当ブログから申し込みが多いオンラインスクール
1位:テックブースト:とにかく学習サポートが手厚いと評判。オーダーメイドカリキュラム、価格安め、転職にも強い。
2位:コードキャンプ:講師の質の高さに定評があり、価格が安く実績も十分。
3位:テックアカデミー:僕が実際に受講した実績No.1スクール。価格が安い割にスキル到達度が高い。
4位:ギークジョブ:20代なら無料。とにかく早くエンジニアになりたい人におすすめ。
こんにちは!ながやまです。僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
「実績数値はどうなってるんですか?」とか「こんな悪い口コミあるけど、どうなんですか?」とか、答えにくい質問ばかりする嫌なユーザーですw
怪しいところにツッコミを入れまくる徹底的なユーザー目線と、労力を惜しまない徹底調査(長崎⇄東京を何往復もしました)の結果を記事にしているので、記事内容は信頼していただけるはず。ぜひ参考にしていって欲しいです。
さて、テックキャンプ(エンジニア転職)について、ツイッターから2年分の口コミを集めてみました。
結果を先に書いてしまうと、
- テックキャンプ(エンジニア転職)で学習することで実力がついた。
- 内定をもらえた
という人もいる反面、
- メンターの質が悪くて実力がつかなかった
- サービスの質が悪い
という人もいました。
この差は一体なんなんでしょうか?同じサービスを受けたとは思えないくらいの違い。
僕は色々プログラミングスクールを見て比較して、自分に合いそうなスクールを選んで、実際に受講して、実力もついてメンターから直でスカウトもされたという経験があるのでわかるのですが、プログラミングスクール選びには、相性っていうのがあるんですね。
結局、ネットの情報を調べるのも良いのですが、実際に自分の目で見たり、確かめたりしないとわからないんです。
プログラムだって、実行しないとエラーの確認できないですよね?それと一緒です。
幸いテックキャンプ(エンジニア転職)は「無料カウンセリング」を行なっているので、カウンセリングで質問したら100%回答をもらえるし、どんな感じでみんな受講してるのか見学することもできます。
さらに、無料カウンセリングを受けると、「未経験からのIT業界挑戦のポイント」というeブックをもらえるんですけど、この内容がかなりいいです。
いや、販促のために使う資料だから、都合のいいこと書いてあるんでしょ?って思うじゃないですか。なんと、スッゲー普通に厳しいことばっか書いてるんですよw
スクール受講以降のキャリアを考える上で、参考になるのでおすすめです。
とにかく言いたいことは、口コミを調べたあとは、自らの目で見て、耳で聞く、ということを意識してくださいねっていうことです。
\無料で不安を解消/
テックキャンプ(エンジニア転職)については、以下のように他にも記事を書いていますので、こちらも読んでみてください!
目次
テックキャンプ(エンジニア転職)の良い評判・口コミ
まずは、テックキャンプ・エンジニア転職(旧テックエキスパート)の良い評判、口コミを集めてみました。
活気があり、モチベーションが上がる
テックキャンプはとても活気があり、モチベーションが上がるといった口コミです。
平日17時からはテックキャンプのチームメンバーとオンラインミーティング。最終課題も終わってミーティングをする必要性はないけど、就活情報や新しく勉強している知識のアウトプット、何よりもモチベーションを高め合える関係に感謝👍#テックキャンプ #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— kiku@9月からwebエンジニア (@kiku_kakedashi) June 10, 2020
プログラミング学習1日目(8.5h)
— FUTOSHI_YAMADA (@FUTOSHI51667598) March 7, 2020
本日からテックキャンプ(旧テックエキスパート)受講が開始❗️
ツイッターで学んだ事をアウトプットをしていきますー!
