当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、プログラミングスクールを選ぶ基準は色々ありますが、高い受講料を払うわけなので、ちゃんとしたとこなのか、実力はつくのか、職はあるのか、とか色々不安がありますよね。
そんな中で安定していて無難な(失敗が少ない)ところはどこかと言われたら、テックアカデミーを推します。
実際、悩んだ結果、テックアカデミーを選んで受講しましたし。
ずらっとテックアカデミーの特徴を並べてみます。
- オンライン完結型スクールとしては老舗
- 800社以上、30,000人の受講実績あり
- メジャーなプログラミング言語はほぼ網羅されている
AIやブロックチェーンなどの最新技術も学べる - 実際に受講してみて、サービスの質は大丈夫だと感じた
- 就職支援の仕組みもあり、最近では「転職保証コース」も新設
- 料金もかなり安め
- 1週間の無料体験あり
僕は「迷ったらテックアカデミー」くらい思ってますが、まあ人それぞれ好みはありますからね。。。
僕がいいって言ったからって、他の人もいいと思うかはわかりませんw
なので、無料体験を受けてみるのをオススメします。っていうか、受けてください!
カリキュラムを体験したり、メンターと実際にオンラインで話してみたりすれば、めっちゃ受講のイメージがわくと思います。
何の言語を勉強すればいいか迷っているような場合でも、アドバイスもらえますので、一度無料体験してみると良いです。
\無料でいますぐ不安を解消/
ということで、大事なことはあらかた書いてしまいましたが、この記事では、テックアカデミーの特徴・メリット・デメリットについて、詳細をまとめてみたいと思います。
また、テックアカデミーについては、以下のように他の記事も書いてますので、合わせて読んでみてください!
・TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を一週間使い倒したので感想をがっつり書きます
目次
- 1 テックアカデミー(TechAcademy)のメリット
- 2 テックアカデミー(TechAcademy)のデメリット
- 3 テックアカデミー(TechAcademy)とは?
- 4 テックアカデミー(TechAcademy)で受講できるコース
- 5 テックアカデミーの受講方式について
- 6 テックアカデミーの転職支援サービスについて
- 7 テックアカデミー(TechAcademy)の受講料金
- 8 テックアカデミー(TechAcademy)の評判について
- 9 テックアカデミー(TechAcademy)は1週間の無料体験ができる
- 10 テックアカデミー(TechAcademy)の特徴をまとめ
- 11 オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
テックアカデミー(TechAcademy)のメリット
早速ですが、他スクールと比べた時にテックアカデミーにどのようなメリットがあるのかを解説していきます。
実績が非常に高く安定感がある

僕がテックアカデミーの最大のメリットだと思っているのが、実績が非常に高いという点です。
これまでに30,000人以上がテックアカデミーを受講しており、この受講数はプログラミングスクールの中でNo.1です。
ITスクールでもっとも古く創業から25年経っているインターネットアカデミーさえ2.5万人なので、テックアカデミーの凄さがわかってもらえるのではないでしょうか。
実際僕もこの実績の高さでテックアカデミーを選んだと言っても過言ではありません。
実績が高いというのは、イコール品質は問題ないという意味なので、絶対にスクール選びに失敗したくないならテックアカデミーにしとけばOKくらい思ってもいいでしょう。
メンタリングの日程が決まっているのでペースメイクしやすい

テックアカデミーは毎日のチャットサポートと週2回のメンタリング(講師と1対1で質問対応)という受講スタイルです。
週2回のメンタリングは、たとえば「毎週火曜と金曜の13時から」といった感じで決められます(もちろん都合がつかなければ振り替えも可能)
メンタリングではわからなかった箇所の質問などをするのですが、ある程度学習を進めないと質問箇所も出てきません。
また、メンタリングで「次はここまでやってきてください」といった指示もあります。
メンタリングを決まった時間に行うというのは、学習のペースメイクの上ではとても良いです。
今週ちょっと忙しいなあという時でも、「次のメンタリングここまで」と言われているのでなんとか終わらせようと努力します。
僕はそんな感じで焦らされて勉強がめっちゃ捗りました。
他のスクールでは、自分でメンタリングやレッスンの時間を決められたり、10〜23時まで質問に回答してもらえたりというところもあります。
ですが人間は制限されるほど集中力を増す動物なのですw
ダラダラ防止にめっちゃいい受講スタイルだと思います。
受講料金が安め(到達度は低くない)

