当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、Tech Boost(テックブースト)というプログラミングスクールについて、ツイッターから2年分の口コミを集めてみました。
結論をいうと、良い評判がめちゃくちゃ目立ち、若干悪い評価があるという感じでした。
悪い口コミも多少ありますが、説明会に言って「こんなこと言ってる人いたけど実際どうなの?」って問い詰めたところ、納得いく答えもいただいてます。
いろんなスクールを見ていますが、テックブーストの評判はトップレベルでいいですね。安心して受講していいスクールと言ってもいいでしょう。
ただ口コミが良いとはいえ、自分に合うかどうかというのは別物です。僕はテックアカデミーというスクールを受講してすごく満足しましたが、他の人の中にはイマイチだったという人もいます。口コミってそんなもんです。
というわけで説明会に参加して、自分の目で見て、自分の耳で聞いてから判断してみるのがオススメです。
テックブーストの説明会では、普通にエンジニアのキャリアをどういう風に作っていくのか、みたいな話が聞けるので、参加する価値がめちゃくちゃありすぎるので、気軽に参加してみると良いですよ。
\無料でエンジニアのキャリアパスを学ぼう/
テックブーストについては、以下のように別記事も書いていますので、ぜひ参考にされてください。
目次
Tech Boost(テックブースト)の良い評判・口コミ
まずは、テックブーストの良い評判、口コミを集めてみました。
未経験からエンジニアになれた
まずは、未経験からエンジニアになれたという口コミです。
何社か面接受けて、今日webサイト制作の会社から内定が出ました!
— mina@IT栄養士 (@mina37_37_) March 21, 2019
4月1日から、受託のエンジニアとして働きます🎁
ずっとやりたかったサイト制作の仕事なので、頑張りたいと思います😊
色々悩んだ結果スクールの説明会行って、techboostに決めてすぐ引っ越して、2ヶ月半でIT企業に就職決まって、その数日後には再度引っ越して、明日から初勤務!
— 18_KK (@Ke7ktv) August 4, 2019
この間約3カ月!
怒涛の3カ月だったなあ
明日からはより怒涛の日々が訪れること間違いなし!!
9月より自社開発と受託開発の会社さんにお世話になります。Laravel.PHPでのサーバーサイドエンジニアになります!未経験から3ヶ月ポートフォリオを作り実務課題を頑張って合格を頂けたのでここからがスタートだと思って頑張って行きます。
— ゆうな@パティシエエンジニア (@yuna_miyaa) August 23, 2019
約4ヶ月前からエンジニア転職を志し、無事web系受託企業さんで働くことが決まりました!!
— こじま@地方Uターンエンジニア (@prokoji18) November 19, 2019
スクラム開発やリモートワークを積極的に推進している企業さんなので、12月からは地元仙台で働くことになります😎#techboost で出会った方々を始め、お世話になった方々にほんと感謝です。
本日、自社開発企業様から内定をいただきましたー😭✨
— Yusuke@元シェフ👨🍳エンジニア (@edger1027) March 4, 2020
Twitterで相談させていただいた方、techboostのメンターの方々、未経験から頑張って毎日Twitterに投稿している同志(勝手にw)
全員に感謝したい🙇♂️
何よりこの歳から転職と言い出した旦那を信じてくれた妻に感謝…✨
この度、web系の自社開発企業で働くことが決まりました!
— そす (@mightysosuke32) February 18, 2020
3月から働く予定なので、それまでも勉強していきます👊#駆け出しエンジニアと繋がりたい #techboost
【ご報告】
— つのゆか@元芸者AWS-SAA合格🌸 (@tsunoyukahan) March 16, 2020
本格的に就活を初めて二週間とちょっと…本日内定を頂くことが出来ました!!
最初の2~3年はSESで経験を積み、その後現在外注している自社のシステムの開発をして欲しいとのこと。
スクール入学時から早めに就活を始めるよう再三アドバイスを下さったメンターの先生のお陰です😌#techboost
遅れてご報告です!
— まれ (@marezaki_29) May 5, 2020
独学2ヶ月、テックブースト3ヶ月の学習で受託開発されてる会社で正社員として雇っていただくことになりました!
プログラミングのプの字も知らない見習い調理師でしたがいよいよここまで来れました。
連休明けから始動します😃#プログラミング学習
ありがとうございます!