教室に入って同期の人たちの意識の高さはすごいです。
この環境は家でやるよりはるかに学習のモチベーションが上がりますね✊#今日の積み上げ
学習の進捗が良くない時やモチベーションが上がらない時はライフコーチに相談することになります。おすすめの書籍やモチベーションアップの方法等教えてもらえて、とても頼りになりました。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックエキスパート#テックエキスパートの感想
— おーや@複業会社員 (@oyaoya1123) February 27, 2020
テックエキスパートに入って同期のカリキュラムを進めるスピードはやい!焦る気持ちもあるが、マイペースに千里の道も一歩からと思いながら、進める。でもすごくモチベーションになるし自分もさらに頑張らなくちゃっていう気持ちになる☺️#テックエキスパート#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ゆう@駆け出しエンジニア (@Yukunriku0325) January 19, 2020
色々調べてるけど、
— ☺︎ (@shuhei25252525) November 19, 2019
同期と方とかいるのすごいモチベーションあがるよなー
独学だと孤独感がすごい。#テックエキスパート
無事にテックエキスパートを卒業できました。
— つかってません (@mikkarbarg) November 18, 2019
思い返すと、たくさんの方に支えられできました。モチベーションを維持してくれたメンターの皆さん。お互いを高め合えたチームeのメンバー!
大好きです。
本当にありがとうございました😊#テックエキスパート#駆け出しエンジニアとつながりたい pic.twitter.com/h7vGuFvyEt
ただ、ライフコーチのおかげで救われた。カリキュラムの進め方。
— ひろぽん (@takehiro_1983) November 6, 2019
疑問点の説明。明日からのモチベーション。何より気持ち的に救われた。
明日からはRubyの本格的なカリキュラムとの事。頑張る!
未来は明るい。#テックエキスパート#プログラミング#プログラミング初心者と繋がりたい
今日久しぶりにテックエキスパートのフォンテスビルの方に行ってみたけど、100名くらい入るであろう教室が満席だった!
— 大塚拓也@パリピプログラマー (@takuya_Oh_tsuka) 2019年6月8日
これは値上げもやむなし。
需要が高すぎる。
そして駆け出しエンジニアの戦国時代は既に始まっている…!
みんな気合い入ってますね!レベル高い人たくさんいるんで燃えます
— 金子こうさぶろう (@Kosaburo_Kaneko) 2018年6月15日
ツイッター見てるだけでも、かなりの人がツイートしてるし、教室も満杯。
また、レベルが高い人が多い。自分もかなり気合いが入っている、といったツイートが多かったです。
ガチ勢には最高の環境ですね。
環境に100%の満足はしてないけど、それでも力をつけられたというポジティブなツイートをしている人もいました。
スクール通ってる時、カリキュラムやメンターに100%満足はしてなかった。
— わだゆうま@60kg目指す (@nekotter222) 2019年6月1日
それでも自分なりに工夫すれば着実に実力は伸びていった☺️
無い物ねだりは時間の無駄。
どうすれば出来るか?を追求するのが学ぶ者の最低限の心掛けだと思うにゃーん😸
もちろんテックエキスパートには心から感謝してる🤗 pic.twitter.com/0lHIywIk3W
今更ですけどTECH EXPERT卒業しやした
— ちゃんけん@マーケターエンジニア (@wannabegauss) 2019年4月6日
なんか色々批判されてるけど、カリキュラム的には大満足だし間違えなく成長出来たと思う!