テックアカデミーは受講料金が安めなのもメリットの一つです。
安いから、安いなりのスキル到達度なんでしょう?と思うかもしれませんが、スキル到達度は決して低くありません。
どのコースを見ても、ゴールは基本的にオリジナルアプリ・オリジナルサイトなどきちんとした成果物を求められます。
オリジナルということはスキル到達度は無限大に近いということですよねw
じゃあなんで安いのかというと、ビジネススキームがしっかりしているからだと僕は考えます。
先ほども書きましたが、メンタリングは週2回で基本的に固定されますし、チャットサポートも15時〜23時しか対応していません。
対応時間が10時〜23時からというような他スクールもあるので、一見すると物足りないと思うかもしれません。
ところが、実際そんなに質問することって多くないんですよ実際。
対応時間が長いってことは、その分講師に給料をいっぱい払わないといけないわけで、講師の給料が上がるってことは、受講料金が上がるってことです。
だからテックアカデミーは受講料金を安くするために、スキルが身につくのに最低限必要なサービス内容に絞っているという感じですね。
テックアカデミーは、運営にとっても受講生にとってもコスパがいいんです。
テックアカデミー(TechAcademy)のデメリット
反対にデメリットを上げていきます。
チャットサポート時間が短い

さっきも書きましたが、テックアカデミーのチャットサポートは15時〜23時の間しかできません。
僕はこれを別にデメリットとは思いませんが、口コミ調査をしていると、短いと言ってる人もいますね。
僕がデメリットとは思わないという理由を書いておきます。
例えば、15時〜23時以外の時間に質問を投げておけば、15時〜23時の間に講師の人から回答があります。
回答を待っている間に、他のところを勉強進めておけばいいと思うからです。
たまに、「ここが解決するまで先に進みたくない」という人もいるので、そういう人が15時〜23時じゃ足りないと言っているのだと思います。
プログラミングって視点を変えたり、別のテキスト見たりすると解決することも多いので、そういう主義は捨てた方がいいと思いますが、それでもこだわりがある人は別のスクールを検討した方がいいですね。
トップページに目的別のおすすめプログラミングスクールをまとめています。
オンライン受講は挫折する確率が高い

テックアカデミーはオンライン受講になるので、通学式のプログラミングスクールに比べると挫折する確率は割と高めかなと思います。
これはテックアカデミーだけじゃなくて、他のオンラインスクールでも一緒ですが。
ただテックアカデミーの受講スタイルは、メンタリングの時間が決まっていて、講師から「次はここまでやってきてね」と言ったフォローもされるので持続しやすい方かなとも思います。
メンタリングは一応、学習する上での質問とかをする場ではありますが、普通に「やる気が出ません」とかを相談してもいいと思います。
工夫次第で、自分が学習を進めていく上で自由に使っていけばいいはずです。
テックアカデミーは無料体験もやっていて、実際のメンタリングがどんな感じなのかも体験できます。
自分に合いそうかどうか、挫折せずに続けられそうかは、体験してみて決めればいいと思いますよ。
\無料でいますぐ不安を解消/
ではテックアカデミーの詳細を解説していきます。
テックアカデミー(TechAcademy)とは?
ではまずテックアカデミーがどういうプログラミングスクールなのか見てみます。
どんな会社がやってるかとかどうでもいいよ!って思うかもしれませんが、これから自分が大金をつぎ込むのが、どんな会社なのかは知っておくべきです。
・参考:テックアカデミー公式ページ
テックアカデミーの概要

言語、スキル | Ruby、PHP、Java、HTML、CSS、JavaScript、Swift、Unity、Pythonなど |
場所 | オンラインのみ |
受講スタイル | 基本的にテキスト教材を見て自習 チャット質問+週2回メンタリング |
対象 | 未経験者〜 |
入会金 | なし |
受講料金 | 149,000円(税抜き)から。学生割引あり |
サポート時間 | チャットサポート:15〜23時 メンタリング:講師と相談 |
受講期間 | 4週間から |
転職サポート | あり |
無料体験 | カウンセリング+1週間の無料体験 |
ポイント | 受講者数実績はNo.1。コースが豊富で、基本的になんでも学べる |
公式の文言を借りると、以下のようなスクールです。
プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクール。短期間で未経験からプロを育てるオンラインブートキャンプを開催。現役エンジニアのサポートと独自の学習システムで短期間で成長いただけます。
テックアカデミー公式ページより
現役エンジニアからサポートが受けられて、未経験からプロになれる。との謳い文句です。
また、テックアカデミーのサービス開始は2012年11月で、オンライン完結型のプログラミングスクールとしては、かなりの老舗です。
テックアカデミーの運営会社キラメックスについて

