タイトルの通り、25万円払って、テックアカデミーのスマートコントラクトコースに3ヶ月間通った体験談(感想)を書きます。
ちなみに、このコースは、旧名「ブロックチェーンコース」で、2018年6月にコースの名前が変わっています。
それはさておき、結論を書くと、こんな感じです!
- 初心者以上、中級者未満の実力で、一日2時間程度の勉強時間で課題全部クリアに1ヶ月半かかった
- 独学では絶対に解決できないところがあり、受講してよかった
- ブロックチェーンの基礎知識はほぼマスターできる(マスターしないと、課題が提出できない)
- 簡単なスマートコントラクトが書けるようになる
- 独自サービス(Dapps)作成をサポートしてもらえるようメンターと調整していたが、時間が取れなくなり断念。
- ブロックチェーンエンジニアとして、スカウトされた(泣く泣く断ったけど)
もっともおすすめしたいのは、ある程度プログラミングのスキルがあり、ブロックチェーン(スマートコントラクト)を自分の技術スキルの一部に加えたい人ですかね。
ブロックチェーン技術の特許出願数が世界一の中国の調査によると、ブロックチェーンエンジニアの月収は、非ブロックチェーンエンジニアより17万円高いそうです。
◆2018年中国ブロックチェーン人材白書◆
— Huobi Japan Media (@HuobiJapan) June 9, 2018
ブロックチェーン業界でエンジニアが最も不足しており、一般的なIT企業に比べ月収が1万元(約17万円)高い。高給に惹かれて応募者が殺到する一方、必要とされるレベルに達しておらず、業界の発展に影響があるとしている。
【情報提供:幣世界】 #フォビ
しかも、応募者のレベルが低いと書かれていますね。
実際、僕が受講した時期には30人ほど受講生がいたらしいですが、プログラミング経験者は2〜3人、あとは初心者、と聞きました。
それくらい、「ブロックチェーンに興味があるエンジニア」は希少価値が高いようです。
今後の需要を踏まえて、今からスキルを身につけておけば、高収入狙えるかもしれませんよね👍
僕が受講したテックアカデミーは、無料体験もあるので、まずは話だけ聞いてみてもいいですよ。無料体験がすごいお得な感じなので、無料体験して損は絶対にしません。
\無料でいますぐ不安を解消/
逆に、全くのプログラミング初心者がこのコースを受講するのはおすすめしません。
ブロックチェーンの基礎知識があるならまだしも、プログラミングの知識を覚えながらブロックチェーンを理解する、とか、スッゲー至難の技です😭
もし受講するのであれば、はじめてのプログラミングコースがセットで付いてくる時期を狙うか、自分である程度学習しておくことをおすすめしますよ。
前置きが長くなりましたが、本編に入ります。
目次
テックアカデミーのスマートコントラクトコースの概要
まず、テックアカデミーのスマートコントラクトコースについて、説明します。
テックアカデミー自体の説明が必要な方は、以下の記事をご覧ください。
僕もどこを受けるかめちゃくちゃ検討してた時期があって、結局総合力ではテックアカデミーがナンバーワンだと思っています。
・テックアカデミー(TechAcademy)の特徴は?受講者がわかりやすくポイントをまとめてみた
他にもブロックチェーンを学べるスクールはありますが、総合力が高いテックアカデミーであれば、満足度は高いだろうと思い、受講しました。
結果、間違った選択ではありませんでした。
テックアカデミーのスマートコントラクトコースの特徴
スマートコントラクトコースでは、ブロックチェーンの基礎を勉強したあとで、スマートコントラクトを開発します。
実際に作成するのは、以下のようなコントラクト(契約)。
- オークションシステム
- 宝くじ
- 投げ銭できる掲示板
テストネット環境(仮想的なイーサリアムネットワーク)で、仮想のイーサリアムを送金したりして、ちゃんと動くことを確認できるまでやります。
取得できるスキル
取得できるスキルは、イーサリアム上にネットワークを構築するためのクライアントであるGeth、スマートコントラクを実装するための言語であるSolidityです。
学習の進め方
テックアカデミーの他のコースは、専用のテキストがありますが、スマートコントラクトコースは、市販の書籍を使います。
参考リンク:Amazon | 堅牢なスマートコントラクト開発のためのブロックチェーン[技術]入門
この書籍に沿って自学で勉強を進めて、課題をこなし、わからないところがあれば、その都度チャットで聞いたり、週に2回のメンタリングで質問をする、という感じです。
メンターは現役のブロックチェーンエンジニア
ブロックチェーンエンジニアとして、第一線で活躍するメンター(指導者)がついています。