とにかく自走する意識と癖が付いたので、手前味噌だけどもエンジニアとして必要な素養はけっこう身に付いた気がする!もちろん課題だらけですけどね
学習環境が良い
テックキャンプの学習環境がかなり良いという口コミです。
#テックキャンプ 45日目
— やま☆たも@2020/8〜プログラミング学習中 (@PSD1WowHAjTkKwv) September 16, 2020
初めて丸の内校で学習。同じチームの方と初めての顔合わせ。分からない箇所を一緒に考えたりアドバイスをくれた方々に感謝。効率的なPC活用術も教わり、普段一人で黙々とやるよりも何倍も生産性が上がった。早めにフィードバックをもらえる環境が大事だと心から思った。
私はなんばスカイオ校だったんですが、学習環境としては素晴らし買った。きれいだし、景色も良いし。ただ、人数が増えてきて、詰め込み感があるのはマイナス。教室を増やしてもらいたいですね。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックエキスパート#テックエキスパートの感想
— おーや@複業会社員 (@oyaoya1123) February 17, 2020
テックエキスパート35日目
— しんご@プログラミング学習中 (@MO7pq) January 26, 2020
通い始めて、まる1カ月が経過。
正直な感想としては、通ってよかった!と9割感じております。
現時点でよかったと思う理由。
✅教室を使っての学習環境。
✅チームメイトの存在。
✅メンターや、教室が使用できない日のオンラインでの学習サポート。
この辺りです。
今の学習環境が良すぎて、家での学習が全然出来なくなってしまった。
— しらが (@shiraga98) January 7, 2020
学習や仕事場の環境がこれほど学習の質と集中力を向上させてくれる事を知ったので休日に勉強できる場所を探そうと思う。
テックエキスパートは椅子が最強すぎる。#テックエキスパート#デスクワーク#椅子
学習環境ってほんとに大事なんだと、この数日で再確認。
— 神山🔰人生初心者 (@sinzan080408) December 26, 2019
やらざるを得ない環境に身を置き、質問し放題の教室で周りの人とアウトプットしながら学習する。
正直家だと全く集中続かなかったが、今は1日8~10時間集中して学習出来てる。
周囲の人の進捗が自分に刺激になるのも良い。#テックエキスパート
テックエキスパートを選んで良かった
— じゃんきすと (@takkkimoto_bot) 2019年3月12日
チーム開発ならではのトラブルで
ここ2日間gitにだいぶ苦戦した
独学とかオンライン学習じゃ絶対に得られない経験だと思う#駆け出しエンジニアと繋がりたい
僕はTECH::EXPERTの短期集中Webデザイナークラスに通っています。
— ゆうた@3ヶ月でWebデザイナーを目指す (@yuta_strong) 2019年5月31日
2週間ちょっと通っていますが、かなり良いです。
・わからないところはすぐに聞ける
・生活面の悩み相談もできる
・同期の仲間がいる
よっぽどの問題がない限り、挫折する要素が見つからないです。
テックキャンプはオフラインで受講するスタイルなので、それによって、オンライン学習では得られない経験をできているという意見が多くありました。
「最高の学習環境」を自負しているだけあって、満足度は高いようです。
逆にテックキャンプの環境が良すぎて、他のところで作業できないというマイナス面もw
就活支援が手厚い
就活の支援が手厚いという口コミです。
夏からお世話になっているライフコーチと面談。
— plum (@plum_0207) January 22, 2020
就職活動の方向性に悩んでいると話すと、自分がやりたいこと、興味が持てるものを目指すのがよいとのアドバイス。
インフラ、バック、フロントだと興味があるのはフロント。
まずはそこを狙っていきます。#テックエキスパート
就活セミナーがあり自己PRについて行った。
— バーンズ翔平 (@pY2SfzGV3LLdBuu) January 14, 2020
改善点がたくさんありそうなので時間を見つけていい自己PRができるよに頑張ろ〜
頭が混乱してきておりますが明日から切り替えて頑張りましょう〜#テックエキスパート
tech expert の就活はスピーディです!とCAから聞いてたのですが本当ですね😲
— あゆか@Ruby on Rais 勉強中✏️ (@floorAroolf) 2019年5月29日
月曜に求人出して火曜の段階でもう企業から返信が来たり…明日初の面接、緊張するけど自己PRできると良いな!
自分としては総合的に判断して良かったと思います!就活の支援も手厚いですし、カリキュラムの賛否両論ありますがどこも似たり寄ったりだと思いますし、結局は自分次第だと思います!
— いちかわりく@エンジニアになった? (@ichikawa__riku) 2019年3月24日
就活の支援はかなり手厚くスピーディだという意見が上がっています。
また就活セミナーも開催されて予備知識を身に付けることも可能です。
テックキャンプ受講後に内定をもらった
テックキャンプに通って、卒業後に内定をもらったという口コミです。
自社開発企業さんの
— KS (@kashiwa_engneer) September 15, 2020
内定いただきました!☺️
本社に行き成長できる環境だと
感じたのでとても嬉しいです😊
約1ヶ月のエンジニア転職活動でしたが、次の目標に向けて進みます😌
3ヶ月の #テックキャンプ での生活も含めて、大人に近づきました😁感謝😁#駆け出しエンジニア#転職活動#終了#感謝
#テックキャンプ 139日目
— かいと@11月からエンジニア (@kaito_program) September 4, 2020
・面接練習
・JavaScript、AngularJSの学習
・内定獲得&承諾
受託系企業さんに内定をいただいたので、転職活動終了です!
