当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
プログラミングスクールにも色々ありますが、今もっとも勢いがあるといっても過言ではないスクールがテックキャンプです。
数十億円の資金調達をした話や、本田圭佑が実はテックキャンプを受講していた等の報道がされ、知名度が上がっていることに加え、テックキャンプをツイッターで検索した時に出てくる口コミの数が、半端じゃないのです。
明らかにユーザーが増えているし、受講者数の実績は、現在のところテックアカデミーやコードキャンプより少ないけど、近いうちに逆転するかも。とすら思います。
それくらい盛り上がっています。
テックキャンプにはエンジニア転職コース(旧名テックエキスパート)と、プログラミング教養コースがあります。
この記事では、テックキャンプの「プログラミング教養コース」について2年間分のツイートを集めて、良い口コミと悪い口コミを集めてみました。
結果を先にいうと、まじでテックキャンプで人生変わっちゃったって意見が多かった一方で、一部ではメンターの質が悪いという意見もありました。
テックキャンプは現役エンジニア以外のメンターもいるので、質が悪いって言われがちです。
ただ、最近ではそういった声も少なくなってきて、逆にメンターがよかったという声が増えてきています。
というかそもそも、実力をつけたという人が多いのも事実です。なんでこんな風にバラバラな声があるのでしょうか?
それは単純に、相性の問題だと思います。口コミだけを見て「ここ良さそう」とか判断したんじゃないでしょうか。
僕はプログラミングスクール受講するときには、本当にたくさんのスクールを見てから決めました。
その経験から、口コミよりも実際に自分の目で見ることが大切だと確信しています。
だって自分と口コミしてる人って別人ですよね?本来、口コミを鵜呑みにしていいわけないんです。
最近のスクールは無料体験がかなり充実していて、テックキャンプの無料体験も教室見れたり、プログラミング体験できたりと、かなり熱いです。ぜひ自分の目で確かめてみると良いと思います。無料だし。
\無料体験がめっちゃお得/
テックキャンプのプログラミング教養コースについて、以下のようにまとめていますので、ぜひ読んでみてください!
目次
テックキャンプ(プログラミング教養)の良い評判・口コミ
まずは、テックキャンプ・プログラミング教養の良い評判、口コミを集めてみました。
メンターがよかった
まずはテックキャンプのメンターがよかったという声です。
テックキャンプ(教養コース)は本当に良かった。
— しプログラミング (@shibata0406) March 14, 2020
もちろん自分次第なところもあるけど、何よりメンターの学習以外のサポートが手厚い。
たった3ヶ月だけど、
個人的に学校の先生より好きです笑#テックキャンプ https://t.co/DjeD3KlOpO
大学一年生の時に何ヶ月かテックキャンプ (エキスパートの教養コース)通ったけど、
— Daichi (@daichi1998928) October 23, 2019
俺はすごいいいスクールだったと思った。
尊敬できるメンターに出会えて、
プログラミングがより一層好きになった。真子さんの話とか聞きに行って、自分の人生に対する考え方が変わった。 https://t.co/Rv1sMcdMPK
実はここ1年ほどプログラミングスクールTECH::CAMP(テックキャンプ)東京駅前校に通っていて本日終了!