— 龍 (@lma_bring) April 10, 2020
techboostを受講し、良いメンターさんに恵まれました。
メンターさんから教わった知識がなければ、面談でうまく話せなかったと思います。
毎日ツイートしなきゃと思って約3ヶ月が過ぎました。笑
— k-zuya (@TsFgRyEXyMZgvd2) July 17, 2020
第1志望・1社目・自社開発にて無事内定頂くことが出来ました。
techboostのおかげでめちゃめちゃコスパよく転職活動を終えることが出来ました。
9月から夢のSE…。
頑張ります。。#techboost
みなさん3ヶ月〜4ヶ月くらいで未経験からエンジニアとして就職が決まっています。コロナ渦でも関係なしって感じですね。
ちなみにタイムラインを追うとわかるのですが、まーめちゃくちゃ勉強してますよね。
テックブーストは、普通に未経験からエンジニア転職できるくらいのサポートレベルはあるといって良いでしょう。
テックブーストで学んでポートフォリオができた
こちらは、ポートフォリオとなるようなサイトやアプリを完成できたという口コミです。
オンラインで@tech_boostに入会して、早5ヵ月。。
— GAKUTO@アラサーからプログラミング勉強中 (@mypg365) September 24, 2019
ダンスに仕事に忙しかったですが、なんとかPHP、Laravelを使って、個人的なニュースタイルハッスルのサイトを作成しました!💻https://t.co/vOIsUs0mxD
これから転職活動です!💼#プログラミング初心者#駆けだしエンジニアとつながりたい pic.twitter.com/r2I2UQ2kiY
tech boostを卒業してから半月ほど経ち、アプリの機能追加やデプロイ、ブログの投稿追加などを一通り終え、就職活動をするための準備が整ったのでこれまで作ってきたアプリを公開しようと思います!
— ムラケイ@rails勉強中 (@murak96) August 21, 2019
オリジナルアプリをリリースするレベルの実力をつけることができるという証明なので、これは良いですね。
サポートが手厚い
テックブーストのサポートが手厚いという口コミです。
テックブーストのメンターさん、サポートが手厚すぎる。課題に対してマニュアルどおりの添削をするんじゃなく「実際の現場ではこういう考え方やコード設計の方が実用的だよ」みたいな活きた+αを添えてくれる。まさに学習をブーストさせてくれてる。#プログラミング学習https://t.co/YL9s6KPc9o
— いけあつ@野生のデザインエンジニア (@ikat_de) July 25, 2019
本当にtech boostって凄い。日付変わる前なのに講座で躓いても質問したら答えてくれるんだよ。夜型人間の味方だよ。
— けーしさん (@keishi7773) January 11, 2019
「プログラミングスクールの対応が〜」という話が多いが、tech boostは夜の23時ごろに質問投げても1時間以内に返信が来てるという徹底さ。
— トシ松@駆け出しエンジニア (@SubXXX004h) September 5, 2019
これはタイミングが良かっただけなんだろうけど、全般的に見ても対応が早い。
学習の手を止めずに進めていけることがありがたい。
#techboost は直接みっちり聞くことも出来るし、オンラインで質問しても結構早く帰ってくるし、いいのか分かんないけど昨日なんて深夜の2時くらいなのにリアルタイムで質問付き合って下さってそれは、TechAcademyにないいい所だなぁってひしひし感じてる
— かなきゃん☺️ (@_kanacan_) May 4, 2018
#techboost に入学すると、専用のslackに招待してもらえるんだけど、このslackがめちゃめちゃ充実している!IT・エンジニアに必要な情報が詰め込まれていて、採用情報や技術で参考になる情報もたくさん。
— mina@IT栄養士 (@mina37_37_) February 10, 2019
どんどん活用していこう。
午前中まるまる悩んでわからなかったエラーの原因を、ものの20分ほどで解決してくれたからtechboostのメンターさんマジで強えぇ、、、
— 龍 (@lma_bring) March 18, 2020
というか自分が弱すぎなのか、、、#techboost #プログラミング学習
もちろん #techboost
— Kyohei Yamamoto (@davidkyohei) June 23, 2020
でも学習する言語相談(RubyかPHPをどっちにするのか)
や就職の相談に親身に乗っていただいたおかけで今の自分があります。
卒業してだいぶ経ちますがありがとうございました。
はじめまして!
— miyu@プログラミング初心者 (@___mewmiyu) August 21, 2020
まだ受講から一週間なので参考になるかわかりませんが
以前別のスクールに通ってた私的には良いスクールだと思います。
専属のメンターさんと週1で話せるし、
勉強のサポートもすごくいいです。
ただ、テキストはprogateを理解した上でやらないと、
完全未経験では少し難しいです🤔
メンターが現役エンジニアということで、質問への回答もプラスアルファで答えてくれるし、レスポンスも早いと好評です。
さらに進路の相談なども親身になって対応してくれるとの声もあり、サポート体制は盤石と思って差し支えなさそうです。
さらに、受講するとslackという掲示板サービスを利用することになるのですが、テックブースト専用slackチャンネルにはこれまでのノウハウがかなり蓄積されているようです。
教室が快適で学習が捗る
テックブーストの教室に関する口コミです。
毎日仕事終わりに教室通うのほんとに体が疲れて、大変なのですが、テックブーストの教室は快適だし、みんな真剣に勉強してるから、やる気になる。
— たこ(:。)ミ (@takochan_312) January 31, 2020
今日はテックブーストきて仕事してます!