自分の過去・やりたい事、今後の人生を整理する良い期間になりました。
自分に向き合うのは正直辛かったですが、諦めずに続けてきて良かったです!
tech campの最終課題終了後、一週間で自社・受託開発の企業から内定をもらいました。
— k-kit プログラミング学習中 (@kkit22135599) September 1, 2020
あっという間のことで実感がありませんが、エンジニアとしてのキャリアを歩めそうです。#techcamp #テックキャンプ #駆け出しエンジニアと繋がりたい
本日を持って、就活を終了致します!
— Shun@9月からエンジニア (@coro_engineer) August 18, 2020
〜就活状況〜
応募24社
自社開発内定2社
受託内定1社
9/16より、福岡のweb系自社開発企業でエンジニアとして働きます🎉#テックキャンプ#雑食系エンジニアサロン
で関わった方々に本当に感謝しかない!#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#テックキャンプ#振り返り
— miya 30代〜エンジニアを目指す! (@miyayo_2020) August 14, 2020
転職活動
自社開発企業から内定を頂き、無事に就活を終えました✨
約120社応募して、書類通過3社でした!
内定頂けたことに感謝して、エンジニアとして貢献します😁
テックキャンプ卒業後の就活歴
— toshi@エンジニア1年目 (@ToshiomashE) July 31, 2020
期間:2ヶ月半
応募:145社
面接:13社
内定:3社
媒体:スクール・Wantedly・リクナビ(NEXT・エージェント)
テックキャンプを卒業して1か月、転職活動を本格的に開始して2週間、web系自社開発企業から内定もらいました#テックキャンプ
— くぼ (@techcamp75kubo) July 22, 2020
久しぶりの投稿になります。
— つじ@見習いエンジニア (@minarainotsuji) July 18, 2020
テックキャンプを6月末に卒業し、先日、SESと自社開発を両方行っている企業から内定を頂きました!!
9月入社でいきなりプロジェクトに参入する形になるとのことで、事前にAngular、Java、SQLの勉強をしといて欲しいとの事で只今学習中です😄
ご無沙汰しております。
— R♡ (@xxxxri25) June 29, 2020
私事ではありますが、テックキャンプ
(旧テックエキスパート)を先日卒業いたしました🌸 そして転職活動を行い、見事内定をいただきました☺️
エンジニア転職です!
お仕事開始までは時間はありますが
少し落ち着きましたのでご報告いたします👩🏻💻❤️#プログラミング初心者
第一志望の渋谷の自社開発企業に内定いただきました!
— Kento Horiuchi (@horiken612) June 25, 2020
PHPの学習を進めます🦾#エンジニア転職#テックキャンプ
たくさんの人がテックキャンプに通って、内定をもらったとツイートしています。
未経験から3ヶ月で自社開発に内定とかって人もいて、普通にすごいですよね。
おそらくかなり努力されたと思いますが、夢があります。
いいメンターに会えた。メンターの数が増えてきている
メンターに関するポジティブな内容の口コミです。
テックキャンプのメンターさんはとにかく褒めてくれます😭
— なつ (@y_natsuko0720) September 17, 2020
よく理解できてますねー!
しっかり勉強してますねー!って!