— Hisae Sawazaki (@sawazakih) April 11, 2019
目標
・教養としてのプログラミングを身につける
結果
・もちろん身についた
・新しい分野で楽しい
・合理的な世界観に癒される
優秀なメンターさんのおかげでモチベーション維持できた。お勧め
メンターによる学習サポートはもちろんですが、モチベーション維持がとてもよかったという声が多いですね。
少し前までは、テックキャンプはメンターの質にばらつきがあるとかって悪評があったのですが、最近ではそういった声はなくなりつつあり、逆にメンターがよかったという声が大きくなってきています。
テックキャンプで人生変わった
テックキャンプは「人生を変えるプログラミングスクール」なんですが、実際に人生が変わったという口コミ。
プログラミングって凄いんだよ。
— こうちゃん(岸本)@本の要約サービスflier (@ko_chan214) 2018年10月26日
小中高大16年勉強しても
就職先が見つからないで
なにが出来るか分からなかったのに
3ヶ月みっちりやっただけで
就職出来てフリーになれて先生にもなれて人生変わった。
2年前の自分に会ったら
「迷わずプログラミング勉強しろ!!」って言う。
人生変わったよ。
TLに流れてきたんだけど、TECH::CAMPは自分もめちゃくちゃお世話になった。
— ひでまる@エンジニア (@20_recruit_hack) 2018年7月10日
短絡的に広告業界や商社行こうと思っていたただの学生だったけど、プログラミングを通して本当に人生変わった。
次は文系からエンジニアになるロールモデルになる。 https://t.co/71DU2IO91C
僕も一番最初にプログラミングに触ったのは去年の夏休みに通ったプログラミングスクールTECH::CAMPだったなー。当時Macのクリックの仕方も分からなかった僕も今や中高生相手にiPhoneアプリ開発を教えてる。
— mani (@mani_transm) 2018年6月18日
大学生はプログラミングスクール行って損はない。これまじ(*・ω・)ノ https://t.co/zkq0n71C3k
かなり努力もしたんだろうとは思いますが、実際にテックキャンプで人生変わった人が割とゴロゴロいるのは励みになりますね。
受講によって満足な実力がついた
テックキャンプを受講することで、満足な結果を得られたという口コミです。
昨日も書きましたがテックキャンプの13万コースでも、この程度のプログラミングリテラシーの人間が1ヶ月後にはRuby/Railsの入門書をを地力で読み進められるくらいの力は付きました。
— ダッシュ (@dimn_zkym) 2019年5月22日
というか、最初からそこをゴールにすることをメンターと合意取ってましたしね。https://t.co/MAUpxPKETV
自分もTECH::CAMPで人生変わった内のひとり。16年間サッカーだけだった自分が、周囲の方々に可能性を見出してもらってトップセールスまで上り詰めることができた。到底不可能な目標を公にして宣言してやり切るスタンスは、TECH::CAMPで学んだ。 https://t.co/bmdIoJqXPx
— 濱名リョウタ (@hamatyo8) 2019年5月19日
お二人の口コミを載せましたが、それぞれ到達点は違うものの、満足のいく結果が得られたという意見です。
テックキャンプ受講し、オリジナルアプリを開発できた
テックキャンプ受講によってアプリの開発までできたという口コミもありました。
Progate で事前学習し、TECH::CAMP で 1 ヶ月間 1 度も休まず通ったら、受講期間内にオリジナル Web サービスのプロトタイプが完成したり、TECH::CAMP のブログでインタビューされたりした。
— イセ ハヤト / Python やるぞ (@hayatoise) 2018年8月16日
Progate と TECH::CAMP は両方使うと効率的に学習できる 😎https://t.co/0i4GILvhtM
@mako_yukinari 初めまして! 以前テックキャンプを受講していた橋本と申します。 テックキャンプを受講し本格的にプログラミングが出来るようになりオリジナルアプリを完成させることができました! そのアプリで会社を立ち上げ起業することになりました。
— けいすけ (@cb400f_1221) 2019年3月12日
オリジナルアプリの開発ができるくらい、実力がつくということで、けっこう高いレベルに到達することも可能です。
テックキャンプの卒業生を採用するスタートアップが目立ってきている
