コロナ禍で教室に通学するタイプのプログラミングスクールはちょっと・・・という人が増えているようです。
テックキャンプは通学型のプログラミングスクールとして有名ですが、受講生からのニーズを受け、オンライン完結コースを新設しています。
学習はもちろん、就職サポートまですべてオンラインで完結するコースとなっています。
さらに企業側も一次面接までオンラインで対応してくれるところも増えてるので、プログラミング学習から就職活動まで、ほぼほぼオンラインで完結です。いい時代ですね!
ところで、テックキャンプのオンライン完結コースは、正直いうと最初の印象はよくありませんでした。
というのもオンライン完結なので教室を使えないくせに、通学コースと料金が変わらないからです。なんか損した気になりますよね。
でもオンライン完結コースには「学習サイクル」という独自の仕組みが導入されていて、通学型とは違った形で強力な学習サポートをしてくれるのがわかりました。
この学習サイクルの仕組みって、実はかなり良いんですよね。むしろ通学型よりも手厚いと言ってもいいかもしれないレベル。
つまりテックキャンプは、オンライン完結コースでも「挫折させない」コンセプトをちゃんと継承しているということです。
この記事では、テックキャンプのオンライン完結コースの「挫折させない仕組み」について、しっかりレビューしたいと思います。
オンライン完結型コースの定員は割と少なめなので、キャンペーン期間は申し込み殺到するはず。早めの申し込みがおすすめです!
\まずは無料でカウンセリング/
目次
テックキャンプの3つの特徴を簡単に解説
テックキャンプがどんなスクールかと聞かれたら、まずは設立の経緯がどうで真子CEOがあーでという話から始めたいところですが、ここでは大きな特徴として3つ上げたいと思います。
「絶対に挫折させない」がコンセプト
テックキャンプを一言でいうと、プログラミングスクール版のライザップです。
ご存知かと思いますがライザップはとにかく挫折させず、結果が出るまで徹底的にコーチが付き合うといった特徴のジムです。
テックキャンプも同じように「絶対に挫折させない」がコンセプトとなっています。
数多くのプログラミングスクールを比較検討してきた僕から見てもテックキャンプの学習サポートは圧倒的に手厚い。いや手厚いっていうより、もはや鬼コーチみたいなイメージですw
教室に来るのがちょっと遅れただけで鬼電されるらしいですからね。こわっ
プログラミングって一人でやるのマジ孤独でつらいんですよ。
僕はサラリーマン時代はプログラミングが主な仕事だったのですが、社内に相談できる人が誰もいなかったんでそりゃー大変でした。
大変すぎて、夢の中でもデバッグしていたことがあります…正直この時はつらかったw
一人でやるつらさがわかってるんで、サポートしてくれる人のありがたみが本当にわかります。
プログラミングって割と難しいスキルなので、わからなくなってやめちゃう初心者の人がとても多いんですけど、途中でやめるのもったいないんですよ!
だってわかるようになると、プログラミングって超面白いんですよ。
でもその超面白いところにたどり着くには、ある程度スキルをつけないとダメです。
だから挫折せずに続ける環境がすごい大切だと思うし、テックキャンプの「絶対に挫折させない」というコンセプトにはとても共感します。
継続する自信がなくて、プログラミングの面白さに気付けるまで鬼サポートしてほしいと思ってる人には、テックキャンプは心強い存在ですね。
30代以上でも転職保証付の数少ないスクール
テックキャンプが選ばれる理由の一つとして、30代以上であっても転職保証がついているという点があります。
世の中にはプログラミングスクールは数多く存在し、転職保証がついているスクールもたくさんあります。
が、プログラミングスクールのほとんどが20代以下に限定されていて、30代でも転職保証がついているところは本当に少ないです。
結果的に、テックキャンプの受講生には30代以上も30%ほど含まれているそうです。
カウンセリングで話を聞いた感じだと、受講生の平均年齢は29〜30歳くらいとけっこう高めにもなっています。
30代になると選択肢が少なくなりますし、テックキャンプは特に30代の人におすすめですね(40代になると、さすがに転職保証はつかないようです)。
料金は高め
テックキャンプの最大の特徴といってもいいかもしれませんが、料金が高いです。
- 短期集中スタイル:648,000円(税抜)
- 夜間・休日スタイル:848,000円(税抜)
ただし料金が高いとは言っても、同じようなスペックの他のプログラミングスクールと比べると、飛び抜けて高いというわけでもありません。
さっきも書いたように鬼コーチ費用がかかりますし、テックキャンプの学習カリキュラムは業界内でもかなりのボリュームがあります。
サポート体制と学習カリキュラムから考えると、むしろコスパは良い方かもしれません。
僕はなるべく安く済ませたい派なので独学したりしていたのですが、お金をかけても最初から効率よく学習を進めたいという人なら、全然お金払ってもOKなレベルでしょう。
分割払いにも対応しているので、キャリアアップして返済してやるぜといった感じで自分を追い込みたい人にもいいかもですねw
テックキャンプ関連記事
テックキャンプについては別記事も書いていますので、もっと細かく知りたいという場合は以下の記事を読んでみてください!