— まれ (@marezaki_29) June 12, 2020
家と全然違う、、集中できる
僕もテックブーストの教室に行ったことがありますが、教室がとにかく綺麗でお洒落で快適です。
さらに頑張ってる他の受講生から刺激ももらえるので、学習が捗るのは間違いないでしょう。
交流イベントで様々な学びがある
毎月開催されるテックブーストのイベントに関する口コミです。
@tech_boost に通っているのだが、対人スキルアップ講座なるものがあり、自分の事業提案を、相手の属性にあわせた伝え方を通じて学ぶ事ができて、アウトプットからインプットは生まれるなど再実感。
— こた。 (@kota96men) February 2, 2019
本日は #techboost の勉強会&交流会に参加してきました!
— トシ松@駆け出しエンジニア (@SubXXX004h) September 21, 2019
こういったイベントを頻繁に開催されていて受講生のモチベアップや学習ができる環境は凄くありがたい。 pic.twitter.com/JozLin5B5N
初めてtechboostのmeet upに
— まっちゃん@22卒休学中 (@matsumatsu1201) February 20, 2020
参加したけど
色んなアイデアをもらえて
刺激になった!
明日からは環境構築を始めて
進めれるところを進めてみようかな
席固定だったけど、色んな人と話したかったな
オンラインって大変ー
大学生はいなかったぽいなぁ#techboost
テックブースト の10月meetup参加中!
— こじま@地方Uターンエンジニア (@prokoji18) October 25, 2019
こういう駆け出しエンジニア同士で交流できる機会があるのは、スクールの良いところ。#techboost#10月で卒業#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/e0rimyWagq
かなり有用な内容のことが多く、モチベーションの維持にも役に立っているという口コミですね。
教室があっても、他の受講生とはあんまり話せない場合とかもありますので、交流会めっちゃ良いと思います。モチベーション維持の一番のコツは、「ライバルの存在」だったりするので、交流大事。
Tech Boost(テックブースト)の良い評判・口コミまとめ
では良い口コミをまとめてみます。
- 未経験からエンジニアになれた
- ポートフォリオを作れた
- サポートが手厚い
- 教室が快適で学習が捗る
- 交流イベントで様々な学びがある
良い評価をまとめると、サポートが手厚く、ナレッジの蓄積もされているので、確かな実力がつき、エンジニアになれるという評価になります。
特にサポートの手厚さに関する評価は、他社スクールよりもかなり多いです。
テックブーストは受講生の人数に対してメンターの人数がかなり多くて、行き届いたサポートを期待してよさそうです。
Tech Boost(テックブースト)の悪い評判・口コミ
では次に、テックブーストの悪い評判、口コミを集めてみました。
Ruby関係のサポートが期待外れ
まずは期待外れだったという口コミです。
テックブーストすごく評判がいいから期待していたが、
— 烈火@Ruby好き (@hrextuka777) August 1, 2019
希望のメンターつけてもらえないとか、Rubyの実務経験者がいないとか色々残念。
やはりプログラミングスクールはどこも一緒か(トホホ…)
tech boost
— ワンコン (@wankon1121) April 18, 2019
実務未経験でもRubyの案件紹介出来るよ!自社開発の案件あるよ!という言葉で未経験エンジニアを釣り20万円以上もの大金を払うも、勉強内容はrails testすらなし。就職支援を受けるも、内容は客先常駐やJava案件が殆どを占める。話が違うので返金を請求するが、返金は受け付けていないと。
二人のツイートをあげましたが、共通しているのはRuby関係のサポートが薄いという意見ですね。
これについては、説明会で「こんなこと言ってる人がいましたけど〜」と聞いてみたんですが、Ruby実務経験者がいないというのはあり得ないし、Ruby案件も多く取り扱っているということです。
ただ、求人は時期によってあったりなかったりもするので、たまたまRuby関係の求人が少なかったというのはあるかもしれませんね。
少なくとも、Ruby関係のサポートが薄いという状況はないそうなので、そこは安心しておきましょう。
ちなみに、テックブーストと同じ会社が運営するテックスターズには、Ruby on Railsエンジニアが募集求人が公開されてたりします。
参考:Tech Stars | 【メディア事業】人気企業の新規注力事業をグロースさせるサーバーサイドエンジニア募集!