テックキャンプ卒業生を採用しているスタートアップが最近目立っているという口コミもありました。
エンジニア人手不足問題。外資系企業は、インドやシンガポールに開発拠点持っていたりする。メガベンチャーやスタートアップもベトナムにオフショア開発拠点持っていたり、地方に開発拠点持つ企業も増えている。TECH::CAMP卒のエンジニアを採用し始めるスタートアップもちらほら。皆さま頑張ってます。
— 高山 邦広 @ハイスキルエンジニア採用/転職支援 (@kunchan252525) 2019年2月11日
プログラミングスクール受講後、勉強を進めてエンジニアになれた
テックキャンプ卒業後も学習を続け、結果としてエンジニアとして内定をもらったという口コミ。
プログラミングスクール卒業後に3週間で3社内定もらいましたが
— 進撃する人@現役PHPエンジニア (@mikasa_program) 2019年1月29日
・プログラミングスクールはtech campに2ヶ月
・系列スクールのtech expertに2ヶ月半
・就活に3週間
・内定から入社まで1ヶ月半の空き期間
それ全部計算するとプログラミング始めてから入社まで7〜8ヶ月ほどかかりました。
わかりやすかった
次に、テックキャンプがわかりやすいという意見です。
テックキャンプでRuby初めて触ったけど理解しやすかった
— けいご (@97keigo) 2019年4月25日
この歳になって完全独学も厳しいので、tech::campに入会してみた。テキストとかすごく分かりやすくて理解が進むね。家庭持ち個人事業主になると限られた時間での効率的な学習が一番大事だから、授業料も投資と思えば安いかも。そういうわけでこれから頑張っていきたいと思います。
— 加島広基🌧️ Hiromoto Kashima (@kashima510) 2018年6月19日
テックキャンプでは、受講生の意見を取り入れ、カリキュラム更新を毎月行っています。その努力の成果がユーザーにまで伝わっているようですね。
質問をどんどんできる環境で良い
質問をどんどんできて、頼りになるという口コミ。
テックキャンプ教養の感想としては、
— 六鎗 渉 (@MuyariWataru) September 7, 2020
・完全オンラインとオフラインの教室があって、その時のモチベーションとかに合わせて勉強できる
・エラーの時に絶対に解決できる環境が用意されてる
の2点が大きいかな!ただ、テックキャンプはwebアプリ開発特化のように感じるから、勉強したい内容次第かも。
今日から質問ができるようになったので早速オンラインで質問。DBの作成ができなかったけど、速攻で解決。これ、一人やったら絶対無理やった。TECH::CAMPで「ビューを理解しよう」の学習を修了しました! #テックキャンプ #テックキャンプで勉強なう https://t.co/NVuY0dzLs7
— にり (@anonymity427) August 16, 2019
プログラミングスクールであれば、入学金と月謝をきちんと払っているし、聞くことに何も抵抗なくどんどん質問できるなぁ。
— 🐥P子@KAREN PdM🐥 (@pi_ko_desu) 2018年11月29日
テックキャンプ に行ったけど、教材ほんとわかりやすかった。行く前に専門書かったけど、まぁわかりにくかったなぁ。
プログラミングスクールに対する不満バズってるけど、どんなもんがあるんだろ。
— バーミヤン・アハン (@BaamiyanDaiSuki) 2019年1月31日
僕はテックキャンプに通ってたというか今でも通ってるけど、質問対応本当頼りになるよ。
特にオリジナルアプリ作ってからは本当助かってる!いち意見として!
実は、メンターからすると質問が足りなくて、「もっとガンガン質問してきて!」と思っているそうです。
ガンガン質問して、メンターを疲弊させてやりましょう。
受講を相談したが、別の方法を提案してもらった
テックキャンプ受講を検討して相談した結果、スタッフの方から別の方法を提案してもらったという口コミ。
職場の業務効率化をしたくてTECH::CAMP(テックキャンプ)の体験会に行った。結果的にスクール利用はせず、別の方法でできそうなことがわかった。自社サービスを売り込んだりせず合理的な提案をしてくださったスタッフさん、大変ありがとうございました。https://t.co/JxcxmU5zTp
— Keitarou Nishi (@k1ta6) 2019年5月12日
僕も無料カウンセリングは受けましたが、とてもフランクな方で、対応はめちゃくちゃ丁寧でした。