テックアカデミーを運営しているのは、キラメックスというベンチャー企業です。
キラメックスは2009年に創業後、破竹の勢いで成長しており、2016年には東証マザーズ上場企業のユナイテッドに買収されるに至りました。
つまり、大手企業のバックアップがあるので、運営体制に関しても不安があまりなく、安心して受講できると言えます。
参考:ユナイテッドが約6億円でTechAcademy運営を買収、クーポンからのピボットを経てスクール事業を拡大
これまでに800社、3万人の教育実績
テックアカデミーは、教育実績がトップレベルであるということも重要なポイントです。
以下のように、800社、30,000名の受講者という素晴らしい実績があります。

ちなみに30,000名の受講者というのは、IT系のスクールの最老舗であるインターネットアカデミー(創業25年)よりも多いです。
結構有名な企業にも研修を行っていますし、実績はバッチリだと言えるでしょう。
最近では、色々な新しいプログラミングスクールが出てきていますが、実績があるとこにしとけば安心ですよね。
僕が、テックアカデミーがオススメだよと思っている一番の理由はこの実績の高さです。
テックアカデミー(TechAcademy)で受講できるコース
次に、テックアカデミーのプログラミングスクールとしての特徴をみていきます。
テックアカデミーで学べるプログラミング言語

テックアカデミーでは、学べるプログラミング言語ごとに以下のような「コース」という形で受講科目が別れています。一覧すると、以下のようになります。
- Webアプリケーションコース(Ruby、Ruby on Rails)
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース(HTML、CSS、JavaScript)
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース(HTML、CSS、PHP)※初心者向け
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスコース(Python)
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google Apps Scriptコース
すごいたくさん種類がありますよね。
「学びたい言語がない。。。」ということは、ほぼないのではないでしょうか?
テックアカデミーで学べるプログラミング以外のコース
テックアカデミーでは、プログラミング以外のコースも充実してきていて、「webのことなら何でも学べるスクール」を目指しているような感じです。
プログラミング以外で学べるコースは以下のようなものがあります。
- Webデザインコース
- UI/UXデザインコース
- 動画編集コース
- 動画広告クリエイターコース
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
動画編集やWebマーケティングは、今後の需要が高そうです。いいところを押さえてきてるなあと思います。
テックアカデミーの受講方式について
テックアカデミーの受講方式は、以下のようになっています。
- 基本的に、テキストを見て自習
- 課題を提出してメンター(講師)にレビューしてもらう
- 毎日15時〜23時のチャットサポートで質問(すぐ回答をもらえる)
- 週2回のメンタリング(1回につき30分)
順番に見ていきます。
テキストに沿って自習する
まずは、テックアカデミーのオリジナル教材テキストを見ながら、自分で学習を進めます。
テキストは、こんな感じです(これは無料体験のテキスト)

別記事でも書いていますが、テックアカデミーを受講する人のスキルレベルによっては、難しいとか、わかりにくいと感じる場合もあるようです。
僕の場合はというと、かなり細かく書いててわかりやすいという印象でした。
他のスクールの資料なども見てますが、遜色はないですね。
まあこの辺りは好みもあるので、やはり無料体験してみるのが吉だと思います。
課題を提出してレビューしてもらう
テキストに沿って学習していくと、要所要所で提出課題が準備されています。
その課題をこなして提出すると、メンターさんから添削されたり、コメントをもらったりすることになります。
これも無料体験の時のものです。なんと、再提出をくらってしまいました。ちくしょう!!