単純なので褒められると頑張れる🥺
みんなコウペンちゃんなのかな?🐧#テックキャンプ
絶賛架空フリマ開発に苦戦中だけど、まぁでも山頂は見えてきたかなと。
— ヒデブリオン (@hideburion_jp) September 15, 2020
初歩の初歩の部分で躓いてメンターさんから「それはヤバいですよ(笑)」と煽られつつ、そのあと詳しく教えていただけたのでかなり理解が深まった。
煽られる→教えてもらうまでは狙い通りさ😎(精一杯の強がり)#テックキャンプ
テックキャンプのメンターさんにお会いできる2週間に1回の30分が、本当にお気に入り。
— Hamano Tomoya_ 旅太鼓 (@RichardhamA) September 14, 2020
こちらの事情をちゃんと組んでくださり、学習の推進のみならず何でもオープンかつ建設的に対話できる関係性。
本当に素晴らしい。#テックキャンプ #マコなり社長 @mako_yukinari
なんとか伝えたいこの感謝。
テックキャンプ25日目夕方
— 今川慎二 (@sinji_117) August 27, 2020
1時間悩んだエラーを一瞬で解決するメンター凄いなっ🙂
もっともっと早くに聞いておけば良かった。
エラーで悩むと気力も持ってかれますし😂#テックキャンプ#プログラミング勉強
今日初めてエラーにハマってしまった・・・
— てつろう@静岡でエンジニア目指したい (@dougatetsuro) July 31, 2020
こういう時にテックキャンプ のメンターさんいると助かるよね
例えばフリーランスで1人でやってる人とかって自分で解決できないエラーが出たらどうするんだろう・・・?
テックキャンプ⬇️
— 夕佳里@Webデザイン学習中 (@wdup_y_k24) July 8, 2020
◎ライフコーチ→毎週面談で私の考えを一緒に深掘りしてくれる🌟
◎メンター→質問回答だけでなく応援してくれるのでやる気が更に出る🔥
◎学習報告を毎日行うので1日の最後に学んだ内容をおさらいできる
継続力のない私が学習を続けられてるのは上の3つが大きいです😊
#今日の成果
— けい@営業マン🌅プログラミング学習中🌅 (@kkkbwk) July 5, 2020
🔰テックキャンプ最終課題の環境構築
🔰チームメンバーとすり合わせ
環境構築でハマり何時間か抜け出せなかった
今回の原因
・zshの環境でなかった
zshで環境構築してるのに
自分はbashで作業してた
…やられたー
一緒に考えてくれたメンターさんありがとう!
1人じゃ無理やあれ
よく過去の記事では #テックキャンプ のメンターの質が悪かったり、待ち時間が長いなどと拝見しましたが、実際は全くそんなことはないです。待っても2分程度、メンターさんも色んな方とお話しましたが、凄く親切でちゃんと自分に考えさせるように問いかけてくれます。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— MD (@DaiMomose) June 24, 2020
私が強烈なエラーにあって、大抵いつも同じメンターさんが対応してくれました
— @aire82809603 (@aire82809603) March 10, 2020
今でも「あの時のあれ大変でしたね」と話すことができます
本人曰く「僕あんまりそういうのないんですけどね」とおっしゃってたので、
めぐり合わせを感じられました#テックエキスパート#テックキャンプ
テックキャンプで一番不満として上がるのが、メンターの質問題なんですが、いいメンターに会えた、とか、いいメンターの数が増えたという声がたくさんありました。
受講後2週間以内なら全額返金できる
受講後2週間以内に全額返金したという口コミ。
テックキャンプに約2週間通ってみました。全額返金保証がついているのでお金は全部戻ってきました。
— しじみ男@IT (@ga_____fu23) September 17, 2020
実質無料でプログラミングを本気で学ぶことが出来たのでかなり充実しました。
tech expert退会しました。
— 黑生活 (@blackshenghuo) 2019年4月21日
二週間以内なので全額返金。通学制度に魅力を感じなくなったのが理由です。
カウンセリングの時に聞きましたが、実際10〜20%くらいの人が、この制度を使っているそうです。
プログラミングって「初心者になるのに大きな壁」があるんですよね💦
でも自己都合でもちゃんと返金してもらえるので、安心ですね。
テックキャンプの良い評判・口コミをまとめると
テックキャンプの良い評判・口コミをまとめると、以下のようになります。
- 活気があり、モチベーションが上がる
- 学習環境がいい
- 転職支援が手厚い
- 内定をもらえた
- いいメンターに会えた
- 受講後2週間以内なら全額返金できる
学習環境の良さ、受講生同士が多くモチベーションが上がる、転職支援が手厚く内定までもらえたという声が多かったです。
テックキャンプ(エンジニア転職)の悪い評判・口コミ
続いて、テックキャンプ・エンジニア転職(旧テックエキスパート)の悪い評判、口コミを集めてみました。
メンターの質にばらつきがある(改善傾向あり)