僕的には、記事読むくらいならさくっと無料カウンセリング受けちゃった方が疑問も不安も解消されるのでオススメですがw
(あとで書きますけど勧誘とかありません)
オンライン完結コースの特徴
さて前置きが長くなりましたが本題に入って、テックキャンプのオンライン完結コースについて解説します。
基本的には通学コースとコンセプトは一緒
オンライン完結コースも、テックキャンプには変わりないのでコンセプトや特徴は一緒です。
学習を受講するスタイルが違うというだけですね!
「絶対に挫折させない」というコンセプトも同じですが、挫折させないための仕組みが違っています。
独自の仕組み「学習サイクル」が継続に効果的
オンライン完結コースの最大の特徴が、「学習サイクル」が導入されていることです。
僕はコーチングについてもかなり本読んでるのでわかるんですが、これかなり素晴らしいやり方なんですよ。
時間に制約を設けると人間の集中力は抜群に高まりますので、時間をしっかり決めてあげるだけでも学習進捗はグッと進むんです。
さらに大切なのが、仲間と成果の共有ができるという点です。ものごとを継続するのにもっとも効果が高いのは「ライバルの存在」だとも言われるくらいです。
オンライン完結型のスクールではなかなか実現が難しいところをしっかり抑えていて、めっちゃ関心しました(偉そうにすみませんw)
しかもこの学習サイクルは1日分のスケジュールが組まれて管理されます。
いやーこれは管理大変ですよ・・・
下手したら教室の利用料金よりも、管理にかかる費用の方がかかるかもしれないですね。
最初は「教室使えないのにオンライン完結コースでも料金変わらないとかありえんやろ!」って思っていましたが、これなら納得です。すみませんでした。
結果的にオンライン完結コースの方が満足度が高い
この学習サイクルの導入によって、通学コースを受講した人とオンライン完結コースを受講した人を比べたら、オンライン完結コース受講者の方が満足度が高いそうです。
全然あり得る結果だと思いますね。最初はオンライン完結コース売りたいための嘘情報やろ!って思っていましたすみません
オンラインであっても、「このやり方なら挫折はしにくいだろう」というベストに近い仕組みになっていますからね。
まずはカウンセリングを受けてみよう

悩んでいるのであれば、「とりあえず」でもいいのでカウンセリングを受けるのをおすすめします。
転職の悩みって、けっこう深い悩みじゃないですか?僕も今はフリーで働いてますが、会社員時代は転職しようと悩んでたときは不安に押しつぶされそうでした。
でもプログラミングスクールのカウンセリングでは、IT業界のプロから色々と教えてもらえたりするので、不安が消えるんですよ。
特にテックキャンプのカウンセラーの人はホスピタリティ半端なくて、本当に受講生のことを考えてくれてます。
というのも、僕は経験者なんですよね〜という話をしたら、「うちは未経験者からが対象なので、うちを受講するともったいないです」って感じで言われたんですよ。
これ、すごいですよね?これまで数多くのプログラミングスクールで話をしてきましたが、受講生のことを考えて「うちじゃない方がいい」って言ったのはテックキャンプだけです。
まあたまたま、僕のカウンセリング担当した人がめっちゃいい人だった可能性はありますけど、少なくとも利益のために無理やり受講させるみたいな社風ではないということです。
こんな感じなので、カウンセリングは本当に得しかしません。とりあえず8/31までにカウンセリング申し込みだけは済ませておくと良いです。
オンライン完結型コースの定員は割と少なめなので、早めに申し込みましょう!
\まずは無料でカウンセリング/