他のコースでは、事情が違うようですが、スマートコントラクトコースは、メンタリングはもちろんのこと、チャットサービスでも、常に同じメンターが質問に答えてくれて、マンツーマンで学習を進められました。
週二回のメンタリングでは、学習でわからないところの質問のほか、業界の事情や、流行っているフレームワーク、便利なサイト、最新のアップデート情報などなど独学では絶対にたどり着けない情報を入手することができた点は、かなりよかったです。
受講料金
受講料金は、こんな感じです。

受講した上で話しますが、中級者以上であれば、課題をクリアするだけなら4週間で十分かなあと思います。
課題だけでなく、独自サービスにまで発展させたいのであれば、8週間か12週間を選択すべきでしょう。
僕は、初心者以上中級者未満くらいの実力でしたが、独自サービスまで作りたいと思っていたので、12週間プランにしました。
表示は税抜きで、僕が受講した当時は1万円安かったので税込で25万円くらいでしたね。
学習時間はほぼ目安通りでしたが、メンターが、物腰柔らかなのにスパルタで、「次のメンタリングまでに、この課題やって起きましょうか」みたいに、かなりハイペースを要求されて焦ることはありました。
まあそれくらいがいいですよね。
全くの初心者であれば、倍以上時間がかかると思った方がいいでしょうね〜。
(参考)ブロックチェーンコースについて
ここで、スマートコントラクトコースとは違いますが、ブロックチェーンコースについても少し触れておきます。
※実際に受講したわけではないので、想像で書いています。
こちらも、同じように書籍ベースで学習を進めるようです。
参考リンク:Amazon | いちばんやさしいブロックチェーンの教本
正直いって、このブロックチェーンコースは受けなくて良いと思います。
なぜかというと、実は、スマートコントラクトコースを進めるにあたって、参考書籍である堅牢なスマートコントラクト開発のためのブロックチェーン[技術]入門だけではブロックチェーンを理解することができません。内容が難しすぎて…
で、あまりにわからないので、僕はブロックチェーンコースの参考書籍として、いちばんやさしいブロックチェーンの教本で知識を補足していたんです。
この本は、「いちばんやさしい」と銘打っているだけあって、本当にめちゃくちゃわかりやすいです。
なので、スマートコントラクトコースを受講するにしても、この本は買っておいた方が良い。
それに、ブロックチェーンコースの受講内容を見る限り、そこまで苦労するような内容ではないです。
おそらく「いちばんやさしい〜」の内容でわからないことも、スマートコントラクトコースの方で聞けばいいかなあ、とも思います。
というわけで、ブロックチェーンコースは受ける必要なし。スマートコントラクトコースのみを受ければOK。その代わり「いちばん優しいブロックチェーンの教本」はマスト、と言いたいです。
テックアカデミーのスマートコントラクトコースの体験談(感想)
では、体験談というか、感想を書いていきます。
僕が、特筆すべきと思ったことのみ書いていますので、何か質問や、こんなこと知りたい!というのがあれば、Twitterでお気軽に聞いてください!
いただいた質問は、ブログ記事に追記したいと思いますので、逆に質問してくれると助かります☺️
コースの難易度や受講に費やした時間
コースの難易度ですが、これは、受講するときのその人のレベルによって違うと思います。なので、僕のレベルをまず書いておきます。
僕の受講時のレベル
- VBA、C言語、FORTRANなどを仕事で使ったことある(古い言語ですけどね…)
- ITエンジニアではない
- progateという月額980円のサービスを使ってRuby on Rails中心に、3ヶ月ほど独学
- 仮想通貨関連の本は何冊か読んでる。
- ブロックチェーンについては、ざっくりとは人に説明できるくらいのレベル
言ってしまえば、初心者以上、中級者未満、といったところ。
progateというサービスがとてもよくて、月額980円で、かなりわかりやすくプログラミングを勉強できるサービスがあります。
少なくとも、HTML、CSS、Javascriptあたりは一通りマスターしておくと良いですね。progateは勉強を進めるとレベルが上がっていくんですけど、僕は割と頑張ってたので、レベルが169あります。
まあ肝心のJavaScriptはあんまり勉強してないんだけど😅
こんなレベルでしたが、一日2時間程度の勉強時間で、課題を全部クリアするのに1ヶ月半かかりました。
メンターからは、かなりハイペースだと言われました。初心者であれば、倍はかかるんじゃないかと思います。
初心者の人は、多少プログラミングスキルを身につけてからがいいと思いますが、あんまりやりすぎると、スクールで聞くことなくなっちゃいますw
僕は、はっきり言って独学しすぎてしまいました!ちょっともったいなかったと思ったので、まあ適度にしておくと良いですね。
教材について