2回目の提出で見事?に合格。。。

15時から23時までのチャットサポートで随時質問
Slackというチャットサービスを使って、チャットサポートを受けることができます。
Slackはこんな感じの画面です。受講していた時のチャットの様子を撮っておけばよかったのですが撮り忘れてるので、あくまでイメージです。。。

こちらで質問すると、15時から23時の間であれば、すぐに返答してくれます。
僕の場合、あまり時間が合わない(夜はあまり時間が取れない)状態でしたが、わからないところが出てきた時点でチャットに質問を投げておけば、そのうち回答が来るので、自分の時間に確認するという使い方をしていました。
あと、これはメンターさんによると思いますが、普通に15時〜23時以外の時間に返してくれることもありました(まじでありがたかった🙇♂️大好き!)
15時から23時では少なすぎるのでは?と思うかもしれませんが、案外、大丈夫なもんですよ。
週2回のメンタリングでメンターに質問できる
テックアカデミーでは、メンタリングといって、およそ週2回、1回につき30分のビデオ通話が実施されます。
画面はこんな感じです。僕が受講した当時はappear.inというサービスでしたが、現在は変わっているかもしれません。まあそんなに大しては変わらないでしょう。

実際チャットでわからない箇所を解決することはできますが、会話をすることで伝えられる情報量は全然違っているので、どうしてもわからないところとかはメンタリングの時に潰すような感じです。
また、時間が余ったら、現役エンジニアとしての仕事の内容や、エンジニアになるために必要なマインドなど、雑談で色々聞くこともできます。
これが超有益なんですよ。
サービスとして十分なレベルだと思う
実際に受講した感想として、テックアカデミーのサービス内容は十分なレベルに達していると感じます。
普通に実力もつけられるし、サポート体制も問題ないです。
テックアカデミーの転職支援サービスについて
テックアカデミーの転職支援サービスは、現在大きく2つあります。一つずつ説明します。
テックアカデミーキャリア

まずは「テックアカデミーキャリア」という転職支援プラットフォームです。
こちらに登録すると、キャリア相談ができたり、求人募集を見たり、企業からスカウトがきたりします。

僕は現状、登録しているだけですが、スカウトが3件ほどきています。
テックアカデミーキャリアのキャリア相談で、現在テックアカデミーの副社長である金氏とビデオ通話したのですが、雰囲気的には、テックアカデミー自体がスタートアップ企業であり、コネクションがあるところを紹介できるというような感じでした。
テックアカデミーキャリアは、無料体験の時に登録することができ、無料体験期間が終わった後でもずっと使えますので、これに登録できるだけでも無料体験する価値があります。
テックアカデミープロ(エンジニア転職保証コース)

また、もう一つの転職支援サービスとして、テックアカデミープロ(エンジニア転職保証コース)というコースもあります。
プログラミング学習、キャリアサポート、そして東京のIT企業で正社員のエンジニアになるまでがワンセットになったコースです。
12週間で298,000円とまあまあの値段しますが、転職できればすぐに回収できるし、転職が決まらなかったら返金されるという保証もあります。
きちんと学習して、転職活動すれば、転職できないってことはほとんどないと思います。
以下の記事にて詳細を書いていますので、気になっている方はぜひ読んでみてください。
テックアカデミー(TechAcademy)の受講料金
というわけで、充実したコース、十分なレベルの講義内容、手厚いキャリアサポートが受けられるというのがテックアカデミーの特徴です。
そんなテックアカデミーの受講料金を見てみましょう。
といっても、テックアカデミーの受講料金は、前述した「コース」によって、料金が異なります。ここでは、もっとも人気が高いとされるWebアプリケーションコースの場合をみてみます。
以下のような料金表になっています。

1ヶ月あたり15万円。4ヶ月だと30万円といった感じですね。
受講期間が長いほど、1ヶ月あたりの価格がお得になるようになっています。
ちなみに、セット割とかもありますが、初心者があまり多くに手を出すのはどうかなあと思います笑
テックアカデミーは他と比較して高い?安い?
テックアカデミーが他と比べて安いのかどうなのか、比較してみましょう。
と言っても、どこのスクールもサービス内容がかなり異なっているので、正確な比較はできません。
実績や、運営開始時期などを考量すると、テックアカデミーの競合はコードキャンプにあたると思っています。
コードキャンプの同様のコースをみてみると、以下のような料金表になっています。