続いて、メンターに関する悪い口コミです。
なんで1つの質問の解答に1時間以上かかるん。。。
— しゅーまい (@syumaaai0817) July 5, 2020
分からんのやったら他のメンターに代わってくれよ😭
素人やん絶対。
テックキャンプよくないな。
テックアカデミーの方がいい気がしてきた
〜テックキャンプ4日目で感じた
— 中島光一郎 (@nakaji516) July 9, 2020
テックキャンプのメリットデメリット〜
メリット
・教材はまぁーまぁー分かりやすい
・メンターの質問対応が異常に早い
・スタッフ全般的にとにかく褒めてくれる
デメリット
・メンターの質は若干ばらつきあり
・初っ端から勉強量は結構多い
総合的にはいい感じです
テックキャンプの人が悪評あったら知りたいって…。同期皆叩きまくってたのに逆ギレしてたやん…。笑
— tadasi@マイペースWebエンジニア (@tadas1N) 2019年2月23日
まぁ厳密には、テックキャンプのメンターは面倒見が良い人が多い。
けどテックエキスパートはプロの現場は厳しいとかいう謎理論で、メンターはクソふてぶてしい上に解決できず投げる人が多い。
“メンターが未経験” / “TECH::EXPERT フリーランスコースの闇|milneon|note” https://t.co/30E0k5wSIC
— laiso (@laiso) 2019年5月20日
【テックエキスパートに体験で通ってみた感想1】
— わい@大阪Webデザイナー (@YujiMurataOsaka) 2019年2月28日
・料金高すぎ
・使ってる教材、ドットインストールとProgate、RailsTutorialを混ぜてるだけ
・教室に居るメンターの質が悪く、高度な内容の質問は現役エンジニアに質問してくれ、とビデオチャットに案内されるので、気軽に質問できるという訳ではない
テックキャンプのメンターは現役エンジニアではないメンターも含まれています。
ただしメンターになるには難易度の高い試験を合格しないといけないので、一定の質は確保されているはずですが、まだまだメンターの質を見直す必要があると感じている人はいますね。
ただ、メンターの質に言及する口コミはどんどん減ってきていて、逆にメンターがよかったという口コミは増えています。
もうあまり心配しなくても良いかなという印象です。
課題が難しい
課題が難しいという口コミ。
TECH::EXPERT最終課題、RSpecを使ってのコントローラーのテストをしなければならないが、クッソ難しいな。
— NT@33歳管理職からエンジニア志望 (@NT90957869) 2019年6月7日
RSpecの書き方検索してもリファクタリングの内容ばっかりで基本的な書き方の説明が無い。
どんな機能実装よりも難しいぞ…。
このままじゃテストできる気がしない。どうしたもんかな。
TECH::EXPERT 最終課題
— Yuya@Webエンジニア(になる) (@totoro_y11) 2019年4月28日
最終課題に突入したけど
オンラインで1人制作は鬼😭
本を大量購入して復習しながら
進めてるけど、、このペースは
間に合わない笑
いきなりゴール見てたら
挫折しそうだからとにかく
1つ1つ確実に進めていきます🙌🏻
今日は勉強合宿はります笑
あまりネガティブな内容のツイートではありませんが、課題はかなりハイレベル。もちろん、即戦力を目指すのですから、課題は難しくて当然ですね。
受講するのであれば、覚悟を持って参加する必要があります。
挫折しにくい環境のテックキャンプでも、挫折する人はいる
続いて、絶対に挫折させないとされるテックキャンプでも、挫折する人はいるよという口コミ。
テックエキスパートを受講していましたが本日付で受講を辞退いたしました。現職をこなしながらカリキュラムをこなすのが難しいと感じたのが1番の理由です。現職への影響を最低限に押さえて学習するつもりでしたが実際に始めると中々厳しかったです。
— タクヤ (@takuya00612) 2019年5月25日
テックエキスパートでも、挫折する人は挫折します。
— ミル.プログラマーになる (@zisPUga87l6lk8Z) 2019年5月24日
挫折してやるか!!コンチクショー!ってなる人か、自頭がいい人が残ります。
入塾前にProgateをやってから進まれると良いですよ。
いくら環境が整っているとはいえ、どうしても挫折してしまう人はいると思います。
1つ目の口コミにあるように、仕事をしながらテックキャンプに通うってのは、本当に大変だと思います。たぶん想像以上にきついので、相当な覚悟がいります。
一方、受講後2週間以内であれば全額返金も対応してもらえるので、「無理かもしれないけど、いけるかもしれない」という方は受講を検討するのも悪くありません。
未経験から月収50万はそんなに簡単ではない
「未経験から月収50万円」を謳っているが、そんなに簡単ではないという口コミです。
TECH::EXPERT卒業二年目エンジニアですがようやく年収350万円です!あとどれくらいでセミナーであった「未経験から月収50万」を達成できるのかを今か今かと待ち望んでいます!!