サポートの対応が悪かった
続いて、サポートの対応が悪かったという口コミです。
TechBoostへの文句だけでnoteがどんどん完成していく。https://t.co/QuSeXVHiIy
— 小鳥遊まりあ💴現代のダ・ヴィンチ (@tm_bus) July 16, 2019
サポートの対応がよかったという口コミも多数ある一方で、対応が悪いと感じる人もいるようです。
対応が遅いことにかなりストレスを感じたようですが、すぐに返信こない場合に、まあ他のことやっとくかーという人と、解決しないと気持ち悪くて先に進めないよーという人の差なのかもしれませんw
ただ基本的に、すぐに対応してくれないというのはよくないですよね。
普通に、「ちょっと返事するまで時間かかりそうだから、自分で調べるのも参考になるし、このURL見てみてよ。」くらい言えばすむはず。メンターのちょっとした心がけだけの問題で、サクッと改善できる内容だと思います。
こういう細かい意見は、バンバン世に出て、ガンガン改善してください!
テキストが難しすぎる
テキストが難しすぎるという意見もありました。
tech boostのテキスト難しすぎるかも知れません、、例がない印象持ってしまって何をやってるんだか分からなくなります😅
— SHO@アプリエンジニアのタマゴ (@swift_man4649) February 15, 2019
techboostの教材クソ分かり辛えな。俺の理解がないのか?安さで選んで失敗したのか?滞ってイラつくなぁ。
— 羽毛布団Mk-2 (@aba_ba_ba_bab) October 21, 2019
はじめまして!
— miyu@プログラミング初心者 (@___mewmiyu) August 21, 2020
まだ受講から一週間なので参考になるかわかりませんが
以前別のスクールに通ってた私的には良いスクールだと思います。
専属のメンターさんと週1で話せるし、
勉強のサポートもすごくいいです。
ただ、テキストはprogateを理解した上でやらないと、
完全未経験では少し難しいです🤔
プログラミングスクールのテキストは、かなりわかりやすい部類なのですが、全くの未経験だとそれでも難しいと感じる場合もあります。(気持ちはすごくわかります)
テックブーストの教材も見てますが、他のスクールと比べても特別に難しいわけではないです。そんなもんです。
プログラミングの概念自体がわかりにくいと感じる人もいるからです。ここに未経験から初心者になるための最初の壁があります。
できれば、本受講をする前に多少でも予習して、わかりにくい箇所をピックアップしておくとかはした方がいいですね。
Tech Boost(テックブースト)の悪い評判・口コミまとめ
では悪い口コミをまとめてみます。
- Ruby関係のサポートが期待外れ
- サポートの対応が悪かった
- テキストが難しすぎる
総じて、悪い評判はとても少ないのですが、悪いと言っている人の意見も参考にしておくべきかと思います。
Ruby関係のサポートうんぬんについては、説明会で問い詰めたら強力に否定されましたので、まあ問題はないと思います。一応、こういう声はあったくらいに受け止めておいてください。
Tech Boost(テックブースト)の評判・口コミまとめ
結局のところ、テックブーストの評判について情報を集めた結果は以下のようになります。
良い口コミ
- 未経験からエンジニアになれた
- ポートフォリオを作れた
- サポートが手厚い
- 教室が快適で学習が捗る
- 交流イベントで様々な学びがある
悪い口コミ
- Ruby関係のサポートが期待外れ
- サポートの対応が悪かった
- テキストが難しすぎる
悪い口コミも多少はありましたが、それ以上に良い口コミがかなり目立つ結果でした。悪い口コミについても説明会で問い合わせたら「それはあり得ない」くらい強めに否定してくれたので、大丈夫そうです。
特にサポートの手厚さを絶賛する声が多かったですね。これはとても良いです。
口コミだけで判断するのはオススメしないですが、僕は実際説明会に参加してみて、かなり良いスクールだなと感じてはいます。
テックブーストの説明会では、普通にエンジニアのキャリアをどういう風に作っていくのか、みたいな話が聞けるので、参加する価値がめちゃくちゃありすぎます。
時間の都合で
— じゃすてぃん📹YouTube情報収集 (@justin_km_) March 8, 2020
聞きたいことも聞けずに
不安も払拭できないままで
誰が受講申し込みするんだろう??
techboostの無料説明会は
とことん質問に答えますよ。
説明会終わった後でも、答えますよ。
しっかり納得してから
受講スタートしてもらいたいからね。#techboost
ぜひ、気軽に説明会に行ってみると良いですよ。
\無料でエンジニアのキャリアパスを学ぼう/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。