コードキャンプは入学金を合わせると、2ヶ月で18万円、4ヶ月で33万円となっています。
テックアカデミーの8週間コースだと20万円なので、同じ期間で比べるとコードキャンプの方が安いです。
ただコードキャンプは1ヶ月コースがなく、テックアカデミーは1ヶ月でみるなら15万円で受講できるメリットもあるので、まあ同じ価格帯というレベルでしょう。
コードキャンプの方はチャットサービスがなく、その代わりメンタリング回数が大幅に増えているような内容となっています。
また、コードキャンプは受講スタイルを自分好みにカスタマイズすることができます。(例えば、最初はあまりメンタリングを入れず、後半の難しいところになったら集中的にメンタリングを入れる等)
けっこう受講スタイルには好みがあるかもしれませんが、コードキャンプもテックアカデミーと同じ価格帯で、実績が高いスクールなので合わせて検討してもいいかなと思います。
他に、安いけど質が高いプログラミングスクールについては以下にまとめています。
テックアカデミー(TechAcademy)の評判について
いや、お前テックアカデミーいいって言ってるけど、他の人どうなん?っていう話がありますよね。
なので、ツイッターを2年分遡って口コミを集めてみました。結果はこんな感じです。
良い口コミ
- カリキュラムが卒業後も見られるので、受講後に継続して勉強するのに役立つ。
- メンターが丁寧で親切だった。
- カリキュラム以外の内容でも対応してもらえた。
- 独自アプリ、サービス開発までサポートしてもらえた。
- スカウトがきた
- 質問対応が早い
悪い口コミ
- メンターが不親切で無愛想だった。(メンターによる)
- カリキュラム以外の内容は対応してくれなかった
- カリキュラムが難しい、不親切
- 実践レベルのスキルがつくか怪しい
良い口コミは、僕がこれまで書いてきたような話と同じだと思います。僕もメンターに直接スカウトされましたし(テックアカデミーキャリアのスカウトとは別です)
悪い方の口コミをみると、メンターによっては指導の仕方があまりよくないという口コミがありました。
ただ、はずれのメンターにあたるという可能性は、テックアカデミーに限らずどこでもあることです。
テックアカデミーは現役のエンジニアがメンターなので実力は十分ですし、メンターが不親切だったので変えてもらったという口コミもありました。
カリキュラムが難しいという意見もありましたが、他のスクールと比較しても別にテックアカデミーが特別に難しいわけではないです。
不安な場合はテックアカデミーを受講する前に、ある程度は自学しておくと良いかもしれませんね。
詳しくは、以下の記事も読んでいただけるとわかりやすいと思います。
テックアカデミー(TechAcademy)は1週間の無料体験ができる
テックアカデミーがいいのは、1週間分の無料体験があることです。
もちろん無料体験なので、カリキュラム的には大した内容はできませんが、それでも十分な価値がある体験をできます。
無料体験でできることを簡単に書くと、こんな感じです。
- 体験期間が1週間という破格の長期間。
- 無料体験カリキュラムを受講できる(HTML/CSS/PHPの基礎。メンターによるレビュー付の課題あり)
- 現役エンジニアのメンターとのビデオチャットが1回体験できる
- 期間中、現役エンジニアのメンターとチャットし放題(15:00-23:00)
- 受講生限定のはずのテックアカデミーキャリアに登録できる(無料期間が終わっても有効)
あんまり簡単に書けませんでしたね。。。いや、それくらいすごい内容なんですよ。
テックアカデミー(TechAcademy)の特徴をまとめ
というわけで、テックアカデミーの特徴をまとめると、以下のようになります。
- 2012年サービス開始、オンライン完結型スクールとしては老舗
- 800社以上、30,000人の受講実績あり
- メジャーなプログラミング言語はほぼ網羅されている
AIやブロックチェーンなどの最新技術も学べる - 実際に受講してみて、サービスの質は大丈夫だと感じた
- 就職支援の仕組みもあり、最近では「転職保証コース」も新設
- 料金もかなり安め
- 1週間の無料体験あり
実績の高さから、テックアカデミーはプログラミングスクールNo.1と言っても過言ではありません。
プログラミングスクールを検討する上では、テックアカデミーを受講の候補にしないというのはありえないと思っています。
ぜひ一度、無料体験でテックアカデミーの雰囲気を掴んでみてください。
\無料でいますぐ不安を解消/
申し込みはめっちゃ簡単で、以下のようなフォームに記載するだけです。
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。
]]>