押し売り的な雰囲気も一切なかったですね。
テックキャンプ(プログラミング教養)の良い評判・口コミをまとめると
テックキャンプ(プログラミング教養)の良い評判・口コミをまとめると、以下のようになります。
- メンターがよかった
- テックキャンプで人生が変わった。
- 満足のいく成果が得られた。
- わかりやすい。
- メンターへの質問がどんどんできる環境が良い
サービス内容に満足したという声はもちろんありましたし、テックキャンプでまじで人生が変わったよーという意見が多かったです。
口コミ調査してて思いましたが、テックキャンプを選んだ人って、優秀な人が多いですね(真子CEOの影響が強そうですが)。
自分は優秀だよーって人は、テックキャンプを選ぶと良さそうw
テックキャンプ(プログラミング教養)の悪い評判・口コミ
次に、テックキャンプ(プログラミング教養)の悪い評判、口コミを集めてみました。
テックキャンプのテキストだけではわからない
まずはテキストがわかりにくいという口コミ。
最近サボり気味だったから今日は頑張るゾ。TECH::CAMPの教材じゃ分かりにくかったから結局Progateで勉強してる…。
— 伊予柑 (@iyochan_wd) 2019年3月28日
Tech campの教材ムズすぎて教室でprogate 開いたった
— 怠惰なゆうちゃん (@Taidanayuchan) 2018年8月16日
マジでテックキャンプの課題むずすぎワロタ
— しょしぷろ@スパルタ1000時間プログラミング (@syopro7) 2018年7月31日
こんなん9割挫折するだろ。
テックキャンプのテキストは難しいという意見です。
テックキャンプのテキストは文字ばっかりなので、確かに本当の初心者にはきついかもしれません。
とはいえ、テックキャンプのテキストも、テックアカデミーやコードキャンプなど他のスクールのものとほとんど変わりません。
もしもスクールの内容がわからないよーという人は、受講前にプロゲートとかで少し勉強しておくと良いかもしれません。
最初に1つの言語をprogateで進めて、あとでテックキャンプでプロダクト作るまで進めるってどうだろう?
— スリ@もやもや.jp (@sri_program) 2018年7月29日
ちなみに、progateとテックキャンプの代表同士の対談記事があるので、参考にどうぞ。
参考:【CEO対談】TECH::CAMPとProgate学ぶならどっちがいいの?
誇大広告ぎみ
続いて、テックキャンプの広告文句が誇大表現じゃないかという意見。
・誰でも
— こうちゃん(岸本)@本の要約サービスflier (@ko_chan214) 2019年2月22日
・半年
・簡単
にエンジニアはありえない。
テックキャンプ出身だけど文言変えるべきって中の人に伝えました。
広告で変な印象持たれちゃうの
中で真摯にサービス改善してる人にとっては辛すぎる。
CVの数字だけじゃなくて
「どんな伝え方をするか」もきちんと考えて管理することが必要。 https://t.co/oCorS0NAKY
ちょっと誇大表現ぽいなあと思うことは僕もありますねw
実際、テックキャンプは広告やマーケティングのうまさでのし上がったスクールだという印象を持っています。ここは大人しく、表現直して欲しいと思います。
ただ、実力がきちんとついた卒業生を多数排出もしているから、事業を継続できているし、受講生も入ってきているというのは忘れちゃいけない点です。
メンターの質が悪い
続いて、メンターの質が悪いという意見。
テックキャンプさんはコスパはいいと思います。エキスパートだと話は別だと思いますが。
— プログラミング学習相談所 (@programingquest) 2019年1月25日
ただ、テックキャンプにいる人の質は断言できますが悪いです。
そこを良しとするか次第でクーリング・オフを使えばよろしかと。
プログラミング未経験の自分がテックキャンプに1ヶ月間通って思ったこと
— ぺこチン (@pekochin1723) 2019年1月3日
・教材の通りのアプリの作成はできるようになったが、何も見ずに自力での作成は不可能
・メンターは教材の進行に関する質問は答えられるが、それ以外は答えられない場合が多い
TECH::CAMP(テックキャンプ)のメンターの質が悪いという噂はありますが、半分本当で半分嘘です。確かにスーパーエリートエンジニアはいないです。個人的には、通う価値はかなりあるスクールだと思っています。
— プログラミングスクールの中の人 (@tech_study_prog) 2018年11月8日