— とむじそ (@tomuziso_tomute) 2018年5月30日
テックエキスパートとかテックキャンプに通う人って費用対ちゃんと考えてる?
— わい@大阪Webデザイナー (@YujiMurataOsaka) 2019年4月26日
謳い文句が先行投資で50万のスクール代を払えば600万の年収が・・・って
人が50万稼ぐのって結構大変だよ?
分割後払いなら、その分借金するってことだよ?
二年目でようやく350万円という方がいますね。
テックキャンプの資料によれば、転職後にかなり年収がアップするという事例もあります。

努力した結果として月収50万円が達成できる、くらいのレベルで考えておくべきでしょう。
即戦力ほどの力はつかない
テックキャンプに通っても、即戦力になれるとは言えないという意見です。
簡単なアプリ(私の場合だと食べログのクローン)は、開発できるようになりました!
— まっきー@エンジニア (@yurinari2) 2018年12月27日
ただ、現場だと大規模開発&安全性を考慮する力や、フロントインフラなど必要な知識がまだまだあります😣
なので、即戦力レベルではないです。
あえて言うなら、就活レベルです!
そろそろ卒業なのですが・・・
— ミル.プログラマーになる (@zisPUga87l6lk8Z) 2019年5月13日
TECH::EXPERTについて話したいと思う。
私は、あまりオススメできない。
本気でプログラミング 勉強し始めて、思った事は
TECH::EXPERTで習う事の多くはもっと砕いた感じで、
Progateにある。そして、Progate終わったら
paizaをやればいい。
【テックエキスパートに通ってみた感想2】
— わい@大阪Webデザイナー (@YujiMurataOsaka) 2019年2月28日
・通って何ヶ月目とかの人と話して、どれくらいの習熟度か聞いてみたら、『あんまりよく分かってない、基礎からProgateでやり直してる』と言われる
・朝礼・夕礼にマストで参加させられる
・今日はどんな勉強をするのか、したのかをスクールに報告マスト
確かに、どんなに優秀だとしても3ヶ月とか6ヶ月しか勉強してない人が、何年も経験を積んでいる人たちのチームに入って即戦力かと言われると厳しいですよね。。。
あくまでスタートラインに立てるレベルになる、くらいのイメージを持っておくべきですね。
転職できなかった時の返金制度の説明が不十分
転職できなかった時の返金制度について、ネットなどの説明が不十分だという口コミ。
総合評価で70点以上を取れないと転職出来なかった時の返金保証はありません
— タッツー (@tatunotattuuu) 2019年3月6日
ネットやテックキャンプのHPでは転職出来なかったら返金します😄
ってありますが、これ嘘なんで気をつけてください
急に返金保証むりやでって言われます。#テックエキスパート pic.twitter.com/JFomvrBM2W
転職できなかった時の返金制度については、無料カウンセリングを受けた後、受講を受ける前に確認することができます。(このツイートの時点ではできなかったのかも?)
ちゃんと受講前に確認できるので、安心してください。
ちなみに、規約は以下のようになっています。ちゃんと頑張って学習したけど転職できなかったという場合に適用される制度ですね。
テックキャンプがひどすぎるという受講生も
テックキャンプはひどすぎるという受講生もいます。
自分は絶対大丈夫。何がなんでもエンジニアになるんだ!
という強い決意がある人は別ですが、本当にやっていけるかな?と悩んでいる人は、目を通しておくと良いと思います。
自分の通っているスクールの感想を記事にしてみました!
