコースという10万円以上するコースが無料でついてきます。

僕はこのコースを受講したのですが、めちゃくちゃわかりやすいのでオススメです。
まあこれに10万円払うかと言われたら払いませんがw、世の中のどんなテキストよりもわかりやすい。くらいのレベルでわかりやすいですよ。
こういうキャンペーンを狙うと格段にお得になります。
テックアカデミープロ(Tech Academy Pro)の受講料金
テックアカデミープロの受講料は298,000円です。
まあまあ高いと思うかもしれませんが、転職支援付きスクールは60万円以上するとこもあるので、それに比べると半額です。
さっきも書いた通り、キャンペーンもすごいお得なので、この料金はかなり破格だと思います。
テックアカデミープロ(Tech Academy Pro)のメリット
早速ですが、他スクールと比べた時にテックアカデミープロにどのようなメリットがあるのかを解説していきます。
30〜32歳でも転職保証付きで学べる

テックアカデミープロの一番いいところは、32歳まで受講可能だというところだと思います。
普通、転職支援付きのスクールは20代限定です。
なので30〜32歳の人で、エンジニアに転職したい人にとっては、テックアカデミープロは有力な選択肢の一つになります。
もちろん30代でも転職支援付きのスクールはありますが、テックアカデミープロの場合は後述のようにかなり料金が安いです。
テックアカデミー自体がかなり実績のあるスクールなので、テックアカデミープロもある程度安心して受講できるはずです。
受講料金が安め

テックアカデミープロは、転職支援付きスクールの中では受講料金がかなり安いです。
受講料金60万円とかのスクールもあるので、それに比べたら半額です。
なのであんまりお金がなくてエンジニアに転職をしたいという人にとって、かなり財布に優しいと思います。
もちろん安いからといってサービスの質が低いというわけではないです。
カリキュラム内容も実業務に即した内容となっているので、勉強した成果は転職活動で必ずアピールポイントになってくれるでしょう。
メンタリング時間が固定されるので挫折しにくい

テックアカデミープロは毎日のチャットサポートと週2回のメンタリング(講師と1対1で質問対応)という受講スタイルです。
週2回のメンタリングは、たとえば「毎週火曜と金曜の13時から」といった感じで決められます(もちろん都合がつかなければ振り替えも可能)
メンタリングではわからなかった箇所の質問などをするのですが、ある程度学習を進めないと質問箇所も出てきません。
また、メンタリングで「次はここまでやってきてください」といった指示もあります。
メンタリングを決まった時間に行うというのは、学習のペースメイクの上ではとても良いです。
今週ちょっと忙しいなあという時でも、「次のメンタリングここまで」と言われているのでなんとか終わらせようと努力します。
僕がテックアカデミーを受講した時は、そんな感じで焦らされて勉強がめっちゃ捗りました。
テックアカデミープロの場合は10週間で300時間分の学習をしないといけませんので、がっつり勉強するのにはちょうどいい受講スタイルだとおもいます。
テックアカデミープロ(Tech Academy Pro)のデメリット
反対にデメリットを上げていきます。
運営開始から間もないので実績がはっきりしない

テックアカデミープロの最大の欠点は、まだコースが開設されてから時間が経ってないので、実績がはっきりしないという点です。
もちろん、これまでのテックアカデミーの実績を考えれば、テックアカデミープロも実績は残せるはずと考えられますが、ややギャンブル要素はありますね。
手厚いサポートが受けられたり、実績をきっちり明示しているところもありますので、不安な人は別のところを検討してもいいと思います。
就職先は東京のみ

テックアカデミープロが出してくれる転職先は東京のみです。

東京以外のところで就職したい人は、受講はやめておきましょう。
といっても、ITエンジニアとして就職したいなら、基本的に東京にしか職はないと思った方がいいのは事実です。
というのもIT企業は東京にめちゃくちゃ集中していて、求人数は東京と大阪ですら数倍〜10倍くらい違うからです。
おそらくテックアカデミープロを受講する理由の一つとして、地方にまともなスクールがないという人もいるかと思いますが、就職活動は東京でやることになりますので、そこは注意してください。
まずは無料カウンセリングから
というわけでテックアカデミープロの特徴をまとめた記事でした。もう一度特徴をまとめて書くと、
- 転職支援付のオンライン完結型プログラミングスクール
- 専属メンターとガチのマンツーマンで開発を学べる
- 専属メンターとキャリアカウンセラー両方から転職支援を受けられる
- 転職できなかったら全額返金の保証付き
- 転職支援付きスクールの中では受講料金がかなり安い
こんな感じですね。
ぶっちゃけていうと、20代ならもっと安く通える質の高いスクールがあります。
テックアカデミープロは、30〜32歳の人か、もしくはテックアカデミーの安定感を求める人が受講すべきコースだろうと思います。
とはいえ、とりあえず迷ったら無料カウンセリングを受けてみるといいです。
結局自分の目や耳で感じたことだけが真実です。自分の目で見て、体験して、他のスクールと比較して、悩みまくって決めれば後悔などしようがありません。
キャリアチェンジは不安がつきものですが、専門家に話を聞いて知識が増えてくるとだんだん不安も減ってきます。
まずはカウンセリング受けてみてください。
\無料カウンセリングで不安を解消/