小学校の数学を教わるのに先生が東大生である必要はありますか?ということです。
#テックキャンプ まじでオススメしません。費用に対するプログラムとサポートのレベルが低い。
— しん (@shiiiiiinchan_s) 2018年6月10日
テックキャンプはメンターの質が悪いという意見です。
僕は実際カウンセリングに行ったときに、「メンターが悪いって人がけっこういるんですが。。。」って聞いてみたのですが、おそらく、ごく少数のメンターがそんな感じなのではないかとのことでした。
メンターのレベルについては、メンターになるための試験を設けるなど、一定以上の質を担保するようにはしているそうです。
実際、最近の口コミではメンターが悪いと言っている人はほとんどいません。
2020年の時点では、もうあまり気にしなくて良いかと思います。
テックキャンプ(プログラミング教養)の悪い評判・口コミをまとめると
テックキャンプ(プログラミング教養)の悪い評判・口コミをまとめると、以下のようになります。
- テキストがわかりにくい。
- 誇大広告ぎみ。
- メンターの質が悪い。
メンターの質については、改善されてきているので安心しましょう。
テックキャンプ(プログラミング教養)をテクノロジースクールとして受講したという口コミ
良いとも悪いとも違うのですが、こういう使い方もあるんだなあと思った意見を紹介します。
渋谷生でしたよ笑
— バフェット・コード (@buffett_code) 2019年1月13日
アベさんにめっちゃお世話になりました😆
週末含めて本当に毎日閉店まで4ヶ月間通いましたね🤔
◾︎非エンジニアの方へ
テックキャンプ良いですよー✨
※ただしやりたいことが明確で自分を追い込める人に限る https://t.co/vRWeWq5bVc
ワイも非エンジニアでテックキャンプで学んだけど学んだ一番の収穫は
— 二世@エロ大好き スタートアップ (@magupon2) 2018年7月24日
「ワイには作りきれない」
と結論を出せたこと
あとはITサービスの仕組みを理解出来る様になったからエンジニアと対等に議論出来る https://t.co/QfTDWd9lp2
教養としてのプログラミングを学ぶ、ということですね。本田圭佑選手とかがテックキャンプを受講したのも、同じような背景のようです。
最近のテックキャンプは、プログラミングスクールというよりは「テクノロジースクール」としてのポジションにシフトしていきたいと考えていて、ガチでプログラミングやりたい人はテックキャンプのエンジニア転職(旧テックエキスパート)を検討すべきでしょう。
テックキャンプ(プログラミング教養)の口コミ・評判をまとめると
結局のところ、テックキャンプ(プログラミング教養)の評判について情報を集めた結果、以下のような感じでした。
良い口コミ
- メンターがよかった
- テックキャンプで人生が変わった。
- 満足のいく成果が得られた。
- わかりやすい。
- メンターへの質問がどんどんできる環境が良い
悪い口コミ
- テキストがわかりにくい。
- 誇大広告ぎみ。
- メンターの質が悪い。
紹介してない口コミもたくさんあるのですが、テックキャンプの口コミの数はめちゃくちゃ多くて、集計が大変でした😇
多かったのは、まじでテックキャンプで人生変わっちゃったって意見と、メンターの質が悪いという意見です。
ただメンターの質については、どんどん改善されていますので、最近では特に気にする必要はないと思います。
さてテックキャンプは良い口コミと悪い口コミで真っ二つな感じ。
僕は色々プログラミングスクールを見てきましたが、結局、プログラミングスクール選びには、相性っていうのがあるんです。それがこんな違いに結びついていると思います。
ネットの情報を調べるのも良いのですが、実際に自分の目で見たり、確かめたりしないとわからないんです。
そういうわけで、実際に自分の目で、耳で、確かめられる無料体験をオススメしています。
あとは素直に口コミの良い他のスクールにするのもアリです。最初から評判が悪そうなところは省いて考えるのもコスパ高いですよ。
それはさておき、テックキャンプの無料体験は、教室を見られたり、プログラミングの体験もできるので、雰囲気を掴むにはかなり良いです。
プログラミング学習ってプログラミングと一緒で、実行しないといいか悪いかなんてわからないです。
無料体験が用意されてるプログラミングスクールは多いので、まずはサクッと行動してみればいいと思いますよ。
\無料体験がめっちゃお得/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。