— スミス@エンジニア目指してます (@sumisu01) 2019年5月26日
これから通う人に一人でも参考になれば嬉しいです!
3部作ぐらいを予定!あくまで個人の感想です!#駆け出しエンジニアと繋がりたい#TECHEXPERThttps://t.co/0orZo3JnKZ
ただ、テックキャンプがひどいという人もいる一方で、受講後にちゃんと内定もらう人もいます。
何度か書いてますが、テックキャンプは受講料金も高いので、覚悟を持って受講するべきです。
それでも挫折する場合は、2週間以内の返金制度を利用すれば良いですよね。
でも最初から返金制度あるし、いっかーっていう感じだと、挫折してしまうかもしれません。。。
テックキャンプの悪い評判・口コミをまとめると
テックキャンプ悪い評判・口コミをまとめると、以下のようになります。
- メンターの質にばらつきがある(改善傾向あり)
- 課題が難しい
- 挫折させないといっているが、挫折する人もいる
- 説明が不十分なところがある。説明と現実とでギャップがある
メンターの質にばらつきがあるというのはかなり前からいわれていましたが、最近は改善傾向にあるようです。
挫折する人がいたり、若干誇大広告ぎみ?なところもあるようですので、その辺はきちんと理解しておきましょう。
ひどすぎると書いている人もいましたが、100%スクールのせいかと言われると違うと思います。
テックキャンプは、後述するようにかなり意識高い勢が頑張っているスクールなので、甘い気持ちでは入らないというのは肝に命じておきたいですね。
また、スクールの受講を決めたら、少しでも独学してどんどん前に進んでおくくらいの気持ちで取り組むと良いですよ。
(あんまり自分で進めすぎると、スクールの受講料がもったいないですけどw)
テックキャンプ(エンジニア転職)の口コミ・評判をまとめると
結局のところ、テックキャンプの評判について情報を集めた結果は以下のようになります。
良い口コミ
- 活気があり、モチベーションが上がる
- 学習環境がいい
- 転職支援が手厚い
- 内定をもらえた
- いいメンターに会えた。メンターの数が増えてきている
- 受講後2習慣以内なら全額返金できる
悪い口コミ
- メンターの質にばらつきがある(改善傾向あり)
- 課題が難しい
- 挫折させないといっているが、挫折する人もいる
- 説明が不十分なところがある。説明と現実とでギャップがある
口コミをまとめると
紹介してない口コミもたくさんあるのですが、テックキャンプの口コミの数は、本当にめちゃくちゃ多くて、ほんとうに集計が大変でした😇
バリバリやってて満足という人もいれば、いまいちだったという人もいました。
実際に、いろんなプログラミングスクールを見てから受講を決めた僕から言わせてもらえば、相性の問題かなあというのが正直な感想です。
これだけ情報が溢れてると、ネットの情報だけで判断しがちですが、自分の目で見て判断することの方がはるかに大切です。だって口コミしてる人と、自分は違う人間ですからね。
まあそれでも気になるなら、素直に口コミの良い他のスクールにするのもアリです。最初から評判が悪そうなところは省いて考えるのもコスパ高いですよ。
色々言われているテックキャンプですが、まあ人気があるのは確かなことですので、一度話を聞いても損はしないはずです。
テックキャンプは、無料カウンセリングで、キャリアやプログラミング学習についてたっぷり1時間くらい相談できますし、「未経験からのIT業界挑戦のポイント」というeブックをもらえます。
内容はかなり厳しめなので、普通に参考になります。
無料カウンセリングで色々聞いてみてください!
\無料で不安を解消/
オンライン完結型のプログラミングスクールランキング
キャリアコンサルタントのながやまです。
僕はこれまでに、50社以上のプログラミングスクールを徹底調査し、その中から20社以上に直接話を聞いてきました。
その中にはオンライン完結型のスクールも含まれていますし、実際オンラインのスクールに通いしっかり実力をつけることができました。
そんな経験から、なるべく客観的にスクールを比較して、オススメできるオンラインスクールについてまとめています。
これからスクール選びをする人の参考になれば嬉しいです。