教材は、レベルが高いとかではなく、ちょっと書いてることがわかりにくいといった方が当てはまります。
まったくの初心者で理解するのは、相当難しいのではないしょうか笑。僕はブロックチェーンの事前知識がかなりあったので、問題ありませんでした。
上でも書きましたが、教材のわかりにくさを補助するのに、「いちばんやさしいブロックチェーンの教本」が役に立ちます。できれば、受講前にこの本は読んでおいた方がいいですね。
追加で、コースが始まる前に、「堅牢なスマートコントラクトのための〜」の前半部分くらいには目を通しておいて、質問事項をまとめておくと良いかもしれません。
チャット・メンタリングについて
チャットや、週二回のメンタリングでは、どうしてもわからない箇所とかを教えてもらうのが中心でした。
例えばスマートコントラクト構築に必要なGethやsolidityは、「このバージョンで書かないと動かない」とか、「安全上、このファンクションを使うとコンパイルできなくなった」とか、なかなか独学ではたどり着けない情報が多々あり、チャット・メンタリングがなかったら無理でしたね。
しかも、そして開発スピードが異常に早く、受講してる間にも何度かバージョンが変わったりしていましたからね・・・恐ろしいです。
また、メンタリングでは、雑談する機会も多く、エンジニアとしての話とか、今どんなプロジェクトやってるとか、かなりいろんなお話を聞けてすごくよかったです。
むしろ雑談の方が価値があったかもしれません。
どれくらいスキルがつくか
で、実際僕にどれくらいのスキルがついたかというと、まずは、本を読んでるし、手を動かしてコードも書いてます。
なので、本に書かれていることはだいたいマスターできました。
ブロックチェーンの基礎知識はほぼマスターしたと思うし、簡単なスマートコントラクトは書けるようになりました。作ったのは、こういうのです。
- オークションシステム
- 宝くじ
- 投げ銭できる掲示板
実際にコードを書くので、色々調べないといけないし、デバッグとかもやるので、力はちゃんと身に付くと思います。
ただUIとかは作らないので、課題をこなしたら、そのまま何らか公開できるサービスができてる、みたいなことはありません。
ブロックチェーンを使ったサービスを立ち上げようと思ったら、課題の内容に、Javascriptなんかを組み合わせて開発をしなければなりません。
僕は当初、公開できるレベルで、Dappsのプロトタイプまで作りたかったんですが、ちょっと家庭の事情で断念しました。
ですが、Truffleというフレームワークを使って、独自サービスを開発をする方向で話を進めてはいました。
もちろん、メンターからもサポートを約束されていました。
本当に力をつけたいのであれば、独自サービスの公開まで目指すべきでしょう。
だって受講料高いですからね。僕レベルでもあんまり質問することないから、メンターも暇でしょうし、独自サービス作るのをしっかりサポートしてもらって、仕事をさせてあげましょう笑。
ブロックチェーンエンジニアとしてスカウトされた
メンタリングで、メンターの方がどんな仕事をしてるとか、僕が今ほとんどフリーな状態みたいなことを話していたところ、新しい事業をやるから、もし可能であればエンジニアとして働かないか?というお話をいただきました。(相手先に配慮して、詳しい内容は伏せます)
僕のレベルは、初心者以上中級者未満だったと書きましたが、テックアカデミー受講を通して、まあ雇ってもいいかなくらいのレベルには到達したということなんでしょう。
これって、かなり高い到達点だと思うんですよね。まさか自分がそんな風になれるとは、とびっくりしました。
ちなみに僕は泣く泣く断ったんですけど、なぜ断ったかというと普通にその会社が遠すぎたからです笑。
会社が近かったら、今頃エンジニアやってると思います。なんでIT企業って関東に集中するんですかね😭
テックアカデミーのスマートコントラクトコースは受講の価値あり
だいぶ正直ベースで、濃く書いたつもりなんですけど、他にも何か聞きたいことがあれば、Twitterでお気軽に聞いてください!
まあもちろん、プログラミングスクールの受講料って高いんですけど、十分受ける価値はありますよ。
この話を見て、興味が出てきたという方は、ぜひ無料体験をしてみてください。
僕は色んなプログラミングスクールで無料体験をした上で、めちゃくちゃ比較検討し、結局テックアカデミーを受講するに至ったのですが、このたくさん比較検討したおかげで、いいスクールに巡り会えたと思っています。
っていうか、無料なので悩む必要もないと思いますよ。ぜひ気軽に無料で体験してみてください。
\無料でいますぐ不安を解消/
申し込みはめっちゃ簡単で、以下のようなフォームに記載するだけです。
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。